うつぶせは苦しいし、仰向けだと、落ち着かない。横を向いて寝ると、手の置き場が気になって体の横にそわせてみたり、重ねてみたり……で、落ち着いたのが、「股の間」というわけだったのだけど。
これって、どうして? 単なる安心感だったりして? ロフテーの快眠スタジオ睡眠改善インストラクター・山尾碧さんに聞いた。
「股に手をはさんで眠る方は、確かにけっこういますよね。でも、これは冬に多いんじゃないでしょうか」
実は体温と睡眠の関係は大きく、体温が徐々に低下しながら眠りにつき、上昇しながら起きるというリズムがあるのだという。
「最高体温付近では、覚醒度も高く、眠ろうとしてもなかなか眠れません。つまり、体温を徐々に下げないと眠れないわけで、どこかから放熱することが必要になります。そこで、手足などの末端から熱を出すようになっているんですよ」
手の皮膚温は、入眠期に約1.5%上昇し、手足の皮膚の血管が拡張することによって、放熱が盛んになるというメカニズムになっている。
実は、乳幼児が眠くなると手があたたくなるのも、手から放熱させて体温を低下させるためなのだとか。
ところで、この「眠くなると手があたたかくなる」という現象、赤ちゃんだけのものではないの?
「眠くなると手があたたかくなるのは、赤ちゃんだけでなく、大人にもあることなんですよ。ただし、大人の場合、赤ちゃんのように誰かが抱っこしているわけでもないので、気づきにくいのかもしれません」