それ以来、オークションサイトなどで探してはコツコツ収集している古い宝くじ。集めていくと、時代ごとに実に様々な券面デザインがあって面白い。
画像付きでご紹介できないのが残念だが、例えば、世界の国々の首都の風景をイラストや写真で紹介する“東京都宝くじ”の「世界の首都めぐり」シリーズ、様々な種類の猫や犬などをリアルなタッチで描いた“関東・中部・東北自治くじ”の「ペットシリーズ」など、一つのテーマに沿ったデザインで連続して発売されたものには、ついついコンプリート欲をくすぐられる。
また、昭和50年代の“東京都宝くじ”では、小島功や馬場のぼる、鈴木義司といった人気漫画家・絵本作家の作品を券面に起用したものが販売されているのだが、どれも1枚の作品として持っておきたくなるような味のあるデザインだ。こういった単発ものにも、魅力溢れる逸品が多い。
昔の宝くじのデザインは個性的で……とばかり書いていると、最近のデザインがいかにも平凡なものばかりであるように聞こえてしまいそうだが、そんなことはなく、今年9月に発売された“第2075回東京都宝くじ”は、「東京オリンピック・パラリンピック招致」を大胆に打ち出したデザインだったし、毎年2月に発売される「グリーンジャンボ宝くじ」のデザインは公募によるものだったりと、目を留めてみれば1枚1枚創意工夫が凝らされている。