市川崑の「犬神家の一族」はじまるあの独特の文字デザイン=タイポグラフィは、「新世紀エヴァンゲリオン」をはじめ、「古畑任三郎」のクロスワード風のタイトルデザインなど、さんざんオマージュやパロディの対象にされてきた。だが、この本ほど徹底した研究はいままでなかったのではないか。
ちなみに「エヴァ」で使われた明朝体は、本家「犬神家の一族」(このばあい1976年公開の最初のバージョンを指す)のクレジットの書体よりも肉太だったりする(これは意図的にそうしたものらしいが)。
このほかにも本書では、グラフィックデザイナーでもある著者ーーこの本のブックデザインも手がけているーーならではの方法によって、市川崑の文字デザインの秘密が次々とあきらかにされている。
じつは、映画のタイトルロゴやクレジットのデザインは通常、専門の部門や下請けに発注するもので、監督本人が手がけるということはほとんどないらしい。そのなかにあって、市川崑だけは例外だった。
「犬神家の一族」のクレジットも基本的に市川によるもので、ここでは手描き文字でも金属活字でもなく、当時(1970年代中頃)普及しつつあった写真植字(写植)が使用されている。
著者は「犬神家の一族」のクレジットに用いられた写植文字の書体を丹念に調べていく。一見するとすべて同じ書体に見えるが、こまかく照合した結果、主に使われる書体=「主犯者」に加え、ひらがなで使われる書体=「共犯者」、一部漢字ではべつの書体=「事後共犯者」が混在していることがわかった。