実はこれ、学生の作った映画なのだ。監督は東京藝術大学大学院・映像研究科に通う伊藤丈紘(26)。今年度の課題作品として作られた104分の長編映画である。
東京藝大の大学院に映画を製作する学科が設置されたのは2005年のこと。北野武や黒沢清を教員に迎えたことで話題を呼んだ。それから6年、同科は個性的な若手監督を次々に輩出している。芥川賞作家・玄侑宗久の原作を映画化した「アブラクサスの祭」(スネオヘアー主演/今秋公開)の加藤直輝や、「嘘つきみーくんと壊れたまーちゃん」(入間人間原作)が待機中の瀬田なつきなど、いずれも20~30代の若い監督たちだ。
彼らの多くは、学生時代からコアな映画ファンの注目を浴びてきた。作品は国内外の映画祭で紹介されたほか、一部は映画館でも公開された。僕は昨年、渋谷のミニシアターで卒業制作「イエローキッド」(真利子哲也監督)を見たのだが、1度目はなんと満員御礼で入場できず、2回目は上映30分前に到着したのに立ち見だった。アイドルやスター俳優が出ているわけでもない。藝大の映画ってすごい人気なのだ。なぜ?