爆竹を鳴らしながら、派手なお祭りのような雰囲気で故人を弔うという精霊流しもさることながら、長崎県民のお墓参りも大変個性的だ。というのも、長崎県民は、先祖の墓前で、花火をしたり宴会を繰り広げたりするのである。
長崎県民にとってお盆の墓所は、親戚縁者たちの集いの場である。家紋の入った提灯の火がぼんやりと夜を照らす中、親戚同士が飲食をしながら、故人の話や近況を語り合うのである。その傍らでは、子ども達がロケット花火をして楽しむというのがお盆の伝統スタイルなのである。
一般的にお墓参りというと、太陽が出ていて明るいうちに行くもの。しかし、長崎県民にとってお盆のお墓参りは、日が暮れてから行くのが基本。持ち物は、お酒がたっぷりと入ったクーラーボックスに花火や爆竹だ。
そのような習慣があるからか、長崎県にある多くのお墓には、人が腰掛けることができるベンチが完備されている。
長崎に居る女性Yさんは、「爆竹をやっても怒られる事はないし、むしろ、“もっとやれ”みたいな感じ」と状況を説明してくれた。
子供の頃から、「夜のお墓は楽しい場所だ」という概念が植え付けられていれば、肝試しを夜のお墓でやったとしても、怖くはないのだろうか。長崎県出身の会社員Hさんに聞いたところ、「お墓が怖いなんて気持ちは全然ないですね。むしろ、暗いところが怖いとさえ思わないかも」との回答が。
夏の夜のお墓と言えば、「ゲゲゲの鬼太郎」のように、オバケがいっぱいいるイメージがあり、どことなく薄暗くひんやりとしていて怖いという印象がある。しかし子供の頃から、大人達が酒盛りをわいわいとやっている中で花火をして育つ長崎県民にとっては、お墓が肝試しスポットとして使われる事は理解しがたいことなのかもしれない。この夏、肝試しイベントには長崎出身者に同行してもらうことにしよう。
(あらみり)