■ 陸上~オスカー・ピストリウス(南アフリカ)~
生まれつき両足のすねに骨がなく、生後約11カ月で膝から下を切断した。子どもの頃から義足をつけてテニスやラグビーなど様々なスポーツに取り組んだという。アテネでは100mで銅、200mで金メダル。北京では100・200・400mの3種目で金メダルを獲得したが、オリンピックの出場の夢は果たせなかった。ロンドンオリンピックでは個人種目の400mとリレーに出場し注目を浴びた。パラリンピックでは100mと200mで連覇を逃したが、得意の400m(46秒68)では他者を寄せ付けない強さで優勝。
競技後の取材陣の数からも、世界の注目度が伺える。オリンピックの舞台に義足で400メートル準決勝に進出した姿は記憶に刻まれ、パラリンピックでは、ピストリウスが走る度、スタジアムは揺れるほどの歓声に包まれた。義足の優位性については「不正をしてまで健常者と戦いたくはない。
SNSなどでファンと交流する姿や、競技終了後に何時間もかけ丁寧にメディアの質問に受け答えする様子からも真面目で気さくな性格が伺える。矢面に立ってでも伝えなければならないことは何か。「子どもたちが、『義足格好良いね、一緒に写真を撮って』って言ってくるんだ。世界の子供たちが、手がなかったり足がない選手たちから、何かメッセージを受け感じてくれている。それが嬉しい」と笑った。彼が伝えたいことは、とてもシンプルなことなのかもしれない。
■ 卓球 ~ナタリア・パルティカ~(ポーランド)
ナタリア・パルティカ選手は、生まれつき右肘から先の部分がない。姉の影響で子どもの頃から卓球を始め、健常者の大会にも参加。
「帰国後も様々な試合に出場を続け、練習に明け暮れる」。来年の6月までは休みも取れないという。「強くなったのは練習の成果。私はもっと強くなれる。次の五輪では、更にいい結果を残せると思う」。真のアスリートとしての自信をみせた。
■ 競泳 ~ナタリー・デュトワ~(南アフリカ)
2001年、水泳のトレーニングを終え学校に向かう途中、スクーターの事故で左足を切断。17歳だった彼女は、激しい痛みに耐え、3ヶ月後には練習を再開したという。
「オリンピック出場ではチャレンジすること、夢を持つこと、経験してみることを学んだ。でも、海や湖、プール、五輪、舞台がどこでも、泳ぐことから得るものは全て同じ。オリンピックもパラリンピックも同じ人間のすること。同じぐらい価値がある」。デュトワは大会が始まる前から引退を表明。「後悔は全くない。今までは水泳ばかりしてきて、勉強や仕事、本当に色んなことを犠牲にしてきた。まずは、ギリシャクルーズがしたいな」。
「オリンピック選手と戦う時に、ハンディがあると思うか?」「オリンピックで健常者と戦うか、パラリンピックで金メダルを取るか、どちらが大事か?」。選手らが飽きるほど聞かれる定番の質問だ。3選手の言葉は全て同じ。「ハンディは感じたことがないし、パラリンピックもオリンピックも、どちらも同じぐらい大切」
(山下敦子)