子どもの頃から水木しげるや妖怪が好きで、将来の夢は漫画家だったという中川さん。京都に生まれ、お寺の息子として育った。中川さんの絵を表現する時の代名詞「和ポップ」という言葉は、彼が描く独特な画風にぴったりと当てはまる。どこか懐かしく温かい、それでいて神秘的。中川ワールドで描かれるイラストは、絵本や週刊誌などにとどまらず、海を越えイギリスのデザイン誌など、国内外で評判を呼びオファーが後を絶たない。
■ 絵本を通じて子どもたちに伝えたいこと
中川さんは、2011年に日本を代表する小説家、泉鏡花の作品「龍潭譚(りゅうたんだん)」を「どうしても世の中に出したい」と自費出版したほどの鏡花ファン。中川さんが表現する幻想的で圧倒的な世界観が支持を受け、第2弾となる「絵本 化鳥」が誕生した。
同本では、貧困の中、ゆがんだ環境で生きる女性とその息子が主人公。「投げかけられる問題は偏見、貧困、親子問題と、現代社会となんら変わりません」(中川さん)。母親の価値観の中で生きる少年には、母以外の人は全て動物に見える。絵本を開けば全て少年の語りで話が展開し、そこに広がる不思議な世界。どこか妖しげだけど美しく温かい絵。見たことがないような独創的な色使い。絵だけでなく色までもが何かを語りかけてくる。中川さんのイラストが人気の理由だ。