麻布十番を「あざぶじゅばん」と詰めて言うとフランス語みたいと聞いたことがある。イタリア語やスペイン語は、歌のようと思いきや、実際話し言葉の強いアクセントがうるさい音に感じたとか。アラビア語はどこで息継ぎしているの? ドイツ語は喉が疲れそう、ヘブライ語はドイツ語を平らくした感じ! などなど。慣れ不慣れありますが、それぞれの印象があるみたいです。
では外国人が日本語を聞くとどんな印象なの? 周りの外国人たちに聞いてみました。
英語圏の人の場合
外国語学習経験がない人は「分らないわ」の答えが多。韓流ドラマ好きのアメリカ人は、ドラマで耳にする言語とは違う、という認識しかなく、あまりこれといった印象はないとか。現在日本語がペラペラのオーストラリアの友人は、最初はどこから単語が始り終わるのかがまったく分らず、とんがっている音も多く聞える中国語に対して、日本語はやわらかい印象だそう。
イタリア人の場合
イタリア人が日本人と話した際に、「アチョー、へホー、ハイ!」と話しマネをしたことがあるとか。聞けばアジアの言葉=中国語を思い浮かべるそう。アニメ以外の日本語はまだまだマイノリティー!? でも単語ひとつひとつの「音」には敏感で、意味は分らないけどその単語の音が好きなよう。例えば名前だと「あきら・さゆり・まきこ」というのがキレイな音・響きなんだそう。