それが秋田県鹿角市大湯にある「大湯環状列石(おおゆかんじょうれっせき)」。ストーンヘンジとほぼ同時期、今から4,000年ほど前に造られた縄文時代後期の遺跡である。
ちなみに環状列石とは石をサークル状に並べたもの。漢字で書くとなんとなく仰々しいが、英語なら「ストーンサークル」。同遺跡には2つの環状列石があり、それぞれ野中堂、万座と名前が付いている。
「ただ、石が並んでいるだけでしょ? 」と言われたら、まあ、その通りではあるのだが、古代人が何らかの意図をもって並べた石の集まりには、なんともいえない神秘的な雰囲気が漂う。すぐ近くには、日本版ピラミッドといわれる黒又山もあり、この一帯がパワースポットとして有名。現地に来るといろいろ感じる人も少なくないようだ。
残念ながら私自身はパワースポットで何か感じるたちではないが、全国に数ある縄文遺跡のなかでも、国の特別史跡にも指定されているものはここ「大湯環状列石」を含め3カ所しかない。それだけに純粋な遺跡観光に来るだけでも十分おもしろい。
まず、驚くのはその規模だ。2つの環状列石はそれぞれ直径が44mと52mと日本最大規模で、ぱっと見ただけではサークル状とはわからないほど。使われている石の数は合わせて7,200以上にものぼる。しかも、単純に石を置いているのではなく、2つ以上の石を組み合わせた配石遺構の集合体になっている点もユニーク。なかには「日時計状組み石」など凝った造りのものもある。