それでいて不思議なのは、社会科が得意な人は、特に暗記に長けているわけでも、暗記に必死なわけでもなく、授業中に涼しい顔で地図帳や歴史資料集をただただ眺めているような人が多かった気がする。
これって結局どんな違いなのだろうか。「高校物理~」記事で授業を見学させていただいた共立女子中学高等学校の、地歴公民科の池末和幸先生に聞いた。
「『社会科は暗記科目』と生徒たちに言われると、違和感がありますね。最終的に暗記することは確かだけど、意味がわかって、流れがわかって、背景がわかって覚えれば、ムリに覚えようとしなくても自然と頭の中に入ってくるものだからです」
「自然と頭に入ってくる」人というのが、やっぱり「社会科を得意とする一部の人」なのでは……?
「たとえば、教科書の重要事項は太字で書かれていて、生徒たちはついマーカーを引きたくなりますよね。女子校では特にそう感じます。でも、教科書で太字になっている重要語句にマーカーを引いているようでは、その教科は永遠に得意教科にはならないでしょう」
確かに、社会科が苦手な人の特徴の一つに、「太字にマーカーをひく」パターンがある。そして、次にやりがちなのが、「太字だけでは内容がわからないから、説明している箇所にマーカーを……」とやっているうちに、教科書がマーカーで真っ赤になってしまうというパターンだ。
そこに赤いシートでものせようものなら、「○○は△△で×××である。???」という、まったく意味不明の状態になる。身に覚えのある中高生も多いのではないだろうか。