ケニアで最も有名な日本人は誰か? 政治家でもサッカー選手でもない。それは現地ルオの民族楽器ニャティティを奏でる女性歌手アニャンゴだ。
アニャンゴとはルオ語で「午前中に生まれた女の子」を意味する。本名は向山恵理子さん。もともとは、現地の選ばれた男性だけが扱うことを許された楽器ニャティティを、女性として初めて演奏することを認められた、世界で唯一の人である。

向山さんは最初、アフリカと縁はまったくなかった。文化も知らない。言葉も分からない。
まったくのゼロから、どのように唯一の女性ニャティティ奏者にまでなったのか。向山さんの体験談を通すと、海外で成功するコツが見えてくる。

――どういう経緯でケニア音楽に興味を持ったのですか?
プロ歌手を目指してバンド活動をしていた当初、憧れの場所といえばニューヨークでした。しかし、ニューヨークへ向かった日というのが、あの同時多発テロが起きた日でした。私を乗せた飛行機は、ニューヨークを目前に引き返すことになりました。1年半後に再渡米したのですが、今度はイラク戦争……。
これらの事件は自分の中の価値観を変えてしまいました。そんな頃に出会ったのが、アフリカ音楽です。アフリカ音楽にすっかりほれ込んでしまった私は、本物を直接学びたいとケニアへ渡りました。

――最初から語学はできましたか?
ケニアの公用語であるスワヒリ語は、行く前に1年間みっちり勉強しましたが、ケニアには42もの民族がいて、生活習慣も言語も異なります。首都ナイロビであればスワヒリ語か英語で何とかなるものの、地方に行けば通じません。ナイロビで私は、8本の弦でメロディーを奏でながら右足に付けた鉄輪と鈴で拍子を取りつつ歌える楽器、ニャティティに出会ったわけですが、師匠が住む村はルオ語しか通じない場所。
それでもとにかく行ってみようと思い、スワヒリ語でルオ語を2週間ほど学んだだけで、師匠の住む村へ飛び込みました。

――ニャティティは男性だけに許された楽器ですよね。簡単に教えてくれましたか?
「外国人には教えない」「女性には教えない」とまったく相手にされませんでした。しかし毎日通い続け4日目に、師匠は「それだけ、言うのならまず村に暮らしてルオの生活を学びなさい。楽器を教えるかどうかは、あなたが正しい心の持ち主か分かってからだ」と言ってくれたのです。電気も水道もなく、毎日片道30分かけて水くみに行く生活が始まりました。
会話はルオ語のみですし、食事もすべて現地のもの。雨期は羽アリが旬の食材なので、それをいって、ウガリというトウモロコシの粉で作った主食に合わせて食べます。マラリアにも今までに4回かかりました。それでも心身ともに現地に溶け込もうと、現地の生活習慣を通した結果、日本にいた時より6kgも太りました(笑)

――思いが通じたのはいつですか?
2カ月後です。ある日、師匠は何も言わず、隣に座ってニャティティを弾いてくれたのです。そして「弾いてみなさい」と言いました。
教えてくれるといっても手取り足取りではなく、師匠は1度しか弾かないので、それを必死に真似ます。できなければ、「あなたは、ニャティティに選ばれた人ではない」と言われて終わりなので、もう必死でした。しかも、師匠からの稽古は週2日のみ。後は毎日自主練習です。そんな村での生活が始まって8カ月後、認定試験が行われることになりました。集まったルオの村々の長老たちを前に演奏し、ニャティティの伝統奏者として認められることができました。
私のニャティティに合せて村の人々が踊ってくれた時は、本当にうれしかったです! 

――まったく異なる環境の中で、物事を成し遂げられるコツはなんだと思いますか?
まずはやってみる! ニャティティは伝統弦楽器ですから、楽譜なんてありません。とにかく、師匠が言うとおりに素直にやってみて、スポンジみたいに吸収する。頭で理解できなくても、体で身に付けることが大切だと思います。一人っ子でしたので、病気にかかるかもしれない、言葉も苦労するだろうと、父も母もケニア行きには大反対でした。簡単でないことは私にも想像できましたが、それに以上に、音楽の修業をしたいという気持ちが強く、半ば家出状態で飛び出しました。成し遂げるまでは日本に帰らないつもりでした。

――現地メディアでも大きく取り上げられました。
現地の楽器を奏で、現地の言葉で歌う外国人女性ということで、ケニアの新聞やTVでも大きく取り上げられました。国連主催STOPエイズコンサートでは5万人を前にして演奏もしました。日本に帰国してからもアフリカ開発会議の式典で演奏したり、フジロックのワールドミュージック部門のベストアクトに選んでもらったり、ニューズウィーク誌(日本版)で「世界が尊敬する日本人100人」に選ばれたりもしました。しかし、ここが終わりではないです。認定試験の日、師匠は私に合格証を手渡しながら、「アニャンゴ、ここから先は遊びじゃない」と言ってくれました。今秋9月28日には、アニャンゴとして5枚目となる新しいアルバム”Kilimanjaro”をリリースします。師匠が行けないところまで私が行って、ニャティティの音を響かせること、そしてニャティティの音楽の可能性を広げること。それが、私の役目だと思っています。

――これから海外で行く人にアドバイスはありますか?
どんな人にも可能性はあります。弟子入りを断られた時、マラリアになった時、言葉の壁があった時、うまく弾けなかった時、めげていたら今のアニャンゴはありません。どんな逆境であっても、それぞれの夢に向って、あきらめずに頑張り続ければ、道は開けてくると思います。
(加藤亨延)