というか、そろそろ性差にとらわれるのはナンセンスなのかもしれない。例えばタクシー運転手に女性は多いし、駅で勤務する鉄道員にも女性が増えた気がする。
こんな風に思っていたのは、どうやら私だけじゃないらしい。イカロス出版は、7月5日より『それゆけ! 女性鉄道員』なるムックを発売しています。
「電車に乗っていると、女性のアナウンスって多いですよね。明らかに、女性鉄道員さんが増えていると、肌で感じました」(イカロス出版・担当者)
というわけで、輝く“レールウーマン”にスポットを当てたこの一冊、ちょっと取り寄せて読んでみました。
……あぁ、いいね。「ゲレンデにいる女性は3割増しに見える」なる言い伝え(?)があるけども、鉄道員の制服に身を包む女性は愛らしく見える。一生懸命頑張ってるように見える。いや、まやかしではなく、本当に必死で頑張っているのですが。
では、一人ひとり紹介していきましょう。
では、彼女が運転士を志したきっかけについて。それは、高校時代でした。通学で利用していた小田急江ノ島線、先頭車両からの光景を目にした時に……
「特別な景色を見たわけじゃないんです。でも、そんな単純な光景に私はロマンを感じた。運転士になってこの景色をもっと味わいたい。それが運転士になるきっかけでした」(萩原さん)
機関士になるためには甲種蒸気機関車免許を取得し、さらにボイラー技士の資格も必要。機関助手は、石炭を釜にくべて火を炊く“体力勝負”の業務を担う。険しき道ですが、彼女はこの道を選びました。
女性運転士、まだまだいます。京王井の頭線の運転士・佐藤絵美さんは、前職が旅行会社の添乗員。
水島臨海鉄道の中原萌緑さんは約1年前に免許を取得し、デビューを果たしたばかりの新米運転士。現在は、乗客に負担をかけない「衝動のない停止」を心がけているそうです。「『女性だから』と思われないような運転をしたい」と、その志は非常に高いですよ!
もちろん、駅の仕事は運転士だけじゃないです。京急電鉄・久里浜乗務区に勤務する鈴木巴都美さんはアルバイトからスタートし、現在は車掌に。結婚・出産も経験しましたが、3年間の産休を経て復帰したガッツの持ち主です。というのも不規則な勤務が当たり前の鉄道業界、小さい子どもを抱える母親の復帰はめったにないらしく。しかし「辞めるという発想はまったくなかったですね」(鈴木さん)と、その言葉は力強い。
JR東日本・蕨駅に勤める信田美貴子さんは、同駅の駅長として活躍中。なんと蕨駅120年の歴史の中で、唯一の女性駅長さんです。
「肩ひじ張らずに自然体で働くように意識しています。
「レールウーマン」として、他にどんな仕事があると思います? ……ビックリしますよ。「車両整備員」、「車両技術者」、そして橋やトンネルを守る「土木技術者」などなど、まさに“男の職場”へ女性が進出しているケースも、同書では紹介されています。それにしても、ハンパじゃないな!
さて、今度は地方に目を向けてみましょう。実はローカル鉄道では、観光案内を行う「アテンダント」によるサービスがトレンドとなっているらしいです。例えば「わたらせ渓谷鐵道」にてアテンダントを務める籾山さんの前職は、輸入バッグ卸売会社の専務。美しい景色、そして車内を吹き抜ける風にハマり“わ鐵”を利用していた彼女は、いつしかアテンダントを目指していました。今度は、“魅力を伝える側”に回ったわけです。
こういったアテンダントが普及し始めたのは、2003年から。きっかけは、えちぜん鉄道による試みでした。同鉄道が「アテンダント」サービスを始め、乗客はハッキリと増加。それ以来、この取組は他の鉄道会社にも広がりを見せ始めます。なるほど、大げさではなくアテンダントが地方ローカル線を救うかもしれませんね!
さて、やはり世に増えていた“レールウーマン”たち。
でも、決して不変じゃないのです。
「今まで長きにわたって“男社会”だけでやってきた鉄道の世界に、女性が入り、増えていく。きっと、その刺激によって、今までとは違った新しい鉄道の魅力が生まれるだろう」(同書より)
確かに。期待しましょう。
(寺西ジャジューカ)