直接の原因は、落語協会の真打昇進試験に望んだ弟子2人(立川小談志こと後の喜久亭寿楽、立川談四楼)が落とされ、明らかに実力が下回ると判断した者が合格したことである。
1983年6月29日、談志は東横落語会に出演している。6月30日で協会を脱退するという前日の高座だ。この日掛けたネタは珍しい「かぼちゃ屋」。だが、噺以上に注目を集めたのはそのあとに予定されていた特別鼎談だった。師匠・小さんの芸歴50周年を祝うために、小さんと談志、そして弟弟子の柳家小三治が出演することが決まっていたのである。
先ごろ発売されたCDブック『東横落語会 立川談志』には、この鼎談の模様がノーカットで入っている。立川談志のファンならずとも落語好きなら一度は聴きたかった音源のはずで、たまらないプレゼントとなった。
鼎談はこんな風に始まる。
高座を終えたばかりの談志に、小三治が「あ、どうも。ごくろうさまです」と声を掛ける。
と談志は、
「あとを頼むな」
と一言。音のみで表情はわからないが、おそらくはあの照れ笑いを浮かべているのだろう。
それに対し小三治は、
「わかんねえんだ、ほんとに」
とまずはぼやいてみせる。
「まだ辞めると思ってませんよ、あたしは。本当にね、下駄履かないとわからないんだ」
弟弟子の本音だろう。
こうして鼎談が始まるのだ。まずは小さんがお客への謝辞を述べるが、すぐにその話題に移る。
小さん「今日はお客さんも期待してきただろうから」
談志「さっきね、木刀でぶん殴るというからね」
小さん「なんか高座でもってね、格闘でも始まるかと。そういう風に期待しておいでになったと思いますが」
談志「本当にやったら負けねえって言ってましたからね。
ご存じの方も多いと思うが、小さんは剣道の有段者で、自宅に落語ではなくて剣の修行のために道場を作ってしまったほどの入れ込みようだったのである。ちなみに現・落語協会会長の柳亭市馬も小さん門下であり、同じ武道の嗜みがあったため「剣道枠で弟子に取られた」と自称していた。
音を聴いていると小さんは始終上機嫌そうだ。とても後ろ足で砂を掛けていく弟子に対する態度とは思えないのである。
小さん「ともかく出るそうですからね。いいんですよ別に。昔はね、東京で気に入らないことやおもしろくないことがあると旅に出たんですよ。何年も旅を歩いてね。そうするとね、割と腕が上がってね。腕が上がるっていうか悪達者になってくるわけね。で、当人もそのつもりで、弟子一同を引き連れて、それで家元制をして、弟子からうんと金をふんだくって(注:立川流創設時、談志は弟子に上納金を課すと発表していた。それが小さんにも伝わっていたわけだ)、そういう、まあ、話だそうですから。
談志「2人参同者がいましたな」
小さん「いろんなことをやってみたいと。だから、参議院も、衆議院もね(注:談志は1969年に衆議院議員選挙に出るも落選。1971年に参議院議員選挙で雪辱を果たした)。どうしてそんなものになりてぇんだ、っつったら、一度はあん中に顔突っ込んでみたいと。何しろ好奇心がこのね、強いんですよね。で、今度は出てなんか自分でやってみて、で、うまくいきゃあいいし、まずくいったらまた戻ってくりゃいいし、ま、一応、やりたいって言うからやらしておきます」
もともと東京には落語協会と落語芸術協会の2つの団体があり、寄席出演を交互に務めていた。このうち層が厚いのは落語協会の方であり、これを2つに分ければ月のうち20日間を落語協会、10日間を落語芸術協会が取って優勢になる、という案を談志は小さんに説き続けていたのだという。おそらくこの時点は、その延長線上での行動だと師匠には説明していたのではないか。
しかし後に小さんは談志を破門、公には復縁することなく2002年に87歳で没した。立川談春『赤めだか』(このたび二宮和也主演でドラマ化される)によると、雪解けの機会はなくもなかったそうなのだが、実現はしなかった。復縁といってもそれぞれの立場があったはずで難しかったとは思うが、このときの録音を聴いていると決して別れる運命の師弟とも思えない。なりゆきとはいえ、残念なことである。
録音は50分超に及び、最初は師匠と兄弟子の会話に口を挟みにくそうにしていた小三治も、だんだん口数が増えてくる。談志との息もぴったりで、「兄さん」と呼びかけるのがなんともいい。「頼むな」と兄弟子に言われるまでもなく小三治は小さんの3代後の落語協会会長に就任して4年間務め、師匠と同じ人間国宝にまでなっている。小三治は小さんが真打昇進時に名乗っていた高座名である。談志も襲名を希望したが、人柄に問題ありとして小さんが許さなかったというエピソードがあるが、この鼎談の中でもそれについて触れられているので、ぜひ聴いていただきたい。
なごやかに鼎談は終了し、最後は三本締めとなる。声を掛けるのはもちろん談志だ。
談志「人生生きているうちに、間に十年幸せがあれば生まれた価値があると、誰かが言っておりましたが、してみると師匠は本当に幸せな人生を送っていると思います。平均寿命からいってもまだまだ。もしものときは葬儀委員長は引き受けますから。棺桶は……棺桶の話なんてしなくてもいい。じゃあ、おめでたく三本締めで」
特典CDのことばかり書いてしまったが、本作は立川談志のファンならば垂涎の逸品なのである。
特に空白が多いのは1980年代の高座の記録だ。優れた落語評論家である広瀬和生の著書『談志の十八番』に談志の主要な持ちネタの録音・録画状況がまとめられているが、やはり1980年代後半のものは極端に少ないのである。談志は1965年に著書『現代落語論』で「伝統を現代に」というスローガンを唱えたが、落語立川流創設後の1985年に『現代落語論2 あなたも落語家になれる』を著し、そこで「業の肯定」という新たなテーゼを打ち出した。1980年代中盤は談志の落語が変質していく過渡期であり、当時の高座の様子を窺い知ることができないのは、年若いファンにとっては非常に残念なことなのである。今回、1980年代前半のものではあるが、立川流創設前後の録音がまとまった形で発売されることにより、ほんの少しだが空白は埋められた。
収録されたネタを以下に書き出しておく。基本的に年代順の並びになっている。
第1集「二階ぞめき」「文七元結」「品川心中」「らくだ」
第2集「粗忽長屋」「お化け長屋」「芝居の喧嘩」「木乃伊取り」「権助提灯」
第3集「五貫裁き」「洒落小町」「雑俳」「文七元結」「桑名船」
第4集「慶安太平記」「紺屋高尾」「代書屋」「お化け長屋」
第5集「松曳き」「白井権八(鈴ヶ森)」
第6集「寝床」「持参金」「五貫裁き」「二人旅」
第7集「六尺棒」「よかちょろ」「木乃伊取り」「漫談」
第8集「お化け長屋」「小言幸兵衛」「かぼちゃ屋」「阿武松」
第9集「富久」「粗忽長屋」「松曳き」「疝気の虫」「山号寺号」
第10集「東横落語会 雑感」「芸は人なり50年」
東横落語会は鬼才と謳われたプロデューサー湯浅喜久治が1956年に始めたものだが、談志は湯浅とは二つ目の柳家小ゑん時代に衝突したこともあり、この会に対してそれほどの思い入れもなかったようだ。東横落語会終焉間近いころに独演会で吐いた本音が第10集の「雑感」である。「芸は人なり50年」が冒頭に紹介した鼎談である。
演目をご覧いただければ判るとおりネタの重複も多い。コアな談志ファンには聴き比べができて好評だろうが、そうでもない方にはせっかくの機会なのに、ともったいなく感じられるかもしれない。
全29のネタの中から1つ選ぶとすれば、私ならば第6集の「二人旅」だ。「二人旅」は江戸を発った二人連れが脇街道に入り、宿屋どころか食事をする場所もないことに弱り果てた挙句、一膳めし屋を発見するという話だが、空腹を紛らわせようとして二人が行う掛け合いがおもしろく、むしろめし屋に入ってからのくだりはおまけに近い観がある。
ところが談志の「二人旅」は違う。二人組が一膳めし屋に到着すると、そこには何を考えているのかわからない、謎の婆がいるのである。談志は生涯に「居残り左平次」の主人公など数々の忘れがたいキャラクターを創造したが、この「二人旅」の婆は、脇役中でも一、二を争う名優だ。さらに談志は「二人旅」のオチをオリジナルのものに変更した。私は高校生のころに初めて談志の「二人旅」を聴いたのだが、このオチに驚愕したものである。落語家にはこんなセンスがある人もいるのか、と思った。
談志がもっともこの噺を掛けていたのは1980年代だったはずだが、これまでは前述のように商品化が行われてこなかった。「1980年代の談志」を代表する噺の1つがこのCDブックによって聴けるようになったことは、まさに僥倖である。この他「五貫裁き」も中期の談志を代表する演目であり、欲を言えばあとは「天災」か「幽女買い」がこれに加わっていれば申し分なかったが、そこまでは欲張るまい。そもそも前者は東横落語会では演じておらず、後者は262回では掛けられているものの録音がなかったのかもしれない。
また、談志は講釈からの移植ネタを好んで演じていた。「芝居の喧嘩」は竹書房から出ている『談志ひとり会 第二期』には収録されているものの、あまり録音状態が良くないので新しいバージョンが出たことは大変ありがたい。
談志の録画ではこのあと、フジテレビ「花王名人劇場」収録のものが『花王名人劇場「立川談志×桂枝雀」』として発売される。こちらには「疝気の虫」「雑俳」「粗忽長屋」の3席が収録されており、特に「粗忽長屋」は広瀬和生によればこの演目で最高の名演であるという(『談志の十八番』)。ファンの方はどうぞこちらにもご期待ください。
(杉江松恋)