戦後70年。その特別企画として、つかこうへいが79年に発表した問題作「広島に原爆を落とす日」が、4月3日、京都四條南座で幕を開け、広島、神戸、静岡、愛知とまわり、いよいよ大詰め。14日から23日まで東京池袋サンシャイン劇場で上演される。

出演 戸塚祥太 藤山扇治郎 早織 蔵下穂波 阿南健治 曽我廼家寛太郎ほか
主催・製作 松竹株式会社
4月14日〜23日 東京サンシャイン劇場
(C)松竹
「広島に原爆を落とす日」とはずいぶんと衝撃的なタイトルだが、これはパラレルな日本の物語だ。
1944年、日本は戦争の最中にあった。海軍少佐・ディープ山崎は、真珠湾奇襲作戦という大きな計画を立案から遂行まで担当したものの、白系ロシア人の混血という出自から、海軍作戦参謀本部から南海の孤島に左遷されてしまう。そこでは、日本が戦勝国となった暁に敗戦国の子供たちに配る納豆作りが行われていた。

(C)松竹
山崎には、夏枝という想い人がいる。彼女は大本営敗戦処理班の密命を受け、アメリカの原爆投下地点をドイツにすべく、ベルリンで工作活動を行っていた。
もしかしたら日本のどこかに落とされる危険性もあるこの原爆、ボタンひとつで数十万人の命を奪うおそろしい兵器で、誰もがそのボタンを押す責任を負いたがらない。結果、原爆搭載機エノラゲイに乗る人物として選ばれたのはーー
山崎だった。
山崎は、夏枝への愛と、来るべきデモクラシーへの希望を胸に、エノラゲイに乗り込む。
戦争を終わらせるため、多くの人間の思惑が絡み合い、最終的に広島に原爆が落とされることになるまでのいきさつは、あくまでパラレルワールドの日本の話であって、山崎も、彼とナチス総統・ヒットラーに愛された夏枝も実在はしない。それでも彼らの言動が強く胸に迫ってくる。