ここにはとんでもない鉱脈がある
会話をするだけで、薬を飲まなくても、統合失調症などの精神病が、かなりの確率で回復する。
そんな画期的なことが本当に可能なのか。
日本でも関心を集めつつある、フィンランド発の「オープンダイアローグ」という精神療法。
昨年、米光一成さんによるこの記事を読んで、私もめちゃめちゃ好奇心を刺激されたひとり。
『精神看護 7月号』の「オープンダイアローグ」特集も買って読み、単行本が出るのを今か今かと待っていました。
そしていよいよ出ました。
『オープンダイアローグとは何か』。

オープンダイアローグの第一人者であるヤーコ・セイックラ教授の論文3本を、精神科医の斎藤環氏が翻訳し、斎藤氏によるくわしい解説もついた入門書です。
斎藤氏は、
「『オープンダイアローグ』という単語を聞いた瞬間から、直感がずっと囁いているのです。
『ここにはとんでもない鉱脈がある』と」
「結論から言いましょう。いまや私は、すっかりオープンダイアローグに魅了されてしまっています。
ここには確実に、精神医療の新しい可能性があります」
という惚れ込み方です。
応答されることが治癒につながる
オープンダイアローグとは、1980年代から西ラップランドにあるケロプダス病院でおこなわれている家族療法の一種。
患者やその家族から電話を受けると、24時間以内に治療チームを組んで訪問してミーティングをおこなう。場所は主に患者の自宅。
参加者は、患者本人とその家族、親戚、医師、看護師、心理士、現担当医など、患者にかかわる重要な人なら誰でもOK。治療チームのメンバーは、全員ケロプダス病院で3年間の家族療法のトレーニングを受けた専門家たち。
脳深部刺激よりも効きますか?
期待してます。投薬治療は、その場しのぎの連続。正直、精神科心療内科、カウンセリング、何年も何年も続けていても虚しい。自分の直感に近い気がしてしまいます。本 読みます❗