
『火花』を最初に文芸誌で誉めたのは俺だから!!!

藤田 まだまだ話題さめやらぬという感じですから、芥川賞受賞で、発行部数が200万部を超えた又吉直樹さんの『火花』の話をしましょう。
飯田 藤田君は文芸誌でも書いている純文学の批評家でもありますが、僕は純文学を追うのを学生時代でやめちゃっていて、ふだんは純文学を読みません(ほとんどSFとラノベとミステリしか読みません)。そういう人間でもおもしろく読めました。つまりエンタメとして読んで「思ったよりアツくてよかった」と。
藤田 『火花』が雑誌に掲載された時には、1933年に小林秀雄、林房雄らが発刊した『文學界』が、創刊以来初めて増刷されたというとんでもない事態で、それだけで「火花」が文学史に残ってもおかしくはないと、正直思っています。
飯田 大正時代に1冊1円の文学全集を出版して売りまくった「円本ブーム」とかが教科書に載るわけだから、たしかに文学史に載ってもおかしくないですね。
藤田 同じ号にぼくも載っているので、ぼくのお蔭で増刷されたんじゃないか! って思っているのですが。
飯田 www
藤田 ……それは嘘ですけど、ぼくは『文學界』の「新人小説月評」という、芥川賞の対象となる作品を全て読んで評するという欄を今年担当しておりまして、「火花」を「文学だ」と激賞しました。多分、文芸誌で一番最初に活字でやったんじゃないかな。
飯田 ここで藤田渾身のドヤ顔である。