タリスとはベルギー、フランス、オランダ、ドイツなどを繋ぐ欧州の国際新幹線のこと。イージーはそのLCC(ローコストキャリア)だ。

欧州の高速列車は立ち乗りができない
イージーはなぜ安いのか。その理由は立ち乗りにあった。イージーの最安値10ユーロの運賃は「座席を保障しない」切符なのだ。
欧州の高速鉄道は、基本的に座席数以上の乗客は乗せない。つまり座席が埋まってしまえば、それ以上その便の切符は買えず、日本の新幹線のように立ち乗りでの乗車はできない。ところがイージーは、1便10人に限り「座席を保障しない」というカテゴリーを設け、10ユーロで売り出した。
「座席を保障しない」ことは「必ず立ち乗りになる」わけではない。もし乗車した便に空席があれば、座ることができる。満席の時は、ビュッフェ車両(ただしイージーではビュッフェの営業はない)で目的地までを過ごす。

実際立ち乗り席に乗ってみた
座席保障がない切符での乗り心地はどうなのか?
実際乗ってみると、やはり2時間半の移動は少々疲れた。イージーは高速専用線ではなく在来線を通るためか、揺れも気になった。試し乗りした営業初日の便は空席があったため、他の10ユーロ客はすべて座っていた。そのためビュッフェ車両はスペースがあったものの、もし10人全員がビュッフェ車両内に立っていたら、もう少し疲労を感じていたかもしれない。