
47都道府県のご当地ポン酢を食べ比べる連続企画。ポン酢の世界って本当に深くて広い。私たちはまだまだその氷山の一角しか知らないのだと思う。しかし沖縄からなんとか関東地方までやってきた。
ポン酢の語源を紐解くと、柑橘類の果汁を意味するオランダ語の「pons(ポンス)」がその由来であるという。そのポンスの「ス」に後に「酢」の字が当てられたというのだから、なんというか収まりが良すぎるというか、しっくりきすぎるような話である。
<これまでのポン酢食べ比べ>
・全国のポン酢食べ比べ! 僅差で1位が決まるハイレベルなポン酢バトル【中部編】
・全国のポン酢食べ比べ!関西出身メンバー満場一致の1本が出た【近畿編】
・全国のポン酢食べ比べ!個性派だらけの大混戦【中国・四国編】
・全国のポン酢食べ比べ! 鍋に合う最強の1本はどれだ【九州・沖縄編】
これまでで最高得点のポン酢が関東に現れた
とにかく、ポン酢にとって柑橘類の果汁が重要なことは明らかなのだが、柑橘類は寒さに弱いため、気候の温暖な地方でより多く生産される。となると、それに伴ってポン酢もどちらかというと中部以南を中心に作られることになる。
果たして関東地方やさらにこの後の東北地方や北海道にも美味しいポン酢はあるのだろうか……と実は少し不安に思っていたのだが、今回、これまでで最も高得点のポン酢が現れた。メンバー一同、絶賛のポン酢とは!?
今回も、念のためまず企画の主旨を説明させていただきます。日本全国のご当地ポン酢を各都道府県で一本ずつ買い集め、特になんのひねりもない水炊き鍋につけ合わせて食べ比べる。酸味や甘みや後味、香りなどの項目について評価しながら総合点をつけ、順位を決定する。食べ比べを行うメンバーは、私がお世話になっている大阪中津のミニコミショップ「シカク」のスタッフやその仲間たち。
こんなメンツでやっています。
シカク店長・巴さん
大阪中津にあるミニコミ・自費出版本の専門書店「シカク」の店長。最近少し体重が増加し、ヨガを習い始めた。
副店長・たけしげさん
「シカク」の副店長で巴さんの妻。食べ出すと止まらない食欲の持ち主。
ヤマコさん
「シカク」の常連客。旨いものには人一倍敏感な男。しかし、「利きポン酢大会」では割と外している。
はやとさん
同じく「シカク」の常連客。この「ポン酢の食べ比べ」の時が一週間で唯一ちゃんとした食事だという。
私・スズキ
最近では知り合いに「ポン酢大変そうだけど頑張ってください!」と言われる。
用意した鍋はこんな感じ。

いつも通り、昆布でダシを取り、白菜、豆腐、えのき、鶏肉を入れた。これさえあれば十分!な鍋。
柑橘類にこだわったポン酢が多くエントリー
関東編にエントリーしたのは以下のポン酢。

茨城県「柴沼醤油 ポン酢ゆずかつお」、栃木県「やまぼし島崎 ゆずぽん酢」、群馬県「有田屋 ぽん酢しょうゆ」、埼玉県「笛木醤油 金笛ぽん酢しょうゆ」、千葉県「ちば醤油 下総ぽん酢醤油」、東京都「日本一しょうゆ ポン酢の涙」、神奈川県「湘南ぽん酢」の7本である。
1本1本手に取ってみてみると、県産の柑橘類にこだわって作られたものが予想外に多く、気合が入っているなという印象。