
毎年2月11日に開催されるというので、張り切って出かけてきた。

この時点ですでに結構な雪が積もっている。チラチラと雪も降り始める中、スタート地点となる上山城へと向かった。

こういうお天気のことを「加勢鳥日和」というようだ。
お城の前には加勢鳥グッズの販売も。



さらしを巻いただけの状態から蓑をかぶる
祈願式の始まる10時頃には、自分がどんどん雪だるまになっていくレベルの雪に。というか、すごく吹雪。

神主さんによる祝詞があげられるころには、雪は小降りに。音響も全て神主さんがご自分で担当されていたのがなんだか印象的だった。
そして、今年の加勢鳥たちが登場!

加勢鳥になる人は、上山市観光物産協会が毎年一般から募集する。
県内外だけでなく、海外から参加している方もいた。女性の姿もちらほら。
加勢鳥は、五穀豊穣・家運隆盛をもたらす歳神様(としがみさま)の来訪行事で、火伏の神様としても信仰されている。寛永年間から行われているという伝統あるお祭だが、1896(明治29)年以降は途絶えてしまっていた。それから63年後の1959(昭和34)年、有志の手によって復活、1986(昭和61)年にはカセ鳥保存会が結成され今に至っている。


上半身はさらしを巻いただけ(女性はシャツ着用)の状態から直接「ケンダイ」と呼ばれる蓑(みの)をかぶり、今日1日は神様のお使い「加勢鳥」として市内を練り歩きくのだ。


「加勢鳥加勢鳥お祝いだ、商売繁盛まんさくだ、ソレ、カッカッカーのカッカッカー、カッカッカーのカッカッカー、五穀豊穣、火の用心、五穀豊穣、火の用心」と、両手をぴんと伸ばし、片足で歌い踊る姿はなんだかかわいい。
加勢鳥には容赦なく水をかける
ここで観客が加勢鳥に容赦なく水をかけ始める!

これは「祝い水」といって火伏の意味が込められているもので、商売繁盛・家内安全・火の用心を願うもの。
この後、加勢鳥たちは2班に別れて市内を練り歩き、お店の前などで踊りを披露していく。



タオルや手ぬぐいを加勢鳥に巻いてあげるのには、一年の「家内安全」「商売繁盛」「火の用心」「五穀豊穣」を願うという意味が込められている。
こうして加勢鳥達は午後3時すぎまで町内を練り歩く。
距離があるところは車での移動となり、軽トラの後ろにケンダイが積み込まれる様子はなんだかかわいい。

「加勢鳥」の日しか食べられない限定グルメも
この日限りの加勢鳥限定グルメもある。駅前にテントを出して振るまわれていたのはフランクカセ鳥と加勢鳥鍋だ。


表面を細かく切って、加勢鳥のケンダイに見立てている。かかっているのはチーズ。



冷えた体に染み渡る優しい味わい。


最後は疲労困ぱいの加勢鳥たち
車無しでは追いかけられない距離だったので、午後の予定場所のひとつ消防署へ向かう事にした。……のだが、雪がハンパなく降って来る。

視界の悪さとなれない土地にてこずってしまった

加勢鳥の関係者の方に次の目的地を伺うと、「歩くと30分はかかるしこの吹雪では歩いては無理だよ。車で最終地点に向かった方がいいよ」ということだった。

というわけで、タクシーを呼んで最終地点へ移動。

ここまでくると、この吹雪の中で1日中、水をかけられた加勢鳥たちは疲労困ぱい。最後の「カッカッカーのカッカッカー」を終えると即撤収に。終了の神事などはないのかと伺ってみたが、そういうものは特にないという。意外とさっぱり終了してしまった。
この後は加勢鳥たちは温かい食べ物やお酒でねぎらわれるのだという。
気になったのは、加勢鳥が舞を始めると毎回吹雪が収まったところ。(そして終わると吹雪く)さすが神様のお使いだ。


(すがたもえ子)