猫カフェ帰りに飼い猫から威嚇される
2017年2月の下旬頃、Twitter上で、猫カフェ帰りに飼い猫から威嚇された動画が大いに話題になった。
猫カフェから帰ると、他の猫の匂いにブチギレの猫 pic.twitter.com/GoQawkCvt7
— カエルDX (@kaeru_dx) 2017年2月27日
猫は、激しく怒り狂っているように見える。
果たして、本当に猫は嫉妬するのか?
猫病院の獣医師に聞いてみた
そこで猫の生態や感情を少しでも理解するべく、猫専門動物病院「Tokyo Cat Specialists」の院長の山本宗伸先生に、この猫カフェ帰りの飼い猫による行動について聞いてみた。
「猫にとって匂いは重要な要素です。犬ほどではないですが、人間と比べればとても鼻がいいので、帰って来た飼い主さんから他の猫の匂いがすることで、気がつく可能性が高いです。
猫の頬や顎下、尾の付け根には『臭腺』があり、猫のコミュニケーションに使われています。猫カフェで猫の顎下を撫でたり、猫にすりよられたりすると、その猫の匂いがつけられることもあるでしょう。
猫カフェに行って他の猫と触れ合ったことに、飼い猫が気づいた場合、知らない猫に会ったときのように飼い主を避けたり、怒ったりする可能性があります。動画の猫はこのパターンで、嫉妬しているというよりも怒っているように見えます」
猫は嫉妬するのか?

そもそも、猫は他の猫に嫉妬するのだろうか?
「猫が猫カフェの猫に嫉妬するかは不明ですが、例えば一緒に暮らす同居猫に対して、嫉妬することはあります。
特定の猫を飼い主さんが撫でたり、かまったりしていると、他の猫が鳴いたり、すり寄って来たり、前足で触って来たりします。これは、自分への関心を引くためにアピールと考えられます。
また、それがストレスの原因となって、特発性膀胱炎などの病気を引き起こすこともあると考えられます」
猫カフェ帰りに飼い猫を怒らせない方法

では、猫カフェに行った後、飼い猫に嫉妬させたり、怒らせたりしないためには、どうすればいいだろうか。
「先ほども申しましたが、匂いがとても重要な要素なので、他の猫の匂いを消すようにすることです。服を着替えたり、手洗いをしたりすることで、匂いを消すようにすれば気づかれにくくなると思います」
猫カフェで「浮気」をするのであれば、飼い猫への配慮として、匂いを消すことも考えてみてもよさそうだ。
(石原亜香利)
●取材協力
山本 宗伸先生
獣医師。猫の病院 Syu Syu CAT Clinic で副院長を務めた後、マンハッタン猫専門病院で研修を積み帰国。現在は猫専門動物病院 Tokyo Cat Specialistsの院長を務めている。ブログ nekopeidaも毎月更新中。
猫専門動物病院 Tokyo Cat Specialists
http://tokyocatspecialists.jp/