
2017年5月21日に放送された「NHKスペシャル 発達障害 解明される未知の世界」が、発達障害に関する問題を深く掘り下げた内容だったとのことで、大きな反響を呼んでいるようです。
とりわけ、インターネット上の書き込みを見ていると、「発達障害の当事者がどのような感覚を持っていて、日常生活を送る際にどのように感じているのか?」という当事者視点をクローズアップさせていたところが、当事者からも一定の評価を得ているように感じました。
「発達障害ヘイト」のNOを言ってください
ただ、その一方で、現状の社会では残念ながら課題の解決は大きく遅れています。
とりわけ最近個人的に問題視しているのが、自分たちとコミュニケーションのスタイルが合わない人や、他人と着眼点が大きく変わっている人に対して、「あいつはアスペだろw」のように、発達障害が見下しのレッテルとして使われているケースが多くなっていることです。近年、インターネット上でヘイトをする人が増えているように、「誰かを見下したいという欲求」を募らせる人々が増加傾向にあり、発達障害もその対象になってしまっています。
そしてこのような差別・ヘイト・イジメに対して断固としてNOを明言し、味方になってくれる人が、この社会の中にはあまりに少な過ぎます。逆に、発達障害も感動ポルノ(身体障害者等が社会の中で大変な思いをしたという話を障害当事者が感動するための材料にしてしまうこと)として消費されることも少なくありません。
今回の番組内では、あからさまな差別・ヘイト・イジメとまでは行かなくとも、これまで理解せずに間違った偏見を抱いてしまったマジョリティーに対して、「反省しなければならないな」と思うような内容にはなっていました。ですが、その個人対個人の視点からもう一歩進めて、社会の問題として「差別や偏見に対してはしっかりとNOを言っていかなくてはいけない」というメッセージも欲しかったところです。
発達障害を己の未熟さの言い訳にしないで
ちなみに、上記ほど社会的に重要な問題というわけではないですが、(正式に診断されているか否かを問わず)自分の未熟さを発達障害が原因であるかのように発言する人も見かけるようになりました。つまり、発達障害がある種「免罪符」に使われてしまっているのです。
たとえば、空気を読まない唐突な言動自体がいけないのではなくて、その中に悪意や偏見が混じっていたり、相手の拒否メッセージを意図的に無視したり、マンスプレイニング(求めてもいないアドバイス)を繰り返すということがいけないわけですが、そのような人としての未熟さを「発達障害だから仕方ないでしょ」として直そうとしない人に何度か会ったことがあります。
もちろんそれは言い訳に過ぎません。発達障害由来の問題と本人の未熟さ由来の問題をしっかりと切り分けて考えるべきです。周りの人が「あの人は発達障害っぽいから…」と、全て発達障害のせいにしてしまっているケースもありますが、混同は避けることが必要でしょう。むしろその二つを混同してしまっていることで、「発達障害はろくでもない人たちだ」という誤解と偏見が生まれている側面も一部にはあると思います。