
8月8日に行われた第99回全国高校野球選手権大会(以下、夏の甲子園)の開会式での入場行進を見ていて、不思議に思ったことがある。それは、行進のときの手の振り方だ。
拳を握り、手の甲を正面側(進行方向)に向けて行進する学校が、非常に多いのだ。
運動会などで行進するとき、拳は握らず、手の甲は外側を向くのが普通だろう。
手を前後に振りながら拳を前に突き出す振り方は、ともすればロケットパンチのようでもあり、自然な動きではない。しかし、なかには、振った拳が肩の位置より高く上がっている学校もあった。
なぜこのスタイルが主流になっているの? 何か規定があるのだろうか。
高野連と大会本部に聞いてみた
気になって調べてみると、ネット上にも同様の疑問がチラホラ見られた。「軍隊式」とか「昔はもっと多かった」などという声もあった。
その理由について、公益財団法人日本高等学校野球連盟に聞いてみると……。
「行進について、ちゃんとしろとか、ハキハキしろとかいった指導はあるかと思いますが、手の向きや拳かどうかといった規定は特にないと思います。大会本部に確認していただいた方が良いかもしれません」
そこで、大会本部に問い合わせると、こんな回答があった。
「行進についての規定は特になく、例年、各校にお任せしています」
これは昔から変わらないことだそう。拳を握りしめて正面方向に向けて振り上げるという現在主流のスタイルも、基本的に自然にそうした学校が増えたということらしい。
甲子園出場校の野球部員にも聞いてみた
では、なぜ自然に変わっていったのか。各校では行進練習などしているのだろうか。
2017年、夏の甲子園に出場している学校の野球部員に聞くと……。
「僕たちの学校では、行進の指導は特にされていないです。でも中学のときは指導されました。地区予選とかならダラダラしているチームも多いと思うけど、全国とかレベルが高くなってくるとダラダラしたチームはないし、強いところは自分たちで行進の指導・練習もやっていると思います」
そう教えてくれた彼が所属する野球部は、見事に「拳を握りしめて、手の甲を正面に向け、肩の高さまで手を振り上げる」歩き方だった。
野球強豪校はだいたい監督も選手も野球「バカ」。だから、自分の頭で考えようとせず、「皆がやってるから」との理由で真似してるだけでしょう。
中学高校の体育でやった集団行動で手の甲ウエディング習ったんですが、もしかして地方によって違ったり…?あともしかして集団行動は授業内容としてはメジャーではない…?
決まってるのかと思ってた。まあ甲子園は運がよければプロになれるかの就職の実技みたいなもんだから、とりあえずちゃんとやっておこうみたないな感じかもね