地上波TBSでは、1969年8月より松下電器(現パナソニック)の提供による「ナショナル劇場」(のちの「パナソニック ドラマシアター」)の枠で、「水戸黄門」が放送され、2011年まで43シリーズを数えた。この間、黄門役は、東野英治郎を初代に、西村晃、佐野浅夫、石坂浩二、里見浩太朗と引き継がれ、今回抜擢された武田で6代目ということになる。
この記事では、テレビ登場以前より、長らく日本人に親しまれてきた「水戸黄門」の物語について、中国文学研究者の金文京による『水戸黄門「漫遊」考』(講談社学術文庫)という本を主に参照しつつ、史実との関係などからあらためて振り返ってみたい。

助さんと格さんにもモデルが
徳川光圀は実在の人物ながら、隠居した黄門様が助さんと格さんを従えつつ全国各地を巡り、悪者をこらしめるという「水戸黄門」のお話はフィクションだ。こうした基本的なストーリーは、明治以降、講談『水戸黄門漫遊記』によって世に浸透し、その後、浪曲や小説や映画で繰り返しとりあげられ、さらにテレビ化にいたった。
そもそも実在の光圀の行動範囲は、水戸藩領内、水戸と江戸のあいだ、そしてその祖母(徳川家康の側室・お勝の方)が創建した英勝寺があるためたびたび出かけた鎌倉にかぎられた。一方で、光圀は、ライフワークというべき『大日本史』の編纂にあたり、史料を集める目的で日本全国に使者を派遣した。このことがのちに、光圀自身が全国をまわったという伝説を生んだと考えられる。