
F1のオーナーである「リバティ・メディア」が、2018年シーズンからレースクイーン(正式には「グリッドガール」)を廃止することを決定しました。ハフィントンポストの報道によると、廃止の理由として、F1商業部門のマネージングディレクター、ショーン・ブラッチズ氏はこのようにコメントしています。
「グリッド・ガールは、長らく重要なものだと思われてきましたが、もはやF1のブランドとは合わないと感じています。今の時代と明らかに合わないですから。グリッドガールは、F1にとって、そして世界中のファンたちにとっても、もはや適切でも妥当でもないと思います」
女性“だけ”が、レーサーという男性に華を添えるための補助的な役割に就くことは、やはり性別役割分業であり、女性差別的かつ女性蔑視的であると言わざるを得ないため、リバティ・メディアの判断は正しかったと私も思います。
日本ではレースクイーン廃止反対の大合唱
これに対して、日本では廃止反対の意見がかなり多いように感じました。もちろん欧米でも当事者や過去の関係者を中心に反対意見が出ているようですが、日本の反対意見の多さは際立っているように思うのです。
たとえば、大手スポーツ新聞やモータースポーツ系のニュースメディアでは、反対意見を重点的に報じるケースや、明らかに反対意見を唱えるケースが多いようです。廃止の事実や今後の影響を淡々と伝えるメディアもありますが、廃止賛成を表明するメディアは、私が探した限りありませんでした。
また、正式な調査ではないですが、お笑い芸人の田村淳氏がTwitterで賛成か反対かアンケートを取っており、かなり誘導的な質問をしていることもあり、83%もの人が反対していました。これらが示すことは、日本人の人権感覚が他の先進国と比べて、「周回遅れ」になっているという証拠ではないでしょうか?