
「君に届くまで」は5周年というこのタイミングで、新たなリトグリの魅力が伝わるような曲
――新曲の話に行く前に、まずは最新アルバム『FLAVA』で初の1位獲得おめでとうございます!
かれん:ありがとうございます。ずっと1位を目指してやってきて、やっと獲れました。しかも、その報告をリリースイベントでファンのみなさんと一緒にいるときにできたので、本当にうれしかったです。
――「世界はあなたに笑いかけている」のヒットがブレイクを後押ししてくれましたね。
芹奈:「世界はあなたに笑いかけている」は、曲が先行で知られていったんです。そういう経験は初めてだったし、フェスでアウェイな場所だったとしても、最後に「世界はあなたに笑いかけている」を歌うと、「あぁ、この子たちか」っていう声が生で聞こえてきたりして。そうやって私たちを知ってもらえる曲ができて、すごくうれしかったです。
――今回のシングルは、『FLAVA』以来の作品となりますが、「ここからまた新しいチャプターが始まる」というような気持ちはありますか?
MAYU:この曲で特別な切り替えがある実感はないですね。それより今年で5周年というのが今の自分たちにとっては大きいです。オーディションから考えるともっと長く一緒にいるんですけど、最初はデビューに向けて必死で、5周年なんて想像もしていなかったので。ひとつずつ目標を叶えていくことで、だんだん夢が大きくなっていって、っていう感じで続けてきた5年なんです。

――表題曲「君に届くまで」は、いろいろな表情が詰まった曲ですね。最初は爽やかに始まり、甘酸っぱさやほろ苦さも感じさせながら、最後は期待に胸を膨らませるような高揚感につつまれて終わる。
manaka:パワフルだったり、元気だったりっていうのがリトグリらしさの大きな要素だと思うんですけど、「君に届くまで」は柔らかさも表現できたと思っていて。5周年というこのタイミングで、新たなリトグリの魅力が伝わるような曲になったんじゃないかなと思います。
――最初に楽曲を聞いたときの印象は?
かれん:今までリトグリが歌ったことがないジャンルの歌だなっていう印象でした。聞いているぶんにはすごく爽やかで、良い曲なんですけど、実際に歌ってみるとすごく難しくて。最初はサビの息継ぎがどこにあるかわからなかったし、今までになかったぶん歌もどう表現していいかわからなくて、雰囲気を掴むのに時間がかかりました。全員苦労したし、すごく模索して完成したっていう感じです。
――構成もユニークですしね。Bメロとサビの間に1つ展開が入ってるし。
芹奈:なんか不思議なメロディーなんですよね。
――階段状のメロディーがちょっとずつ変化しながら続いていくし、そもそもメロディーにすごく高低差がある。
manaka:そう、音域がすごく広いんですよ。本当、山と地面くらいの高低差があって(笑)、そこも大変でした。それに不思議なのが、メインボーカルが乗るとすごくポップで柔らかい感じに聞こえるんですけど、オケとコーラスだけだと雰囲気がガラッと違うんです。コーラスもわりと複雑で、音楽好きな方はメインとコーラスを分けて聞いてもらえると、また違う楽しさがあると思います。

――コーラスもイントロ、ヴァース、サビ、アウトロと表情が違って、いろんなサウンドスケープが広がります。
manaka:コーラスはタイミングも難しかったんです。声が重なった状態で聞くと心地好く聞こえるけど、各パートを1個1個聞いていくとリズムが複雑なのがわかると思うので、耳を澄ましてきいてもらえるとうれしいです。
かれん:この間、この曲をライブ用に練習したんですけど、レコーディングで歌ったパートとライブで歌うパートが違うので、全員、すごく忙しいんですよ(笑)。コーラスとメインを行き来するのがすごく忙しい(笑)。でも、CDとはちょっと違う感じで聞いてもらえると思いますし、ライブでみんなに聞いてもらえるのが楽しみです。
――歌詞はタイアップしている『MIX』(読売テレビ・日本テレビ系TVアニメ/エンディングテーマを担当)の世界観をベースに書かれたんですか?
アサヒ:そうです。『MIX』の世界観に寄り添って作られていて、エンディングテーマにぴったりだと思ったし、『MIX』のファンの方に好きって言ってもらえる自信もあります。
――歌い出しの歌詞からは、学生生活を終えて少し経った時期を描いていることが読み取れますね。
芹奈:だから、新生活を迎えたこの時期にすごく合っている曲だとも思います。
――リトグリの5人は今、18、19、20歳なので、気持ちが重なる部分も多いんじゃないかと思いました。
manaka:両親や周りの人に対して素直になれない年齢ってあると思うんです。その成長過程でズキッとくるような歌詞がふと出てくるんですよ。それをミュージックビデオを撮影しているときにグッと感じました。私たち世代の子が今抱えてるモヤモヤした気持ちをそっと包んでくれるような歌詞なんじゃないかなって。

――manakaがズキッと感じたのはどの歌詞?
manaka:<なぜか素直でいることが子供みたいに思えて>っていう。このフレーズはあるあるだと思うんです。素直ってすごくいいことなのに、なぜか正直であることに恥じらいがあって強がってしまって「あ……(やっちゃった)」みたいな。私はそのフレーズにハッとしました。
――芹奈が共感した歌詞は?
芹奈:<胸のまっすぐな気持ちをどこに投げたらいいのか 本当はいつでも分かってる なのに届かない>っていう部分です。不器用なところは誰しも必ずあるし、自分でもどう成長すればいいか悩む時期ってあると思うんですけど、そういう心模様を歌っているなって思いました。
――<笑うなら笑ってよ>っていう歌詞もポイントじゃないかと思ったんです。思春期って他人から笑われるのが嫌だったり、恥ずかしかったりするけど、自分のことを笑ってもいいよと言えるようになったこと自体がたしかな成長の証なんじゃないかなって。
manaka:たしかにそうですね。歌詞の1番も2番もそのフレーズが最後に来てサビが来るので、ポイントになっていると思います。
――今回のジャケット写真はメンバー同士で撮り合ったそうですが、二人ずつペアを組んだんですか?
かれん:そうです。私がMAYUを撮り。
MAYU:MAYUがアサヒを撮り。
manaka:アサヒが私、manakaを撮って、私が芹奈を撮って。
芹奈:で、私がかれんを撮ったんです。ロケの場所は決まっていたので、そこでメンバー同士、好きにフィルムで撮りました。

――全員がカメラマンに初挑戦したわけですが、5人の中でいちばん名カメラマンだったのは?
かれん:manakaと芹奈は的確な指示が上手いです。いつも思う。
manaka:芹奈&manakaの相性は良かったと思います。私が欲しい動きを芹奈がすぐに理解して動いてくれるので、撮っていて楽しいなって。
芹奈:私はmanakaが撮ってくれると聞いたときに安心したというか、これは絶対いい写真にしてくれるなと思って、身を委ねてました。自分らしくできるパートナーなので、すごくやりやすかったです。
――反対に、どうもシャッターチャンスが合わない、みたいな迷カメラマンはいました?
manaka:アサヒですよ、ヒドイのは!
アサヒ:えー! なんで!?(笑)
manaka:スタッフの方から、他のペアはいい感じに「こっち向いて!」みたいなのをやりながら撮ってるって聞いたんですけど、アサヒは「あぃ」みたいな(笑)。変な掛け声を言うだけなんですよ。「え、今の指示は何?」みたいな。
――撮られてるタイミングがわからない(笑)。
manaka:そう。「あぃ」とかだけでパシャなんですよ。「こっち向いて」とかもあるけど、大半が「あ」とか「う」とか「え」とかでパシャ(笑)。

――アサヒとしては何か狙いがあったの?
アサヒ:私のタイミングがあったんですよ。
MAYU:いや、普通はモデルに合わすねん!(笑)
――タイミングをズラすことで、被写体の何気ない顔やふとした表情を狙っていた……っていうことにしときましょうか(笑)。
アサヒ:そうですね。それでお願いします(笑)。
manaka:でも、今回の写真はどれもいつも通りのメンバーの素顔が詰まった写真ばかりなので、みんな良い味が出てるなと思います。私も出来上がりがすごく不安だったんですけど、アサヒがちゃんと撮ってくれていてホッとしました(笑)。

ツアータイトルは『MONSTER GROOVE PARTY』。本当に音楽を楽しみに来てもらいたい
――今回のミュージックビデオは、平成の思い出の写真を一般公募して作られたそうですが、どんなビデオになっているんですか?
芹奈:今回、1万枚の写真を使っているんです。みなさんの平成の思い出の写真と、デビューから今に至る私たちの写真を使っていて。いろんな人の人生を感じられるミュージックビデオになっています。
manaka:写真と共にいろんな人たちと繋がっていくっていうことをテーマにしているんですけど、本当に1万枚使ってるんですよ。スタッフの方が一生懸命、全部現像してくださって。それを壁に貼ったり、天井から吊したセットの中で撮ったんです。壁の上の方とか天井とか、画面では見えないところまで写真が連なっていて、圧巻でした。
かれん:平成の30年間だから、集まった中には子供の頃に撮った昔の写真とかもあって。写真の質感も差があって興味深かったし、写真を見ていると一人ひとりの人生を感じることができて、グッときました。

――2曲目「Baby Baby」は、オールディーズ~ロックンロール調の軽快な曲ですね。
manaka:デビュー曲の「放課後ハイファイブ」とか、久しぶりにパンチのあるパワフルさを感じる曲だったので、レコーディングではメンバー同士のぶつかり合いみたいなメインボーカルの歌い方をしたので楽しかったです。
芹奈:新境地といえる1曲目と3曲目の間に、いつも通りの私たちの雰囲気みたいな曲があるので、強い感じがより際立つ曲になっていると思いますね。
――ノリの良い曲ですが、8月から始まる今度のホールツアーを意識して作ったところもあるんですか?
manaka:ライブでやったらカッコいいと思うし、アクセントになる曲だと思います。レコーディングしながらそういう想像もしていました。ライブで歌ったら絶対楽しいだろうなって。

――3曲目「夢がはじまる」は、水野良樹さんが作詞作曲した楽曲です。レコーディングはどうでしたか?
芹奈:抑揚だったり強弱だったりメロディーが難しいから、難しく聞こえないように自然に歌うのが難しかったですね。簡単そうに聞こえる曲って難しいんですよ。だからファンの方には1回カラオケで挑戦してもらいたいです。簡単には歌えないと思うから(笑)。
manaka:あと、この曲は中京テレビの開局50周年のイメージソングに使っていただけるっていうことを知りながらレコーディングしたんです。私たちは今年で5年だけど、50年ってすごい時間じゃないですか。なので、50年ってどんな気持ちなんだろうな?とか、そういうことも想像しながら歌いました。
――この曲の歌詞はリトグリのストーリーにも重なる印象があったんです。同じ想いや夢を抱えた女の子がオーディションで出会ったところから始まって、みたいな。
芹奈:私もこの歌詞を最初に見たとき、メンバーの顔が自然と浮かんで。レコーディングしていても、ちょっとウルッと来ながら歌ったのを今思い出しました。

――途中に出てくる「仲間たち」「あなた」という言葉はガオラー(リトグリのファンの呼称)にも置き換えられるような気がするし。ツアーで歌っていくと、この曲に対する思いが違ってくるんじゃないかなと思うんです。
manaka:言われてみればメッチャ重なると思うし、ライブで歌っていくうちに、ファンの方に向けての歌に変わっていくんじゃないかなっていう気はします。
――そのツアーはどんなものにしたいと考えていますか?
芹奈:今回はけっこう早い段階からみんなでツアーのことを考えていて。『MONSTER GROOVE PARTY』ということで、タイトル通り、本当に音楽を楽しみに来てもらいたいと思います。普段、私たちのファンの方って若い方が多いですけど、中には音楽好きな大人の方もいますし、みんなが楽しめるような内容にしたいです。子どもたちには普段聞かない音楽に初めて触れるキッカケになるようなライブにしたいと思っています。

――アルバムツアーだとアルバム収録曲が軸になることが多いですが、今回は5周年記念ツアーなので新旧の曲を交えたセットリストになりそうですか?
芹奈:そうですね。懐かしい曲も歌うと思います。
――加えて、PARTYということはダンスシーンも多くなったり?
芹奈:かな?(笑) その辺も含めて楽しみにしていてください。
(取材・文/猪又 孝)
【特集TOP】Little Glee Monster 新曲は細部にまで趣向が凝らされた『MIX』ED曲