今村夏子「むらさきのスカートの女」(小説トリッパー春号 )
高山羽根子「カム・ギャザー・ラウンド・ピープル」(すばる五月号)
古市憲寿「百の夜は跳ねて」(新潮六月号)
古川真人「ラッコの家」(文學界一月号)
李琴峰「五つ数えれば三日月が」(文學界六月号)
今回の候補作は物語性の有無が選考の焦点になりそうな気がする。芥川賞という文学賞はいくつもある小説の要素のうち物語性を優位のものとして評価するのか。
わかりやすさが求められることの多い世情において、そうした物語を提供することがこの賞の使命なのかどうかということが論じられるのではないだろうか。

直木賞予想編はコチラ

今村夏子『むらさきのスカートの女』(「小説トリッパー」春号)


本日決定!書評家・杉江松恋の第161回芥川賞候補全作レビュー&予想。本命は『むらさきのスカートの女』

公園に出没する怪しげな女。それが〈むらさきのスカートの女〉である。その女の生態を冷静に観察する視点から話は始まる。子供は残酷だから、女を度胸試しの道具に使ったりする。そうした都市伝説をモチーフにした作品なのかと思っているとすぐにとんでもないことになる。今村夏子の小説は予定調和で安心できる場所に決して読者を導かない。この作品でもそうだ。〈むらさきのスカートの女〉という怪人の話だったはずが、舞台の中央からその姿が次第に消えていく。代わりに一人の当たり前の顏をした女性が現れてくるのだ。
もしかするとこれは視線の小説なのかもしれない。わかりやすく怪物を作り上げる視線は、SNS全盛期の宿痾でもある。語り手である〈わたし〉は自分のこと以上に他人である〈むらさきのスカートの女〉を語ることに熱中している。
他者の人生に介入することで、自分はノーマークになっていくという、歪んだ自己保身が行われる世界の小説。
おもしろいのは〈むらさきのスカートの女〉について饒舌な「わたし」が自分は〈黄色いカーディガンの女〉だと早々に自己紹介することで、自分を視界の外に出しておきながらそれでも誰かに発見してもらいたい、という卑屈な願望がそこに覗くのである。自己実現も他力本願という滑稽なありようが「わたし」の語りによって浮き彫りにされる。

高山羽根子『カム・ギャザー・アラウンド・ピープル』(「すばる」5月号)


本日決定!書評家・杉江松恋の第161回芥川賞候補全作レビュー&予想。本命は『むらさきのスカートの女』

「ヘルメットは世の中のほかのものに比べたらほんのすこし進化とか改良の速度が遅い気がする」という書き出しから始まるこの小説は、続いて語り手の祖母の背中がいかに綺麗であったかという力説に移行し、おばあちゃんという連想からか「あっぱっぱ」という昔懐かしい衣服の話をしたかと思えば、語感からの連想か「ラッタッタ」というオートバイの話題に移り、何かの周りを意図的に迂回しているという印象を読者に与えながら進んでいく。やがて語り手が少女時代に遭遇したある不快な出来事が明らかとなり、ヘルメットについて言及されたのはそれが原因だったのだと判明する。しかし、その出来事が主題として急浮上するということもなく、再び語り手は鷹揚な周回運動に入っていくのである。
このように中核をはっきり書かず、ドーナツの穴のように不在を描いてその輪郭を際立たせるやり方が高山作品ではしばしば用いられる。いくつかのエピソードを飛び石のように渡ると読者はようやく現代にたどり着くことができる。語り手と彼女の高校時代の友人であるニシダが再会するか否かということが主たる関心事となるのだが、二人の間に何があったかを描いて決着をつけるような真似はこの作者はしないのだ。羽虫のように周辺をふわふわ漂うものは中心に意識を集中させれば視界からは消えてしまう。そうなることを拒み、あくまで全体性を残したままで叙述を行おうという強い意志をこの作品からは感じた。

古市憲寿『百の夜は跳ねて』(「新潮」6月号)


本日決定!書評家・杉江松恋の第161回芥川賞候補全作レビュー&予想。本命は『むらさきのスカートの女』

前作『さようなら、平成くん』で作者は自身の命にすら執着しない、無機質な手触りの男性を主役にした。本作でも生命感の希薄な人物を中心に据えるという手法は継承されているが、翔太は平成くんほど奇矯な人物ではなく、すべてのことに無関心であるという現状には、物語の終盤でわかる解釈がつけられており、読者を突き放したような印象は薄れた。前作を田中康夫『なんとなく、クリスタル』を引き合いに出す書評がどこかに出たと記憶しているが、本作では描写される事物の多くが正札の値段つきで語られるというカタログ文学的な叙述が行われる。
数字を列挙することによって個々の意味を喪失させることが目的かと思うが、いちいち値段が告げられる無意味さがちょっとおもしろい。
物語は意味を喪失してなんとなく生きている翔太が窓磨きの仕事で高層マンションに住む老婆と知り合い、彼女から各部屋の盗撮を依頼されるという出来事を主筋として進んでいく。老婆との交流が翔太に変化を及ぼすという構成は定型的でさえあり、物語としては芥川賞というよりも直木賞向きになってきているのではないか。塔の中で暮らす老婆という設定から私は『千と千尋の神隠し』の湯婆を連想したのだが、翔太と彼女の噛み合わない会話も、相手ではなくて自分の中に向かってそれぞれが言葉を放り合っているように見える。孤独な人間の触れ合いを描いた人情譚として読むべき作品である。

古川真人『ラッコの家』(「文學界」1月号)


本日決定!書評家・杉江松恋の第161回芥川賞候補全作レビュー&予想。本命は『むらさきのスカートの女』

いくつもの時制が叙述の中で重なり合って一つの集合体を作るのは古川作品の特徴だが、今回はそれがタツコさんという老婦人の意識を介して行われるので、彼女を一つの受容器として世界を見ているような感覚が味わえる。小説の舞台もこれまでと同様九州北部のどこかであって、一族の葬式が行われる予定でありそれに関する話題が登場人物の間で交わされることなど、過去作との共通点が複数ある。「あなたが」が「わが」になったり、主格助詞として「の」が多用される言葉遣いは、母が佐賀県出身である筆者には親しみのあるものなのだが、方言に不案内な慣れない方はリズムを掴むまで時間がかかるかもしれない。しかしそれに慣れてしまえば、他人の家に上がり込んで食卓で交わされる会話を勝手に聴いているような、不思議な楽しさが本作にはあるのだ。
「ラッコの家」という題名は音声認識の間違いに由来するものだ。タツコは姪から「タッコさ」と呼ばれるのだが携帯電話がそれを聞き違えてラッコに変換したのである。タツコという受容器の中でそうした混乱も起きうる。そうした差異は「言いよることのどれだけ間違えとってもとにかく耳を澄ませ」ていればタツコによって受容されていく。
豊かな全体の象徴としての「海」がタツコがその身を委ねられるものとして置かれ、そこにすべてが戻っていくという美しいイメージと共に小説は終わる。

李琴峰『五つ数えれば三日月が』(「文學界」6月号)


本日決定!書評家・杉江松恋の第161回芥川賞候補全作レビュー&予想。本命は『むらさきのスカートの女』

輪郭が最も明確なのはこの作品だろう。本作の核になるのは失われた現代の流動的な文化のありようだ。語り手は林女予梅(名前の二文字目は女偏に予)という台湾出身の女性で、彼女は東日本大震災の直後に大学院進学のため東京にやってきて、卒業後は日本の企業で働いている。彼女と五年ぶりに再会する浅羽実桜は主人公と同じ大学院を卒業後、台湾で職に就き、現地の男性と結婚した。男性にはすでに二人の子供と同居している両親がいた。その父親は旧い世代なので日本語教育を受けたこともあるのである。台湾人の主人公が日本人の友人を日本で出迎え、池袋駅北口の新中華街というべき地帯で昼食を共にする。実桜は西安に留学経験があり、レストランもその地域の料理を主に出す店なので慣れない主人公に彼女が食べ方を教授したりもする。
単一の文化に帰属意識を持つことが当たり前であるような先入観からすれば、二人の、特に実桜の現状は宙づりで不安なものに見えるかもしれない。しかしそういう人々は確実にいるのだ。また、普通とされるような家族観や性意識についても本作は疑問を投げかける。主人公がレズビアンで、実桜に対して友情以上の気持ちを抱いていることが中途で明らかになる。
友人に真の気持ちを明かすことができない主人公のもどかしさが小説を先に進ませる原動力にもなっている。自分というものをどこに置けばいいかわからない者が、そろそろと一歩を踏み出す姿が繊細に描かれる。

ではどの作品が受賞するのか


候補の回数では今村と古川の3回が多く、特に今村は注目度の高さでは群を抜いているように思う。わかりやすい物語かと見せておいてオフビートな脱線の仕方をする『むらさきのスカートの女』は、議論の遡上に乗せやすく選考委員の注目を集めるのではないか。今回こそは今村に本命印をつけていいのではないかと思われる。これに対抗するのはとても面倒なやり方で小説を最後までか立っていこうとする高山羽根子『カム・ギャザー。ラウンド・ピープル』である。方向性がまったく異なり、現代文化のありように批判的な李琴峰『五つ数えれば三日月が』が、議論が煮詰まったときに第二の受賞作として浮上しそうな気もする。これを穴としたい。
(杉江松恋)
編集部おすすめ