
浅草での修業時代を歌い上げる
「浅草キッド」は、たけしが青年時代に浅草で芸人修業を続けるなか、コンビを組んでいつか売れる日を夢見ながら、やがてその夢を捨ててしまう相方を歌ったものだ。たけしとは同世代で、浅草のストリップ劇場のフランス座で切磋琢磨した仲であるライターの井上雅義は、1985年の冬、映画「夜叉」の撮影中のたけしをロケ地の若狭まで取材に訪れた際、デモテープでこの歌を聴かされた。弟子のグレート義太夫のアコースティックギターをバックに、たけしがかすれた声で歌うのを聴くや、井上は打ちのめされたようになったという。彼がたけしと1970年代の浅草で送った修業時代の風景や、二人の師匠である喜劇役者・深見千三郎や当時の仲間のことなどが、フラッシュバックするようにありありと浮かんできたからだ。
たけしは修業するなかで知り合った兼子二郎(のちのビートきよし)に誘われてコンビを組み、ツービートを名乗って毒舌漫才でブレイクする。一方、井上雅義は、作家を志してかつて井上ひさしが文芸部員として所属したフランス座に飛びこみ、やがてライターとして独立すると、たけしをいち早く取材して雑誌でとりあげたり、のちには彼の週刊誌での連載コラムやエッセイの構成も手がけるようになった。