東海テレビといえばドロドロドラマ
東海テレビといえば、たわしコロッケの「真珠夫人」や財布ステーキの「牡丹と薔薇」、「私はヴィオラ、鳴らして鳴らして」の「赤い糸の女」などの激しくもユーモアあふれる愛憎ドラマが語り草となっており、惜しまれつつフジテレビの昼の帯ドラマ枠がなくなってもなお、“オトナの土ドラ”枠に場を移し、いい意味で猛威を奮い続けている。19年の後半に放送された、高岡早紀演じるストーカー女が猛スピードで車を追いかける「リカ」も凄まじくこわ面白かった。
コンプライアンスが厳しくなり、できることがじょじょに制限されてきたせいか、最近はどれを見ても同じような気がするのはテレビドラマに限ったことではない。バラエティーも報道も独自な切り口が少なくなっているように思う。さらに、テレビでこれまでやってきたことの褒められたものではない裏側も明るみにされるようになってきてテレビ離れが加速するばかり。テレビ番組の最たる価値基準・視聴率の価値も見直され、配信番組が増え、テレビ番組の存在意義が危ぶまれるなか、テレビは何を伝えるべきか、テレビでできることは何か、メディアリテラシーも問われるが、東海テレビは、自社の番組作りを赤裸々に映したドキュメンタリーを作った。

東海テレビはドキュメンタリーでも注目されている
19年末、ポレポレ東中野で行われた「東海テレビドキュメンタリーのお歳暮」という特集上映のラインナップ、15作品すべてが渾身作。戸塚ヨットスクールの校長の現在、「平成ジレンマ」(10年)、名張毒ぶどう酒事件に迫る「眠る村」(18年)、野菜と果物を自給自足して生きてきた建築家夫婦の「人生フルーツ」(16年)、亡くなった樹木希林が体験したお伊勢参り「神宮希林」(14年)等々、喜びも苦しみも、創作ではない現実の強さ、深さが迫りくる。