音楽プロデュース担当・蔦谷好位置が明かす 映画『キャッツ』の日本語吹き替え版が出来るまで

近年の日本映画界をみていると、ミュージカル映画の健闘が光る。2017年に興収124億円をあげた『美女と野獣』をはじめ、同年に大ヒットを記録した『ラ・ラ・ランド』、さらに翌2018年には、ヒュー・ジャックマン主演の『グレイテスト・ショーマン』も50億円を超える好セールスをあげた。
昨年公開されたガイ・リッチー監督が手掛けた実写版『アラジン』も120億円を突破するなど絶好調だ。

そんななか、1月24日には世界中で愛され続けているミュージカルの金字塔「キャッツ」の実写映画が日本公開を迎える。メガホンをとるのは、興収59億円をあげた『レ・ミゼラブル』のトム・フーパー監督。『レ・ミゼラブル』の劇場公開時には、日本語吹き替え版は制作されなかったが、実写版『キャッツ』では、世界中で日本とドイツの2か国のみで吹き替え版の制作が許可された。その日本語吹き替え版の音楽プロデュースという大役を任されたのが、ミュージシャンであり、数々のアーティストの音楽プロデュースも務めてきた蔦谷好位置だ。多くの人が慣れ親しむ“日本語吹き替え版”だが、実際はどんな作業工程を踏んで完成するのだろうか――蔦谷氏に話を聞いた。

取材・文・撮影:磯部正和

“天才トム・フーパーが作り上げた映画を日本語に吹き替える”という難題


音楽プロデュース担当・蔦谷好位置が明かす 映画『キャッツ』の日本語吹き替え版が出来るまで

――世界中で人気のミュージカル「キャッツ」の実写映画化。しかも本国アメリカが吹き替えを許可したのは日本とドイツだけと聞きました。オファーを受けたときは、どんなお気持ちだったのでしょうか?

最初にお話をいただいのはちょうど1年ぐらい前でした。僕は(イルミネーション・エンターテインメント製作のアニメ)『SING/シング』でも、日本語吹き替え版の音楽プロデューサーをやらせてもらったのですが、そのときのスタッフから「なかなか務まる人がいないのですが、蔦谷さんどうですか?」と声をかけていただいたんです。

僕自身、子供のころに劇団四季の「キャッツ」を観たのですが、音楽の素晴らしさに感動して以来、ずっと意識に残っている作品でした。もちろん、クリアしなければいけないハードルの高さは認識していましたが、自分の幼少期の体験を、映画というメディアで今の子供たちに与えることができるチャンスがもらえるなんて素晴らしいことだなと思い、挑戦しようと思ったんです。

――「クリアしなければいけないハードルの高さ」というのは具体的には?

まずトム・フーパー監督のこだわりですね。
アーティストとして大天才なわけで、とにかく完璧を求めてずっと編集をやっている。つまりOKとなった映像も音楽もなかなか日本に送られてこないんです。こちらが出来ることといったら、本国のミュージカル版「キャッツ」の音を全部聴き、キーチェックをしつつ、キャスティングされた人の特性を踏まえながら、日本のキャスティングにあたりをつけることぐらい。この作業は非常に難しかったです。
音楽プロデュース担当・蔦谷好位置が明かす 映画『キャッツ』の日本語吹き替え版が出来るまで

さらに小さいころから外国映画の吹き替えを観て感じていたことなのですが、しゃべっている声は日本人の吹き替えなのですが、その他は全部本国のままということが多かった。それだと非常に違和感があるので、今回は本国から送られてきた素材に入っている音を可能な限りこちらで再現しようとしました。

日本語は韻を踏むことに向いていない言語


音楽プロデュース担当・蔦谷好位置が明かす 映画『キャッツ』の日本語吹き替え版が出来るまで

――蔦谷さんは音楽の部分を担当されたとお聞きしていますが、本国の俳優さんが英語で歌っている曲を日本語で吹き替えるというのはどんな難しさがあるのでしょうか?

まずは歌詞ですね。「キャッツ」というミュージカルは、イギリスの詩人であるT・S・エリオットの児童向けの詩集が原作になっているのですが、彼の原文の詩や、シェークスピアの詩集を読むと、とてもきれいな韻を踏んでいるんです。洋楽も韻を踏んでリズムがいいものが非常に多いですよね。日本でも上手くやっているラッパーなどもいますが、もともと七五調でリズムを出してきた言語なので英語に比べると韻を踏むのには向いていません。でもせっかく日本語でやるなら、そういう部分もしっかり踏襲したいと思いました。

今回訳詞を担当した田中秀典(agehasprings)と相当苦労しながらやりました。しかも、ただ韻を踏むだけではなく、T・S・エリオットが詩に込めた「幸せの瞬間」みたいな哲学もしっかり組み込んだ歌詞にしたかったんです。


――考え抜いた歌詞を、外国人俳優が歌うメロディに乗せるのも非常に困難な作業ではないのでしょうか

難易度が高かったです。僕は音楽家としてはそこそこキャリアを積んできたつもりだったのですが、ミュージカルの歌にはお芝居という要素も入ってきます。芝居の演出という部分では素人に近いので、これまで数々の吹き替え版を手掛けてきた市之瀬洋一先生に助けていただきました。

僕と秀典で歌詞を考え、ポップス的な歌の響きとして最高だと思ったものを、市之瀬先生に伝えるのですが、先生は役者の表情や間などをしっかりと考えて「役者がこういう表現をしているときは、君の選んだ言葉ではなく、違う表現の方がいいよ」と最適なものを提案してくれるんです。非常に緻密な作業ですが、役者の演技と歌詞、リップの整合性など、本国版と見比べても遜色ない出来まで持っていけたと思っています。
音楽プロデュース担当・蔦谷好位置が明かす 映画『キャッツ』の日本語吹き替え版が出来るまで

正確な譜面と女優の表現力……答えのないものに正解を決める難しさ


音楽プロデュース担当・蔦谷好位置が明かす 映画『キャッツ』の日本語吹き替え版が出来るまで

――そうやって試行錯誤して出来上がったシーンごとに本国にチェックしてもらうのですか?

そうです。まず翻訳家の方に日本語にしてもらい、それを田中秀典が歌詞にします。それを僕と市之瀬先生が調整して、仮歌を撮るんです。その際、映像にしっかりマッチしているかもチェックします。口が映っていない場合は、響きがこうなっているから、こういう感じにしようとか、非常に細かい作業が発生します。出来上がったシーンから本国にチェックしてもらうのですが、NGが出たらまた直すという作業の繰り返しです。

――逆に本国でOKが出たら、もうそのシーンは直せないということですか?

基本的にはそうです。でもそこも難しいところで、やっていると変えたくなってしまうこともある。
例えば、(ジュディ・デンチ演じるオールドデュトロノミーの吹き替えを担当する)大竹しのぶさんや(イアン・マッケラン演じるガス役の吹き替えの)宝田明さんら、百戦錬磨の大俳優の方々が、歌詞の意味やセリフとしての意味を大事に考えて、いろいろと相談していただけるんです。僕はどちらかというと音で判断してしまいがちなので、俳優さんたちの提案には、すごく意義のある気づきがあります。もちろんアドリブもありますし……。そんなときは本国にOKをもらっていても、再度確認をすることも出てきます。

――俳優さんたちから生まれるライブ感も大切なのですね。

アンドリュー・ロイド=ウェバーが書いた譜面がオフィシャルなものとして送られてくるのですが、そもそも本国版でジュディ・デンチがその譜面通り歌っていなかったりするんです(笑)。それを大竹さんがやるとき、ウェバーの譜面の通り歌ってもらうのか、ジュディ・デンチの歌を基準にするかで、出来上がりは違うものになる。さらに大竹さんなりの女優としての解釈もある。これは非常に難しい選択でありますが、やりがいという意味ではとても充実した作業でした。

――本当にさまざまな工程を経て、吹き替えというのは出来上がっているんですね。

作品にもよりますが、こだわればこだわるほど、やることは増えます。例えば本作は「キャッツ」ということで登場人物は猫なんです。
はいつくばったり、ジャンプしたりと普段の動きとは違う形で、歌ったり踊ったりするわけです。当然かなり息が切れたり、音が揺れたりするのですが、トム・フーパーはあまりそういうノイズを直さないんです。すごくラフな感じのままアウトプットしている。そこが格好いいんです。

日本語吹き替え版でも、ヴィクトリア役の葵わかなさんにジャンプしてもらうなど、臨場感を出すような収録をしました。本国ではマイクをおでこにつけて音を撮っているのですが、それと同じものが送られてきたので、吹き替え版でも使用しています。普段レコーディングで使うようなハイエンドなマイクではないのですが、ノイズによって非常にリアリティが増すんです。
音楽プロデュース担当・蔦谷好位置が明かす 映画『キャッツ』の日本語吹き替え版が出来るまで

高橋あず美が歌う名曲「メモリー」に「これは勝てたな」


音楽プロデュース担当・蔦谷好位置が明かす 映画『キャッツ』の日本語吹き替え版が出来るまで

――「キャッツ」といえば、名曲「メモリー」が聴かせどころの一つでもありますが、本国版では、グラミー賞受賞歌手、ジェニファー・ハドソンが圧倒的な歌声を披露していますね。

正直、あれほどの歌を歌える日本人がいるのか……という心配はありました。そんななか高橋あず美が素晴らしい歌声を披露してくれました。実はレコーディングを最初に行ったのが高橋さんで、本国から最初にOKが出たのも高橋さんだったんです。オーディションで彼女の歌声を聴いた瞬間「これは勝てたな」と思ったぐらいです。市之瀬先生もワンテイク目を撮り終えたとき「天才だな」とつぶやいていました。
世界に誇れるような歌声が収録出来たと思っています。

――高橋さんはもともとご存じだったのですか?

彼女はコーラスとかサポートミュージシャンをやっていたのですが、僕は「ゆず」のレコーディングのときに初めて会いました。そのときは「歌のうまい人だな」と思ったのと、サポートをたくさんやってるということは譜面も読めて、人の歌に合わせる技術もあるんだろうなというくらいの印象でした。でも彼女がアップしたニューヨークの地下鉄で歌う動画を見たとき、心に訴えかけるような歌声に惹かれました。「メモリー」を歌うグリザベラ役がジェニファーだと知ったとき、それでも彼女ならいけるだろう……と推薦してオーディションに来てもらったんです。

――蔦谷さんは、現在の音楽シーンで活躍するアーティストのプロデュースを数多く務められていますが、今回の吹き替えの仕事を経験したことで、音楽観や音楽への向き合い方などは変わりましたか?

まずロイド=ウェバーのスコアを見るだけでも、めちゃくちゃ勉強になりました。アーティストと簡単にいいますが、やはり技術がなければダメだと思うんです。昔のクラシックやジャズの作曲家も、圧倒的な技術を持っていた。気持ちや感情も大切ですが、それは技術の裏付けがあってこそ。今回ロイド=ウェバーとテイラー・スウィフトが「Beautiful Ghosts」という新曲を作っていますが、それも圧倒的に美しく素晴らしい出来です。
音楽プロデュース担当・蔦谷好位置が明かす 映画『キャッツ』の日本語吹き替え版が出来るまで

具体的にいうと、作品の象徴的なテーマ曲は、いろいろな場面で使用されているのですが、キャラクターごとに絶妙なアレンジが施されている。オペラでいうところの示導動機みたいな感じ。
でも技術がすごいからといって、それを見せびらかすような感じは一切なく、小難しく聴こえないところも天才的なんです。こういう作品に触れることで、自分の今いる位置がわかる。まだまだやらなければいけないことはたくさんあるし、もっと技術も向上させなければいけないと改めて感じました。

作品情報


音楽プロデュース担当・蔦谷好位置が明かす 映画『キャッツ』の日本語吹き替え版が出来るまで

映画『キャッツ』
1月24日(金)全国ロードショー
監督:トム・フーパー
脚本:リー・ホール
原作・原案:T.S.エリオット、アンドリュー・ロイド=ウェバー
キャスト: ジェームズ・コーデン、ジュディ・デンチ、ジェイソン・デルーロ、イドリス・エルバ、ジェニファー・ハドソン、イアン・マッケラン、テイラー・スウィフト、レベル・ウィルソン、フランチェスカ・ヘイワード
配給:東宝東和
(C)2019 Universal Pictures. All Rights Reserved.

<ストーリー>
扉の向こうには、 なにが待っているの―?
満月が輝く夜。若く臆病な白猫ヴィクトリアが迷い込んだのはロンドンの片隅のゴミ捨て場。そこで出会ったのは個性豊かな “ジェリクルキャッツ” たち。ぐうたらな猫、 ワイルドな猫、お金持ちでグルメな猫、勇敢な兄貴肌の猫、不思議な力を持つ長老猫…さまざまな出会いのなかでヴィクトリアも自分らしい生き方を見つけていく。そして今宵は新しい人生を生きることを許される、たった一匹の猫が選ばれる特別な夜。一生に一度、 一夜だけの特別な舞踏会の幕が開く。

Profile
蔦谷好位置
つたや・こういち

agehasprings所属。YUKI、ゆず、エレファントカシマシ、米津玄師、JUJU、back number、[ALEXANDROS]、Official髭男dismなど多くのアーティストへ楽曲提供やプロデュース、アレンジを手掛けるほか、自身の変名プロジェクトであるKERENMI(ケレンミ)が2018年に始動。Official髭男dismの藤原聡を迎えたコラボ曲や、テレビ東京系ドラマ『電影少女 -VIDEO GIRL MAI 2019-』の劇伴や主題歌を担当するなど、ビートメイカーとしても活躍している。

関連サイト
@KoichiTsutaya