
ハッシュタグつけて五輪期間中にオススメ映画祭りがやりたい
ゴニャゴニャ前置きを並べる前にまず提案したい。#オリンピック観ない人にオススメの映画 みたいなタグ作って、映画館とか、TSUTAYAとか、サブスクの映画推しまくり大会がやりたい。なぜなら、このまま五輪が開催されたらTVが五輪だらけになるから、
前置きを並べると行ったが、すでにいちばん伝えたい事項は述べてしまったので、これ以降は読み飛ばしていただいてかまわない。
誤解しないでいただきたいが、この提案はオリンピックの開催を肯定するものではない。想定しうる最悪のシナリオを直視し、小池都知事は開催権を返上し、IOC、日本政府は、オリンピックを中止すべきである。
どうやらオリンピックをやるらしい
しかし、どうやら本当に緊急事態宣言下の東京でオリンピックをやるつもりらしい。修学旅行や運動会は中止になっていても、世界中から飛行機に乗って飛んでくる大人の大運動会だけはOKということだ。無観客とは言え、世界から集まってくるのは観客だけではない。選手団や、報道陣がすでに続々と東京に到着し、フラフラと選手村の外へ出歩いている。バブル方式とは何だったのか。多分に危険性を孕んだ状況である。
これが映画なら、あぁ〜〜そんなことしたらダメぇ〜〜とドキドキハラハラしながら観ているうちに、案の定大惨事(目も当てられないような人為的事故)に発展し、人類全体や、舞台となった都市の住民に壊滅的ダメージを及ぼすのがお決まりのパターンであるが、

事実はフィクションのはるか斜め上を爆進中である。デルタ株やら、ラムダ株やら、変異種が流行している中、世界各国の人間が一箇所に集中したら、またどんな変異を遂げるかわかったものではないが、正常性バイアスがんギマリのIOC、日本政府、東京都知事は、そんなことは意に介さない。仮に何人死のうとも、自分たちの責任ではないし、自分たちも死なない。ということなのだろう。
巨大ビジネスと化した『平和の祭典』
パソナグループ取締役会長の竹中平蔵氏は、五輪開催の根拠を「スペイン風邪でもやった」と100年前のアントワープ大会を引き合いに出して力説したが、商業化以前の五輪と、利権にまみれた今の五輪では、規模も理念も全く別物なので、同列に比較して「五輪やるべし!」という論法は通用しない。近代五輪の創設者であるクーベルタンは、IOC総会の祝典費用を自己負担していたためICO会長退任前に事実上破産していたし、アマチュア原理主義を貫いたブランデージ第5代会長は当時のレートで年間2700万円の自腹を切っていた。高級ホテルに止まり、リムジンで移動している今とは話が違うのだ。

儲からないものだったオリンピックが、利権を握った一部の特権階級が儲けて稼ぐものになった時点で、クーベルタンの説いた「スポーツによる友好と平和」という五輪の理念は、ハリボテとなった。『平和の祭典』という建前の元、スポーツの感動を売る巨大ビジネスと化し、選手も含めて食い物にしているのが現在のオリンピックである。
「スポーツの力」とは何ぞや
政府関係者は、五輪開催に向けて「スポーツの力」という具体的にどういう力なのかよくわからないフワッとした概念と言葉をことさらにアピールしていたが、果たして「スポーツの力」とは何なのか? 感動を与える力なのか、それとも結束を促す力なのか、後者であれば、「スポーツの力」は物の見事に日本国民を分断してしまった。だが「スポーツの力」は政治に利用されたとも言える。先の報道で、加藤勝信官房長官は、緊急事態宣言下での五輪開催について「大会の成功を果たすには選手、関係者だけでなく国民の皆様の協力が必要。テレビ観戦を通じ応援していただきたい」と述べた。真っ平御免である。選手の頑張りと、大会の運営のマズさは別物だが、「何やかんや五輪が始まったら、選手の頑張ってる姿をテレビで観て盛り上がって、良い感じに批判も鎮火するんじゃないの?」というIOC、日本政府及び、五輪関係者の目論見が透けて見える。
そして実際、開催中はどの局も五輪一色になる。開催中ともなれば、選手のUPと、スロモーションと、感動的な音楽で、なんか良い感じに編集された映像が毎日TVから垂れ流されるだろう。

だが、世の中にはスポーツに一切関心がないという人間が少なからずいる。普段のオリンピックなら、ちょっとは観てるけど、今回ばかりは1ミリも視聴率に貢献したくないし、オリンピック関連の放送が始まったらチャンネルを替えるという人もいるだろう。日夜ツイッターに乱れ飛ぶ五輪開催反対論を見ていると、そう思っている日本人は(あくまでツイッター上では)少なくないように思われる。
#オリンピック観ない人にオススメの映画
「スポーツの力」が感動を与え、前に進む活力を意味するのならば、「音楽、映画、演劇、その他の文化および芸術の力」は、「スポーツの力」に全く引けを取らない。前置きが長くなったが、ぜひ五輪開催中に観てほしい作品が2本ある。


どれから観たらわからない!という人は、こちらに公開順の順番をまとめてあるので、参考にしていただきたい。
https://ulaken.exblog.jp/29324672/
映画館で上映中の映画も
ツイッターのタグで紹介される映画は、すでにソフト化されレンタル屋にならんでいたり、サブスクで配信されている作品が多いが、ここはぜひ現在映画館で上映中の作品もあげていただきたい。あの作品や、あの作品など、コロナの影響で公開が延び延びになっている作品がいくつもあるが、やっと公開日が決まってもその時映画館がなくなっていたら元も子もないのである。ウラケン・ボルボックス
東京から福岡に移住した映画好きのイラストレーター。主な著書『なんてこった!ざんねんなオリンピック物語』JTBパブリッシング、『侵略!外来いきもの図鑑もてあそばれた者たちの逆襲』PARCO出版。
オフィシャルサイト