東京都は9月3日、水素で走る燃料電池車(FCV)のタクシーの出発式を都庁で開いた。


 同時にトヨタ自動車は、東京都が9月3日に発足させた“水素で世界をリードする東京”を目指す新たなプロジェクト「TOKYO H2」に参画すると公表。

官民連携で進める、このプロジェクトで、燃料電池(FCV)タクシーの普及拡大を皮切りとして、トヨタのFCVクラウンが導入される。


 水素(H2)は二酸化炭素(CO2)を排出しない燃料としてトヨタほかが注目し、燃料電池車として開発を急ぐ。東京都はタクシー事業者を中心に補助金を出すことで、2030年度までに約600台の導入を促す。トヨタ自動車など多くの企業で構成する団体「水素バリューチェーン推進協議会」も協力する。


 商用車は走行距離が長いため、燃料電池車にすれば脱炭素への貢献が大きい。出発式に出席した小池百合子知事は「水素は社会を持続可能に発展させるエネルギーで、タクシーは水素を身近に感じてもらえる乗り物だ」と強調した。都は本年度、車両導入費や燃料費の補助を始める。この日公開されたのはトヨタ・クラウンのタクシーで、優れた静粛性と滑らかな乗り心地が特徴。トヨタとして本年度中にFCVを200台提供する。


 クラウンFCEVは、燃料電池自動車ならの高い静粛性と、快適装備の備わったゆとりある後席が特徴であり、今回のプロジェクトに相応しい快適でプレミアムな移動体験が可能。


 東京都が定めた燃料電池タクシーの導入目標(2030年度に約600台)の達成に向け、トヨタとしても、2025年度に200台の導入を目指し、サポートする。


 また、プロジェクトの開始日に合わせ、トヨタが2015年に設立した、FCEVや水素についての情報発信施設を「TOKYO H2 HUB」としてリニューアルオープンした。

水素社会の実現に向けて取り組む企業・組織の交流拠点として、プロジェクトの推進や水素エネルギーの普及をアピールする。


 東京都が進める「TOKYO H2」は、タクシーやトラックなど、燃料電池商用モビリティをはじめとした「水素を使う」アクションを官民連携で加速させることを目的としたプロジェクトとして位置付けられている。参画する企業や組織は、水素をテーマとしたさまざまな取り組みを実施する。今後、タクシーに加え、商用分野での施策が随時展開される予定だ。(編集担当:吉田恒)

編集部おすすめ