【写真】クマリデパート、爽やかで透明感あるジャケットアート
3月30日の武道館公演に向けて、クマリデパートでは3カ月連続でリリース企画が進行中。1月には3rdアルバム『コスモデパート』、2月には昨年11月開催の中野サンプラザ公演のBlu-ray、3月にニューシングル『夏へのとびら』をリリースし、毎日のようにリリースイベントを開催中だ。
そもそもクマリデパートとはどういう意味かというと、グループ名に込められたコンセプトは、“世界のこころのデパート”。2016年3月の結成当時は早桜ニコ・優雨ナコ・羽井リサコの3人グループで、完全王道アイドルグループとしてスタートした。
「王道」といってもそれは48系列や坂道シリーズのような、可愛さやビジュアルの綺麗さを前面に打ち出したというよりは、インディーズアイドルらしいアクティブで楽しいムードをファンにもたらしてくれるものだった。当時はでんぱ組.incや天晴れ!原宿などの原宿系アイドルや、BiSHやBABYMETALなどロック系アイドルがブームだった時代。クマリデパートも衣装のビビッドな色使いに原宿系の影響を受けつつも、楽曲面でバラエティを増していく。
当初からユーロビートやデジタルサウンドの影響を受けた楽曲が多い中で、4thシングル『極LOVE浄土』ではファンク路線を採用してハロプロやフィロソフィーのダンスを思わせる曲調で、歌唱面もレベルアップしていることを見せつけた。2020年にはシングル『サクラになっちゃうよ!』のカップリング曲『ネコちゃんになっちゃうよ~』がブームを巻き起こす。
誰からも好かれる猫を曲のテーマに据え、電波ソングのような歌詞ながらしっかりEDM風のメロディーでとにかくキャッチーな1曲が生まれた。猫耳をつけたメンバーはかわいらしく、日常の些細な失敗ごとを全部「ネコになりたい」で吹き飛ばしてしまう歌詞はただただ楽しくて元気をもらえる。
リリース以後、他グループとの対バンイベントなどでも人気の曲だ。 この時の成功を受けてか、最新アルバムの『コスモデパート』でも「なっちゃうよ」シリーズの新曲として『“なっちゃうよ”になっちゃうよ?!』を収録。やはりゆるい歌詞にクマリデパートならではデジタルサウンドが合わさっていて、この独特のゆるさや幸福感もグループの魅力だ。もちろん『シャダーイクン』『アンサー‼』(2019)など、初期からのパワフルな楽曲も根強くファンから支持されている。
どんな楽曲でもクマリデパートの曲を聴けば、パフォーマンスを見ればポジティブな気分になれる。そんな幸福感をもらえることも確かにアイドルの条件を備えていて、彼女たちの「王道アイドル」ぶりとは、そういった楽しさをくれるという意味なのだろう。
メンバーは初期の3人体制から2018年5月に羽井が卒業し、同月に小田アヤネと楓フウカが加入して4人体制に。『サクラになっちゃうよ/ネコちゃんになっちゃうよ~』まではこの4人体制で推移し、2020年に山乃メイと七瀬マナが加入して現在の6人になった。
初期メンバーの早桜と優雨に、歌唱力にたけた楓とメンバーカラー赤色で正統派アイドルかつ天然キャラクターの小田が加わったことでよりアイドルとしての総合力が増し、定番の人気曲が生まれてきた。さらに実は慶応大卒の才女ながら二郎ラーメンが大好きな山乃、「モンスター」と言われるほど行動が天真爛漫で愛されキャラの楓が加わって、「デパート=百貨店」のグループコンセプトの通り、バラエティ豊かな属性のメンバーでファンを楽しませてくれている。
2022年には料理研究家の平野レミともコラボし、平野の作詞による『幸せハッシン!フロムキッチン』をリリース、MVでも平野と共にクッキングに試行錯誤する姿が撮られた。
8年近くアイドルを続けるだけでも容易ではないが、メンバーを増やしてマンネリ化とは真逆の方向に進み、さらに高みを目指せていけそうなクマリデパート。その現場に行けば個性豊かなメンバーと曲で“ハッピー”を体感できるアイドル界の百貨店として活躍が続く。
【あわせて読む】「今センターにいた子は誰?」ももいろ歌合戦で大晦日に“見つかった”ボーイッシュアイドルとは