今月4日、SKE48高柳明音がグループからの卒業を発表した。2009年に二期生として加入し、長らく第一線で活躍してきた高柳。
常にSKE48のことを第一に考えてきた彼女の10年半の歩みを、オーディション時から追い続けてきたライターの犬飼華氏が振り返る。
     *     *     *

 10月4日の深夜2時頃、SKE48の高柳明音が卒業を発表した。それは、同グループの「帰ってきたミッドナイト公演」のラストでのことだった。

 10年以上もグループに多大な貢献をしてきた偉人の歩みを振り返ることで、高柳明音という人間の魅力を改めてクローズアップしたい。

 2009年3月29日、SKE48は二期生オーディションを開催した。筆者はこの様子を密着する機会に恵まれた。会場は名古屋駅から近い、古びたビルにあるダンススタジオだった。ここに約70人の最終候補者が集結。その中の一人が高柳だった。

 最終審査は、まずダンス審査が行われ、それに通過すると歌唱審査に進めるという流れ。10年半前の取材ノートを引っ張り出してみると、高柳の番号は38番。ダンス審査を通った彼女は歌唱審査に進み、秋元康総合プロデューサーら審査員が見守る中、『ハナミズキ』を歌った。
私が彼女を初めて認識したのは、この瞬間のこと。まだ17歳だった。

 審査は合議制で行われ、審査員のうち誰か一人でも挙手すれば合格というシステムで最終合格者が決まった。高柳に関していえば、明音という名前が妙に印象に残ったが、正直なところ、強烈なインパクトを残したわけではなかった。しかし、これまで芸能界に憧れる少女たちを星の数ほど見てきた秋元氏は、高柳が持つ可能性を見抜いた。しかも、歌唱審査のたった1分で。候補者への合格発表が終わり、テレビカメラもいなくなり、スタッフしかいなくなったスタジオで、「僕のセンター候補、38番」と言い残して、秋元氏は会場を後にした。その表情には、「見つけた」と書いてあった。

 その約1か月後にお披露目されると、高柳は二期生を中心に結成されたチームKIIの柱になったのだが、2011年6月、高柳は“大事件”を起こす。「第2回AKB48選抜総選挙」において、秋元氏に対してステージ上から“懇願”を行なったのだ。

 高柳の所属していたチームKIIは、オリジナルの公演をもらえる約束がされてはいたのだが、一向に歌詞が届かず、延期されてばかり。これに業を煮やした高柳は、チームのリーダーとして誰も予想していなかった場で、直接アピールしたのだ。
高柳はこの本番直前にチームリーダーに就任していた。

「秋元先生! 私たちに公演をやらせてください!」

 高柳はそう叫んだ。後日の取材で、「だいたいあの人だなって思いながら、その人しか見ずに言った」と、秋元氏だけを見据えて叫んだと明かしてくれた。この年の10月1日、KIIはオリジナルである「ラムネの飲み方」公演をスタートさせた。高柳の直訴が実ったのだ。のちのインタビューで、秋元氏は高柳の行動を「勇気がある」と評価した。

 その後の総選挙で、ランクインしたメンバーが高柳のように何らかの直訴をするという光景が何度か見られたが、高柳ほどのインパクトは残せなかった。何事も最初に突破する人が一番美しい。

 この行動によって、高柳の“格”は上がった。一期生の松井珠理奈松井玲奈に並び、下の名前の頭文字を取って、3人は「JRA」と称された。

 チームばかりかグループを代表する立場になった高柳は、仲間たちの信頼を得た。仲間だけではなく、大人たちも彼女には一目置いている。
それは今も変わらない。裏づけるエピソードを挙げよう。

 昨年5月、AKB48は牧野アンナプロデュース「ヤバイよ!ついてこれんのか?!」公演を始めた。姉妹グループのメンバーは入れずに、AKB48単独で行われている公演だが、牧野アンナ氏はツイッターで、「実はSKEからも入れたいメンバーがいた」とつぶやいた。

 牧野アンナ氏を取材する機会があったので、「それは誰ですか?」と聞いてみると、「斉藤真木子と高柳明音」と答えてくれた。「高柳はもともと尊敬している」とも話してくれた。レッスン中に高柳がメンバーに伝える言葉が実に的確で、そのあたりを評価していたようだった。鬼軍曹とも称される、一流の振付師が一人のメンバーをここまで称賛するのは極めて珍しい。

 その内容を誌面に載せる前に、高柳と握手会の舞台裏ですれ違ったので、この事実を伝えた。すると、よほど嬉しかったのか、「あー、泣いちゃう泣いちゃう!」と目に涙を溜めた。

 高柳は、卒業を考えていることを度々におわせてきた。過去に本気で卒業しようと決意したことも隠していない。
そのため、いつ卒業してもおかしくはないとファンの誰もが覚悟していた。

 昨年秋に取材した際、「選抜総選挙で過去最高順位を取って、ナゴヤドームでのSKE48単独コンサートを実現させて、きれいに卒業したい」と話していた。これらを実現させることはできなかったが、それでも彼女の果たしてきた偉業が色あせることはない。

 パンチライン製造機である高柳が発した言葉の中で、筆者がもっとも印象に残っているのは、「SKE人間」というものだ。すべてをSKE48中心に考え、SKE48のために行動する、SKE48原理主義とでもいうような意味だろう。だが、48グループとは、「夢を実現させるために、ここから羽ばたいていきなさい」というコンセプトで始まったグループでもある。年齢を重ねれば、自身の将来と向き合わなければならない。アイドルには卒業がつきものだ。高柳にもその瞬間が訪れたということだ。

 卒業コンサートは、来年3月15日、横浜アリーナで開催される。「SKE人間」最後の日をそっと見守りたい。
編集部おすすめ