NHKドラマ10で放送中の『しあわせは食べて寝て待て』(NHK総合、火曜午後10時)が、NHKプラスでの同時・見逃し配信において、2020年4月以降に配信された全ドラマ(大河ドラマ、連続テレビ小説を除く)の中で最多視聴数を記録するなど、静かに、しかし着実に注目を集めている。

【写真】多くの共感を集めるドラマ『しあわせは食べて寝て待て』【5点】

 水凪トリ氏の同名漫画を原作とする本作は、膠原病を患ったことをきっかけに、週4日勤務のパートとして働きながら団地で質素に暮らす38歳の独身女性・麦巻さとこ(桜井ユキ)が、近隣住民との交流や薬膳を通じて、小さな幸せを見つけていく姿を描いたヒューマンドラマだ。


 作中に流れる緩やかな空気感が心地よく、多くの視聴者を惹きつけている本作。その制作統括を務める小松昌代氏と、チーフ演出を担当する中野亮平氏に、ドラマ化の背景や作品独自の温かみの描き方について話を聞いた。

 まずドラマ化の経緯について尋ねると、中野氏がもともと原作漫画のファンだったことがきっかけだったという。

「同じシーンでも読むたびに感動するポイントが変わるんです。その時々のライフステージや心身の状態によって受け取り方が変化する。この作品は『どんな時でも自分に寄り添ってくれる存在だ』と感じたので、この世界観をもっと多くの人に届けたいと思い、ドラマ化に取り組みました」

 とはいえ、同じようにドラマ化を望むテレビ局もあったはず。その中でNHKがドラマ化を実現できた理由はなんだろうか。

「『薬膳で暮らしが豊かになります』というようなハウツー系にはしたくなかったし、ただのほっこり系にもしたくなかった。薬膳も自分がいいと思うから始めていて、そうやって自分のことはすべてさとこが自ら選んでいる。『幸せを自分で選び取っていく』という、その一歩一歩を丁寧に描くヒューマンドラマにしたい、という思いに共感してもらえたのかもしれません」

 本作は薬膳の魅力をプレゼンする“情報系のドラマ”でも、グルメ系ドラマでも、ほっこりドラマでもない。それらの要素も含みつつ、あくまでさとこの日常、もとい選択が物語の軸として描かれている。小松氏や中野氏の描こうとした世界観が、原作者や出版社にしっかり伝わったからこそ、今回のドラマ化につながったのだろう。


 本作の大きな見どころはやはり桜井のハマりっぷりだろう。桜井はここ最近、連続テレビ小説『虎に翼』(NHK)では凛としたお嬢様・桜川涼子役を、『ライオンの隠れ家』(TBS系)ではバイタリティあふれる雑誌記者・工藤楓役を演じてきた。いずれも芯の強いキャラクターだっただけに、なぜ彼女達とは大きく異なるさとこ役として桜井を起用したのだろうか。

「作中で『元気だったころは理不尽な扱いに立ち向かえる人間だった』とつぶやくシーンがある通り、さとこは本来自分を持っていて、困っている人には手を差し伸べようとする人間だと思います。なので、桜井さんが演じることに違和感はないと考えていました。加えて、病気のために後ろ向きになっているものの、決して悲劇のヒロインにはならずに演じてもらえると考えてオファーしました。また、クールビューティー的な役柄が多く、そういった役を望まれてきたとは思いますが、人間だれしも“陰”な部分は持っているし、見せたことのない部分がまだあると感じました。本作でも、これまで演じてきた役で見せてきた強さと、桜井さんが持つ影の部分が合わさりながら、さとこを見事に表現してくれています」

 ちなみに桜井自身もさとこ役でオファーが来たことに「私っ!?」と驚いていたという。

 次にドラマ制作について掘り下げる。温かい画が特徴的ではあるが、この空気感を作るうえで、どんな工夫があったのか聞くと「“麦巻さとこという人間の普通の生活を観察している視点”を大事にしていて、『視聴者が本当にすぐそばで見ているような感覚になれば良いか』と思っているので、非日常的なアングルで撮ることは極力さけています」と答え、説明を始める。

「また、光もこだわっています。光は照明で表現しているのですが、時間帯に応じて光のニュアンスを変えており、また窓から差し込む光も柔らかくなるように照明スタッフが工夫しています。
他にも、美山鈴(加賀まりこ)の家にはスーパーでポイントを貯めればもらえるマグカップが2つあるのですが、さとこの家の冷蔵庫にもポイントを貯めるための用紙が張ってあるものの全然ポイントは貯まっていません。ただ、終盤ではそのマグカップがさとこの家の台所にあり、『ちゃんとポイントを貯めてマグカップと交換した』となっていて、さとこがここで生活しているという時間経過のために美術スタッフも色々と工夫しています。細かいですが(笑)」

 “神は細部に宿る”とは言うが、照明から小道具までいろいろなところにこだわっているからこそ、団地らしさが表現できているのだろう。ただ、温かさが丁寧に描かれているからこそ、リビングで勉強している弓(中山ひなの)を気遣うことなく父親(後藤公太)が煙草をすぱすぱ吸ったりなど、しんどいシーンがより際立っている。こういったシーンを描く際にどんなことを意識しているのか。

「優しさと厳しさのバランスも原作の魅力の一つだと考えていて、厳しさをどのように配置していくのかは脚本家や演出家が最も気を付けたところの1つです。例えば、父親も別に弓を困らせたいわけじゃない。さとこの母・惠子(朝加真由美)も、キツイことを言うけれど、娘を思う故で悪意はないんです。“悪者扱い”はしない。でも登場人物が感じている痛みやしんどさはキチンと描く。そのバランスにはかなり悩みながら作っています」

 また、本作の印象的なシーンの1つとして、1話でバスに乗っているさとこが咳き込んでしまうが、司(宮沢氷魚)がオススメしてくれた干し杏を食べて癒される場面がある。ただ、咳き込むさとこに周囲の乗客が怪訝な顔を浮かべる描写は原作よりも強調されている。
オリジナルと言うには大袈裟ではあるが、このドラマ独自の表現はどのように生まれているのか。

「そもそも、原作には素敵なセリフやシーンが多く登場するため、それらをしっかり届けるために前後をどのように描くのかはかなり検討しています。このシーンでも干し杏を食べたことで孤独感から開放された瞬間に、どのように自然に持っていくのかを考えた結果、原作よりも印象深く乗客の顔も映して孤独感を際立たせました」

 最後に、「他の人から見たら、何も起きていないような日常にも、“幸せの種”のようなものが潜んでいると思います。さとこは、それを素直に受け取ることができる人。そんな、ささやかだけれど確かに感じる“しあわせ”を、楽しんでもらえたら嬉しいです」と本作の楽しみ方を語った。

 『しあわせは食べて寝て待て』は、何気ない日常の中にある優しさを丁寧に描いた作品。心に深く沁みる、まるで薬膳のようなこのドラマをぜひ味わってみてほしい。

【あわせて読む】『しあわせは食べて寝て待て』『燕は戻ってこない』...NHKドラマで貧困女性にスポットが当たる理由
編集部おすすめ