アニメ『あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。』『心が叫びたがっているんだ。
』など数々のヒット作を生み出してきた、脚本家・小説家の岡田麿里が原作を務めた漫画『荒ぶる季節の乙女どもよ。』(講談社、作画:絵本奈央)。高校を舞台に「性」と「愛」に翻弄される文芸部に所属する女子5人の姿を描いた物語は、原作、2019年7月から放送されたアニメ共に話題を呼んだ。そして9月8日(火)深夜からはMBS/TBSドラマイズム枠にて実写ドラマ版が放送開始された(放送終了後TSUTAYAプレミアムで配信中)。

今作の主要人物にして、全ての発端となるミステリアスな美少女・菅原新菜役を務めるのは近年モデル・女優として目覚ましい活躍を見せる玉城ティナ。彼女はどのように、思春期に思い悩む少女と向き合い演じたのか? 作品、物語のテーマとなる文学、そして“青春”について語ってもらった。(前後編の前編)

【関連写真】制服姿の似合う玉城ティナが演じるミステリアスな文学少女、ドラマスチール&撮り下ろしカット【16点】

     *     *     *

――岡田麿里さん脚本作に参加されるのは『暗黒女子』(17年)、『惡の華』(19年)に続いて三作目ですが、『荒ぶる季節の乙女どもよ。』の脚本を読んだ時の感想はいかがでした?

玉城 一話の台本を読み終えた段階で、非常に岡田(麿里)さんらしさに溢れているなぁと思いました。今回は女性が「性」に振り回されるという題材なのに、決して下品ならず、思春期特有の、思い出してちょっと恥ずかしくなるようなストレートな感情をハッキリと描いているのは、岡田さんの持つ上品さの表れなのかなと。また、文芸部5人の愛らしさと、シリアスになりそうな場面でもセリフだけで笑わせてしまうところも、個人的にはすごく好きです。毎行ごとに私たちの想像を裏切ってくるようなセリフが連続するのに、ちゃんと高校生ぽいリアルさを盛り込んでいるのは岡田さんならでは。原作も拝読したのですが、絵本奈央さんの柔らかいタッチの絵柄もあって、非常に愛らしい作品だなぁと思いました

――玉城さんが演じるのは菅原新菜という眉目秀麗でミステリアスな存在感を放つ、まさに劇中の言葉を使うなら「掃き溜めに鶴」。
この役を演じるに辺りどんな意識を持って、役作りされましたか?

玉城 確かに新菜は可愛いんですけど、登場人物みんなが可愛いので「掃き溜めに鶴」って言われると「ん?」と感じます。可愛いみんなの中で新菜は……なんと言うんでしょう?“普通”な子だと私は思っていて。新菜はミステリアスとは言われつつも、その特徴は生まれ持ってのものではなく、過去に天真爛漫だった時期があったのに、周りから「キレイね」とか「特別」という扱いを受け続けて、自分でその言葉を意識してしまった結果生まれてしまった部分じゃないかなと思っています。その作った部分の内側にある、実は“普通”である部分や、ミステリアスさの中からふとした瞬間に出てくる可愛らしさを出せたらいいなと、ずっと意識していました。
玉城ティナ、ミステリアスな文芸美少女に「観ている方も真剣に性について悩んでいただけたら」


――演じてみて、自分の中で似ているなと思う部分や、逆に遠いなと思う部分は?

玉城 新菜の、何を考えているんだかわからないって言われているところは、本当によく似ています(笑)。私も新菜も、普通に過ごしているだけなのに、「表情が読めない」とか「心の奥が読めない」というキャラクターにされてしまうんですよね。「玉城ティナって、こういう子でしょ?」みたいなのを勝手に想像されては、そのイメージをさらに膨らまされて、私から見たら全く遠いところにいるキャラクターになっている、という部分では彼女とは似ているのかなと思いました。

――現場の空気はいかがでした?

玉城 メイン監督を務められた酒井麻衣さんの温和な雰囲気や、スタッフさんのおかげで、作中同様柔らかくて素敵な現場でした。文芸部のみんなともこの作品を通じて仲良くなって、「文芸部」というLINEグループを作り、みんなで写真を送りあっています。

――公式Twitterを拝見しても、仲睦まじい写真に溢れていますよね。

玉城 どれもオフショットらしいオフショットですよね。主演の山田杏奈さんとは『わたしに××しなさい』(18年)で一度共演しているのですが、3年前の自分は10代だったということもあって、まだ自分の出し方を心得ていなくて、距離はあまり縮まらなかったんです。
それから時間も経ち、自分の見方や現場での自分の出し方も変化したこともあり、出会ったころ以上に仲良くなれたのは嬉しかったですね。今回の現場はスケジュールが非常にタイトということもあり、撮影が夜遅くまで及ぶことが多く、しかも暑い最中、常にマスクやフェイスシールドを着けてリハに臨むなどの過酷な状況下での撮影が続いたんです。その中でも、現場の中ではやるべきことはやりつつも、合間を見つけては遊ぶなどふざけるところはふざけていました。夜遅くの撮影になった時にはナチュラルハイになった結果、みんなで謎のダンスを踊っていました(照笑)。

――青春ですねぇ(笑)。

玉城 他にも「写ルンです」を5人に一つずつ与えられて好きなように撮ってくださいといわれたので、時間があればとにかくみんなでお互いの写真を撮りあっていました。SNSでアップされるみたいなので、「楽しそうな現場だ」というのが伝わるんじゃないかな。今度プライベートでもご飯食べに行こうねと約束をするぐらいの関係が築けたのは、すごく幸せでした。

――普段、玉城さんは別の現場でも、仲睦まじくプライベートに及ぶまでの関係を築くことは多いのですか?

玉城 いやぁ、あまりありません(苦笑)。私、相手の方から積極的に声をかけていただかないと私からはいけないタイプなので、本当にこの現場のような関係が築けるのは珍しいですね。もしかしたら、この現場を通じて少しはコミュニケーション能力が高くなったのかな?って(笑)。これは大きな成長ですね。
この5人でなければ乗り越えられなかったね、という言葉が自然に出てくるぐらい、心を支えあった現場でした。
玉城ティナ、ミステリアスな文芸美少女に「観ている方も真剣に性について悩んでいただけたら」


――新菜が発する「セックス」という言葉に文芸部の少女たちが振り回されて行く姿は、切なくもあり、ユーモラスさもあるなと感じました。

玉城 中々こういう言葉を普段口にすることがないのですごく新鮮でした(笑)。「新菜の発言からスタートです!」という現場だったので緊張感もありつつ、そうした言葉に振り回されて行くみんなが可愛くて仕方なかったですね。

――また純文学が物語のキッカケになるというのも面白いですね。

玉城 純文学ってちょっとわかりやすいぐらいにエロさがあるじゃないですか(笑)。彼女たちがスマホやネットではなく、文学を通じてエロスについて考え悩み、ぶつかるのは自然でいいですよね。ネットを題材にしてしまうとは今っぽ過ぎる上に、特に物語に広がりも出ずに単調になってしまうと思うんです。文学というワンクッションを置くことで、女子高生の“らしさ”がストレートに表れた気がします。

――あらすじに並ぶセンセーショナルな言葉から受ける印象とは真逆の、誠実さが貫かれているなと思いました。

玉城 そうなんですよ、危うさはありつつも彼女たちは真剣に「性」というものに向き合っています。特に性行為の呼称をみんなで考える場面で、黒板に「えすいばつ」と書く場面では、微笑ましさもありつつ温かい気持ちになりました。
世の中にも文芸部の彼女たちのように「性」について恥ずかしくなって、言い方を変える子もいるのかな?って、想像したらすごくいいなって。こうした「性」に振り回さる彼女たちが過ごす時間のベースには、ちゃんと青春があるんですよ。

――放送帯が深夜ではありますが、彼女たちと同じ年代の思春期に懊悩する少年・少女の目に触れてほしい作品だなと思います。

玉城 私もそう思います。大人の方が見ても面白いですが、やはり10代の子が見たらきっと同じような悩みを抱えていると思うでしょうし、そういう方々に届いたらいいなと思います。キャラクター一人ひとりが、真剣に問題に取り組んでいるので、観ている方にも彼女たちと同じように真剣に「性」について考え悩んでいただけたら嬉しいですね。

※インタビューの後編「江國香織さんの作品で恋愛観を形成した」はこちらから。
玉城ティナ、ミステリアスな文芸美少女に「観ている方も真剣に性について悩んでいただけたら」

▽ドラマイズム『荒ぶる季節の乙女どもよ。』
9月8日(火)から毎週火曜深夜放送
MBS深夜0:59~/TBS深夜1:28~
TBS放送終了後、TSUTAYAプレミアムで最新話配信開始
出演:山田杏奈、玉城ティナ、横田真悠、畑芽育、田中珠里
井上瑞稀HiHi JetsジャニーズJr.)、前田旺志郎、田川隼嗣
鶴見辰吾古川雄輝
監督:酒井麻衣(『ぴぷる~AIと結婚生活はじめました~』『恋のツキ』)、井樫彩(『真っ赤な星』『溶ける』)、水波圭太
脚本:岡田麿里(『あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。』)
▽玉城ティナインタビュー
ヘアメイク 今井貴子
スタイリスト 松居瑠里

衣装クレジット
ワンピース¥48,000/CHANCE(H3O ファッションビュロー)
シューズはスタイリスト私物
【問い合わせ先】
H3O ファッションビュロー
03-6712-6180
〒107-0062
東京都港区南青山6-7-5 ドミール南青山906
編集部おすすめ