1982年2月25日にファースト・シングル「萠黄色のスナップ」をリリース。今年でデビュー40周年を迎えた安全地帯が11月22日、23日、29日、30日の4日間、東京ガーデンシアターでアニバーサリー・コンサートを開催した。
ステージ上方には「V」字状の大きなトラスが組まれている。「V」は標識の安全地帯のマークであり、ローマ数字で「5」を意味する。デビュー以来40年、5人のメンバーで活動を続けてきた結束の証しだ。
スクリーンには雪山が映し出されスターダストのパーティクルが飛び交う。映像が春の景色に変わると、黒を基調としたモノトーンのコスチュームに身を包んだ安全地帯の4人がステージに現れ、襟の高い白いシャツに黒のロングコートを纏った玉置浩二が静かに歌い始める。オープニング曲は「あの頃へ(1992)」。続いて安全地帯デビュー曲の「萠黄色のスナップ(1982)」に「碧い瞳のエリス(1985)」が演奏される。玉置のヴォーカルは抑揚をセーブしながら、語りかけるように歌いじっくりと会場を温めていく。
次の曲の冒頭、場内には雷鳴が轟きレーザービームが飛び交う。始まったのは「プルシアンブルーの肖像(1986)」。ここからギアが一段上がる。抑えられていたヴォーカルは少しずつ拡げられ、テンポも徐々にアップしてくる。
6曲目の「蒼いバラ(2010)」が終わると、玉置はギアをもう1段上げた。
スクリーンにはどこか懐かしさを感じる平原や稲穂が映し出され、ステージにはアコースティック・ギターを抱えた矢萩と武沢が美しい調べをつま弾く。本公演で唯一のインストゥルメンタル・ナンバー「夕暮れ(1986)」。この演奏が前半と後半のブリッジとなり、熱くなった客席をクールダウンさせてくれる。そして4人のホーン・セクションが静かにイントロを奏で、舞台には再び玉置が登場。ピアノをバックに広い会場の隅々まで響き渡るよう「あなたに(1984)」を朗々と歌い上げる。この曲がイントロダクションになって、そのまま「悲しみにさよなら(1985)」になだれ込んだ。客席は再び総立ち。サビではオーディエンス全員が両腕をゆっくりと左右に振り、心の中で歌う。
そしてスクリーンには、この日病気療養中のため参加できなかったドラマーの田中裕二が映し出された。
このコンサートで安全地帯の4人をサポートするのは、ツイン・ドラムにツイン・キーボード、パーカッション、ギター、4人のホーン・セクションにアマゾンズ3人のコーラス隊。この大編成バンドがもっとも真価を発揮したのは安全地帯史上、最強・最厚のダンサブルなファンク・ナンバー「じれったい(1987)」だ。超弩級のサウンドを爆発させ、そこに真っ正面から対峙する玉置浩二の圧倒的な声量。とめどなく溢れ出す音の洪水に客席のボルテージも最高潮となる。

この日演奏された楽曲は「蒼いバラ」を除いて、デビューからのおよそ10年間に発表された楽曲ばかり。古参のファンにとっては堪らない選曲だ。そして本編最後に演奏したのは「ひとりぼっちのエール(1993)」。最後の『La La La...』のコーラスに入ると、観客が携帯電話のライトを点灯させ左右にゆっくりと振る。場内至るところに点った光景は壮観。玉置も右腕を正面に掲げて応じ、感動的なエンディングとなった。
アンコールは鉄板ナンバーの「I Love You からはじめよう(1986)」。イントロが始まると同時にステージの左右からゴールドとシルバーの紙テープが客席に向けて発射。玉置が右腕の拳を振り上げ力強く歌うと、オーディエンスも右腕を上げて応じる。ステージと客席が完全に一体化したことを祝うように、天井からはハート型の紙飛行機が舞い落ちる。
text:石角隆行