気づくと増えてしまう、衣類。もっと上手く収納できればいいのに……と思ったことはありませんか?今回ご紹介するのは、衣類の収納実例です。
便利なアイテムを取り入れて
身の回りに衣類が散らかっている、クローゼットの中をキレイに整理したい、そんな方へ。衣類収納に便利なアイテムを3点ピックアップしました。かごや収納ホルダー、チェストなど、使いたい場所や用途に合わせて選んでみてくださいね。
■天然素材のかご
MIKNさんが使用されているのは、天然素材のかごです。乾いた衣類や明日着る洋服などを収納されています。持ち手があって移動に便利なのはもちろん、フックに掛けることもできるので見せる収納にも◎。床にそのまま置いてもサマになりますね。
■仕切りつき収納ホルダー

sayaさんは、クローゼット内のハンガーバーを活用して吊り下げ収納をされています。縦4段や上下左右に4か所仕切りのついた収納ホルダーは、省スペースでさまざまなモノを収納できます。バスケットを入れて使いやすくアレンジされたのもポイントです。
■3段のチェスト

夫婦でクローゼットを共有している場合は、左右でスペースを分けてみてはいかがでしょうか。Royさん宅では、寝室のクローゼットに3段のチェストを導入されました。配置を工夫し、自分の定位置を決めておくとわかりやすいですね。
棚・ラックを活用する
続いては、棚・ラックを活用した実例をご紹介します。たくさんの衣類を効率よく収納したい方にもおすすめです。ユーザーさんは、おうちのクローゼットにぴったりの棚・ラックを見つけて上手に活用されています。では、見ていきましょう。
■折り畳み棚を並べて

見やすく取り出しやすい収納を実践されているmikanさん。クローゼットの中に、ニトリの折り畳み棚を2つ横並びに設置されました。帽子は上段、パンツ類は下段とアイテムごとに分けて収納されています。隠したいモノや細かいモノはボックスに入れてもいいですね。
■ハンガーラックを活用

主寝室のカーテンの中は、ご家族の収納スペースというAyaさん宅。スーツや上着などはハンガーラックに掛けて収納されています。シワになりにくく、着替えの動線もスムーズになりますね。壁紙にもこだわって、さらにお気に入りの空間になったそうです。
■可動棚を設置

こちらは、NANASORAさん宅のファミリークローゼットです。今回、ハンガーバーの下に可動棚を設置されました。洋服を見えるように収納することで、手持ちの服がわかりやすくなったそうです。余白があるのも美しいですね。
ショップ風の見せる収納
お気に入りの洋服は、見せる収納にいかしてみるのもいいかもしれません♪最後は、ショップ風の見せる収納実例をご紹介します。個性あふれる実例を4点集めました。洋服のコーディネートもきっと楽しくなるはずですよ。
■シンプルなショップ風に

ワンルームでひとり暮らしをされている、you8ishiさん。トップス類は、IKEAのオープンラック「カラックス」に収納されていました。スクエア型のラックに洋服を畳んで入れていて、スッキリと整っていますね。ショップのような雰囲気が素敵です!
■高さを考えた配置

K-VILLAGEさんは自宅のウォークインクローゼットを、アパレルショップ風にDIYされました。パイプやジョイント、棚板を組み合わせた見せる収納です。収納したいモノに合わせて、高さや本数を自由に変えられて便利だそうですよ。
■吹き抜けをいかして

吹き抜けがあるashimoさん宅。2階の吹き抜けスペースに造作棚が設置されていて、ハンガーに掛けたり、畳んで棚に置いたり、洋服の見せる収納をされています。開放感たっぷりで気持ちがいいですね。毎日の洋服選びも楽しめそうです♡
■まるで海外のマーケット

たくさんの洋服がきちんと折り畳まれ、オープンラックにおさまっています。少し余白を残すのがキレイに見せるコツ☆洋服から靴、バッグも収納されていて海外のマーケットのような楽しい雰囲気ですね。
衣類の収納実例をご紹介しました。便利なアイテムや棚・ラックを活用したり、ショップ風の見せる収納をしたりと、たくさんの実例がありましたね。ぜひユーザーさんの実例を参考に、衣類を整理して洋服選びを楽しんでください♡
執筆:choko