一部のクラブを除き第16節までの日程を消化した2025明治安田J1リーグ。昨年J2を制して今季は3年ぶりのJ1に臨んでいる清水エスパルスは、ここまで6勝4分6敗と五分の戦績でシーズン中盤戦へと入っている。
今季の昇格組のなかではトップの戦績を収めている清水だが、この序盤戦は主力に欠場者が相次ぎ、やりくりに苦慮するゲームもあった。また、前線の顔ぶれを変えた際に攻撃力が低下するといった課題も見える。そうしたチーム状況から、順位こそトップハーフにつけているものの補強は必須と言える状況なのも確かだ。ここでは、特に清水が補強を行うべきポジションや役割について考察する。
もちろん、サブとしてセンターバックでは今季の新戦力であるDF羽田健人、サイドバックではベテランのDF北爪健吾やDF吉田豊が主力の不在をカバーしていたが、特に攻撃時には見劣りする場面も見受けられた。
補強する選手の条件として、センターバックとサイドバック両方をこなせる選手が好ましい。その点では、冬に名古屋グランパスへと移籍したDF原輝綺の存在の大きさが窺い知れる。また、3バックという選択肢もある中ではレフティも検討材料の1つだろう。左利きのセンターバックでは下部組織出身のDF監物拓歩がいるが、現時点ではゲームに絡んでいないことから即戦力が求められる。
また、若手のFW登録の選手では2年目の郡司璃来と昨年ザスパ群馬へ期限付き移籍も怪我に苦しんだ齊藤聖七がいるが、いずれもここまでは欠場が続いている。基本布陣が1トップなのに対して、外国籍選手から若手まで選手は足りているものの上手く回っていないのが現状と言えよう。
幸い、得点力で見れば北川をはじめMF松崎快やMF乾貴士も複数得点を挙げており序盤戦は好調。リーグでも上位の得点力でチームを支えている。とはいえ、まだまだ長いシーズンを戦い抜く上で得点源は多いに越したことはない。なにより、このままではチーム内での競争が鈍化するのも避けられない。現時点では既存の選手に加え期限付き移籍中の選手も多いポジションなだけに補強は難しいだろうが、中盤戦そして後半戦と戦っていくためにも底上げを図りたいことは確かだ。
もちろん、ゴールやアシストといった数字の面を見れば主力選手たちへの不満は少ないと言えよう。また、今季は足元の技術に優れ縦への意識も高いMFマテウス・ブエノの加入や昨季途中に加入したMF宇野の成長もあり、ゲームメイクについては乾の負担が軽減されている部分もあるだろう。しかし、逆転勝利を収めた第12節横浜F・マリノス戦で如実に表れた通り、特に前線は主力と控えに戦力面あるいは連携面で差があるのは確かだ。
となれば、補強したい選手としての条件はサイドでも中央でもプレー可能な中堅世代か。ポジションから言えば昨今の移籍でよく見られるような現在海外で活躍している選手の獲得も視野に入るだけに、夏補強の目玉にもなり得るだろう。ただし、その場合中盤の攻撃的なポジションの出来る選手の数はやや飽和気味となることから、他クラブへの期限付き移籍なども含め整理が必要な状況も考えられる。課題はあれど大きな不満はないポジションなだけに、編成に変化を加えることが起こり得るのか注目だ。
今季の昇格組のなかではトップの戦績を収めている清水だが、この序盤戦は主力に欠場者が相次ぎ、やりくりに苦慮するゲームもあった。また、前線の顔ぶれを変えた際に攻撃力が低下するといった課題も見える。そうしたチーム状況から、順位こそトップハーフにつけているものの補強は必須と言える状況なのも確かだ。ここでは、特に清水が補強を行うべきポジションや役割について考察する。

補強ポイント1:センターバック&サイドバック
何らかの理由により序盤戦は欠場者の多く出ていたセンターバックおよびサイドバック。直近は徐々に戦力が戻ってきているが補強ポイントのひとつとして挙げたい。今季の主力として、センターバックではDF住吉ジェラニレショーンやDF蓮川壮大、サイドバックではDF山原怜音にDF高木践といった選手たちが欠場するゲームがあり、急きょボランチのMF宇野禅斗を最終ラインで起用する場面もあった。厳しい台所事情ながら勝利を収めたゲームもあるが、さらに上位を目指すのであれば本職の選手を補強して選手層に厚みを出すことは必須と言える。もちろん、サブとしてセンターバックでは今季の新戦力であるDF羽田健人、サイドバックではベテランのDF北爪健吾やDF吉田豊が主力の不在をカバーしていたが、特に攻撃時には見劣りする場面も見受けられた。
補強する選手の条件として、センターバックとサイドバック両方をこなせる選手が好ましい。その点では、冬に名古屋グランパスへと移籍したDF原輝綺の存在の大きさが窺い知れる。また、3バックという選択肢もある中ではレフティも検討材料の1つだろう。左利きのセンターバックでは下部組織出身のDF監物拓歩がいるが、現時点ではゲームに絡んでいないことから即戦力が求められる。
あくまでもチームとして攻撃的なスタイルを貫くには、後方からの配給や持ち出す力のある選手が望ましいが、最終ラインで補強があるのか注目だ。

補強ポイント2:センターフォワード
最前線も補強ポイントと言えよう。現時点で主力となっているのは下部組織出身で今季7ゴールと好調なFW北川航也だが、サブにまわることの多い外国籍選手がいずれも苦しんでいる。注目のブルガリア代表FWアフメド・アフメドフは、ブルガリアリーグで19試合16ゴールの実績から高い得点力が期待されたがリーグ戦ではここまでノーゴール。また、昨季要所で得点を挙げ前線のターゲットとしても存在感を発揮したFWドウグラス・タンキも出場機会が少なく1得点のみと覇気がない。また、若手のFW登録の選手では2年目の郡司璃来と昨年ザスパ群馬へ期限付き移籍も怪我に苦しんだ齊藤聖七がいるが、いずれもここまでは欠場が続いている。基本布陣が1トップなのに対して、外国籍選手から若手まで選手は足りているものの上手く回っていないのが現状と言えよう。
幸い、得点力で見れば北川をはじめMF松崎快やMF乾貴士も複数得点を挙げており序盤戦は好調。リーグでも上位の得点力でチームを支えている。とはいえ、まだまだ長いシーズンを戦い抜く上で得点源は多いに越したことはない。なにより、このままではチーム内での競争が鈍化するのも避けられない。現時点では既存の選手に加え期限付き移籍中の選手も多いポジションなだけに補強は難しいだろうが、中盤戦そして後半戦と戦っていくためにも底上げを図りたいことは確かだ。

補強ポイント3:トップ下&シャドー
現在4バックのときのトップ下あるいは3バック時のシャドーのポジションはMF乾やMF松崎を置くゲームが多い。乾については2023シーズンに今季も指揮を執る秋葉忠宏監督が就任して以降トップ下として立ち位置を確立しているが、特に2シャドーの一角にはもともとサイドを主戦場とする選手を起用する場面が多く見られる。
もちろん、ゴールやアシストといった数字の面を見れば主力選手たちへの不満は少ないと言えよう。また、今季は足元の技術に優れ縦への意識も高いMFマテウス・ブエノの加入や昨季途中に加入したMF宇野の成長もあり、ゲームメイクについては乾の負担が軽減されている部分もあるだろう。しかし、逆転勝利を収めた第12節横浜F・マリノス戦で如実に表れた通り、特に前線は主力と控えに戦力面あるいは連携面で差があるのは確かだ。
となれば、補強したい選手としての条件はサイドでも中央でもプレー可能な中堅世代か。ポジションから言えば昨今の移籍でよく見られるような現在海外で活躍している選手の獲得も視野に入るだけに、夏補強の目玉にもなり得るだろう。ただし、その場合中盤の攻撃的なポジションの出来る選手の数はやや飽和気味となることから、他クラブへの期限付き移籍なども含め整理が必要な状況も考えられる。課題はあれど大きな不満はないポジションなだけに、編成に変化を加えることが起こり得るのか注目だ。
編集部おすすめ