主要株価指数がそろって上昇した米株市場を横目に、10日の日経平均は前営業日比85.42円高の36972.59円と反発でスタート。トランプ政権の動向をはじめとして不透明感が依然強い状況であるほか、為替の円高推移も重しとなり寄り付き後はマイナス圏に沈む場面も見られた。ただ、前週末に800円ほど下げていたこともあって、売り一巡後は半導体株などが下支えとなり、切り返す展開となった。
大引けの日経平均は前日比141.10円高(+0.38%)の37028.27円となった。東証プライム市場の売買高は17億350万株。売買代金は4兆1743億円。業種別では、鉱業、精密機器、輸送用機器、サービス、化学などが上昇した一方、その他製品、鉄鋼、銀行、保険、機械などが下落した。東証プライム市場の値上がり銘柄は40.0%、対して値下がり銘柄は56.6%となっている。
個別では、ディスコ<6146>やアドバンテ<6857>、東エレク<8035>などの一部半導体関連株したほか、トヨタ自動車<7203>、リクルートHD<6098>、東京電力HD<9501>などが上昇した。
一方、前週末に物色が向かっていた三菱重工業<7011>や川崎重工業<7012>、IHI<7013>などの防衛関連株が軟調に推移したほか、ファーストリテ<9983>、任天堂<7974>、ディーエヌエー<2432>、ソニーグループ<6758>、日立<6501>などが下落した。ほか、上半期下振れ決算をマイナス視されたアイル<3854>が急落、良品計画<7453>、アシックス<7936>、タダノ<6395>などが値下がり率上位となった。