美しいサーフ(海岸沿いの砂浜)から遠くの沖に向けて、思いっきり仕掛けを遠投する投げ釣りを経験したことはありますか?
投げ釣りならわざわざ船で沖に出る必要もなく、サーフから仕掛けをしっかり遠くに飛ばすことで様々なターゲットをゲットすることができます。
また自分の足でサーフや堤防を歩きながら、いつでも好きなポイントで堪能できる自由度が高いところや、オールシーズンいつでも楽しめるところも魅力的ですね。
これから始めてみたい方にとって、遠投なんてカンタンにできるの?専用のタックルってどれくらいするの?と疑問も多いのではないでしょうか?
今回は、そんな投げ釣りに関する基本説明や遠投方法、おすすめのタックルについて詳しくご紹介していきたいと思います。
これから始めてみたい方はもちろん、経験者の方も是非参考にしてみて下さい!
そもそも投げ釣りとは?
投げ釣りとは、ものすごく簡単に言うとすれば、オモリやエサの付いた仕掛けを陸から沖に向けて思い切り飛ばし、ターゲットを狙う釣法のことです。
広大な海と空に向かってダイナミックに遠投する時の気持ち良さは、他では味わえない清々しいものがありますよ!
また投げ釣りはその手軽さから、初めての人でも気兼ねなくチャレンジすることが出来る一方で、タックルやポイントなどのこだわれる部分が数多くあり、やればやるほど深みにはまる奥深いものと言えます。
気が付けば本格的に取り組んでいた、という方もいるのではないでしょうか。
ちょい投げとは違うの?
投げ釣りを始める時、ちょい投げとの違いについて気になってくる方もいますよね。
投げ釣りは、専用タックルと約100gのオモリで約100m以上飛ばすことに対して、ちょい投げとは、ライトタックルで約50、60mの範囲を狙うと言われていますが、正確な飛距離などで区切られているわけではありません。
仕掛けを沖合の遠くに飛ばすことが難しい女性やお子様にとっては、ちょい投げでも十分に楽しさを味わうことができるのでオススメですよ!
さて、季節を問わず堪能できると言われている投げ釣りですが、その気になるターゲットは一体何なのか、次に見ていきましょう!
投げ釣りの季節とターゲット

上記でご紹介したように、投げ釣りはイシモチ、マハゼ、マゴチ、カサゴ、スズキ、アイナメ、クロダイ、シロギス、マダイ、カレイ、カワハギなど、ターゲットを変更することで1年中数多くの魚を狙うことが出来ます。
季節を問わずお楽しみいただけますが、一般的にトップシーズンと言われているのが7月~9月の夏と11月~2月の冬です。なぜなら、全国的に生息する代表的なターゲットの、シロギスとカレイの習性が関係しているからです。
まずシロギスは、水温が上がり始める春ごろからシーズンが始まり、夏に産卵の準備として浅場にやってきます。産卵前後は栄養を蓄えるためにしっかりとエサを食べることから、一番釣果数多くなると言われています。
秋まで十分に楽しむことができ、もしかするとシロギスを捕食しにやってくる、ヒラメやマゴチも同時にゲット出来るかもしれませんね!
そしてカレイなら、秋の終わりから冬がシーズンです。こちらは冬が産卵期のため、その前後は浅場にやって来て、栄養を蓄えるためにたくさんのエサを食べるため狙いやすいと言えます。
冬場のカレイには、肉厚な身にたっぷりの脂が乗っていてとても美味しいところも、冬場に狙いたいポイントですよね。
気になるターゲットをAI魚図鑑アプリ「フィッシュ」でチェック!
投げ釣りの時間帯
それでは投げ釣りに向く時間帯は、いつごろでしょうか?1日のうちいつでも好きな時にいけば良いのか、というとそうではないのです。
実は、サーフなどの海岸線から遠投する場合は、特に風の向きやその発生時刻に影響されると言えます。
夜明けから日の出までの時間帯なら、さほど風が吹いていないので仕掛けを遠投しやすいでしょう。
この時間帯は朝マヅメと呼ばれ、小魚の餌となる水中のプランクトンが光合成のために浮上し、それを食べる小魚と、その小魚を食べる大型魚も一緒に浮上するので魚を狙うのにピッタリの時間帯と言えます。
また、日没から辺りが暗くなるまでの時間帯を夕マヅメと呼び、この時間帯も朝マヅメと同じ現象が水中で起こります。
言い換えれば魚たちの朝ごはんと夕ご飯の時間帯なので、この時間帯を狙うのが1番効率が良いかもしれませんね!
しかし、昼間の時間帯は、海から岸に向けて風が吹き始め向かい風になるので、飛距離が伸びなかったり仕掛けが絡まったりしてしまうので注意して下さい。
つまり投げ釣りをするなら、時間帯を考慮して出かけるとさらに良いでしょう。

投げ釣り入門!基本説明や遠投のコツから仕掛け・道具11選まで紹介!
釣り人の皆さん、釣りに行く前にはその地域の潮汐や天気を調べますよね? 釣りをする人のほとんどは釣行前に地域の潮汐を調べて、さらに天気アプリでその日の詳しい天気を調べて‥とあらゆ…
2020年12月03日FISHING JAPAN 編集部<動画解説>投げ釣りの遠投のコツ!
初めての方にとっては、一体どうやって仕掛けを遠投するのか、イメージできないところがあると思うので、ここでは分かりやすくコツを紹介してくれている釣具ブランドFIVE STARの動画をご紹介させていただきます!
ポイント①仕掛けの垂らし具合
ポイント②投げるときの姿勢
ポイント③投げるときの目線とライン(糸)を離すタイミング
と3つのポイントに分けて分かりやすく説明してくれているので是非参考にして、挑戦してみてください。
仕掛けに付けたエサが飛び散ってしまうような、荒々しい飛ばし方になってしまっては投げ釣りが成立しませんので、こつこつと練習を続けて着実に飛距離を伸ばしていきたいですね!
遠投方法のよく分かる動画はコチラ!
58秒くらいから詳しい説明が始まります。
投げ釣りにおすすめのタックル11選!
それでは、最終的にピックアップするおすすめのタックル11選をご紹介していきます。
初めての方から、更に深く追求したい方まで、きっと満足いただける品揃えとなっておりますので、ぜひチェックしてみてください!
パラレルタイプとテレスコピックタイプがありますが、張力が高く力強いトルクが欲しいという方は、パラレルタイプがおすすめです。
また、持ち運びの便利さや携行性を優先するなら、テレスコピックタイプの竿を選んで見るのも良いでしょう。
ただし、これらはあくまで参考程度に考えて、実際には釣具店に行って自分が気に入るタイプを探し出すのがベストな方法です。
その①:ダイワ スピニング ロッド リバティクラブ ショートスイング 15-330
1つ目は、ダイワから発売中の、ちょっと短めの振出式の竿です。
全長3.29メートルですから、サーフはもちろん防波堤からでも楽しめるでしょう。
自重は270グラムと軽めなので、女性や子供も扱いやすく作られています。
まだ投げ釣りを始めたばかりの初心者が、基本を学ぶのにちょうどいいスペックではないでしょうか。
実売価格は、1万円を切る安さ!!
これならリールとセットで購入しても、負担に感じずに打ち込めるはずですよ。

ダイワ(DAIWA) ちょい投げ・振出投げ竿 リバティクラブ ショートスイング 15-330 釣り竿
その②: ダイワ リバティクラブサーフT・K 30-390・K
こちらの2つ目もダイワから出ている、専用エントリーロッドです。
30号タイプは、元ガイドが折りたたみ式になっていて、携帯にとても便利ですよ。
サーフからの遠投を練習したい人に、扱いやすい竿に仕上がっています。
実売価格は、1万円を切っているので購入しやすく、長さや硬さの異なるタイプも同時に入手してもいいかもしれませんね。
竿立てを用意すれば、同じポイントに複数の仕掛けを投入できるようになります。
そうすれば釣れる魚の数もアップしますし、大物が釣れる確率も上がるでしょう。

ダイワ(DAIWA) 振出投げ竿 リバティクラブサーフT・K 30-390・K 釣り竿
その③: ダイワ スピニング プライムサーフ T30-425・W
3つ目は実売価格が、ちょうど1万円前後となる振出式の専用竿です。
高密度HVFカーボンをブランクスに採用して、軽さとパワーの両立を図っていますよ。
本格的に始めたい人に、おすすめできる1本です。
リールシートは、ステンレス製のスライドシートを採用しています。

ダイワ(DAIWA) 振出投げ竿 プライムサーフT・W 30-425・W 釣り竿
その④: ダイワ エクストラサーフT・K 27-450L・K
ダイワのグレードアップした専用竿が4つ目です。
実売価格は1万円台後半で、HVFカーボンにX45やVジョイントなど、ダイワテクノロジーがふんだんに盛り込まれている機種となります。
慣れてきて、ワンランク上のモデルが欲しくなってきたアングラーに、手に取ってもらいたいですね。

ダイワ(DAIWA) 振出投げ竿 エクストラサーフT・K 27-450L・K 釣り竿
その⑤: ダイワ スピニングリール 17ファインサーフ35 細糸
次に、5つ目はダイワの専用スピニングリールです。
エントリーモデルなので、実売価格は1万円を切る設定になっていますよ。
細糸仕様なので、1号のPEラインを200メートル巻けます。
ライントラブルを最小限に抑えるためのクロスラップも搭載しているので扱いやすいですよ。
糸巻き量を増やしたいなら、太糸タイプもラインナップされています。

ダイワ(DAIWA) スピニングリール(投げ・遠投) 17 ファインサーフ35 ホソイト(2017モデル)
その⑥:シマノ ロッド サーフチェイサー 振出 425DX-T
次に紹介するのは6番目の商品、シマノの振出式専用竿です。
現行の販売価格は1万円台半ばとなっており、基本的なスペックが充分にそろっていると思われます。
ブランクスにはハイパワーXを加えて強化しており、キャスト時のネジレがよりスムーズに戻るように設計されています。
また、トータルガイドホールドシステムを採用しているため、遠投がスムーズにできるといえます。

シマノ(SHIMANO) ロッド 投げ竿 サーフチェイサー 振出 425DX-T 全長4.26m 自重430g オールマイティ 置き竿釣りに
その⑦: シマノ サーフゲイザー 並継 425BX
こちらの7つ目は、並継式になったシマノの専用竿です。
3本に継いでいますから、仕舞寸法は150センチと振出式のものより長くなっていますよ。
ハイパワーXで補強されていて、マイルドチューンによってリリースポイントに幅が設けられています。
これにより、リリースのタイミングが広くなり、ミスキャストが減るメリットを得ることができます。

シマノ(SHIMANO) サーフゲイザー 並継 425BX オールマイティ 遠投釣り用 自重475g
その⑧:シマノ リール SAアクティブサーフ 細糸
また、8番目はシマノの特別スピニングリールです。
初級者向けのモデルで、販売価格は1万円未満に設定されています。
アルミ製のスプールを使用しており、細糸・中糸・太糸仕様の3つから選択することができます。
リーズナブルな価格設定なので、釣り竿と一緒に購入しやすく、初心者にピッタリです。

シマノ(SHIMANO) スピニングリール 投げ・遠投 SA アクティブサーフ 細糸 キス 初心者向け
その⑨:DUEL(デュエル) HARDCORE(ハードコア) PEライン
デュエルからリリースされている、専用のPEラインが9つ目です。
細くて強度が高く感度も素晴らしいので、あなたの遠投をレベルアップしてくれるでしょう。
25メートルごとに4つのカラーが切り替わるように配色されていますよ。
とても視認しやすいので、飛距離や巻き取り量をイメージしやすいでしょう。
このPEラインの先端には、フロロカーボンラインなどでショックリーダーを結ぶようにしてください。
そうすれば根ズレでPEラインが破断してしまうことを防げます。

DUEL(デュエル) HARDCORE(ハードコア) PEライン 1号 HARDCORE X4 投げ 200m 25m×4色 12.5m毎・黒マーキング 投げ H3289
その⑩:ハヤブサ(Hayabusa) 投げキス天秤式 フグガード
10個目は、専用の仕掛けセットです。
ハリにハリスを結んだり、仕掛けを製作するのが難しい人向けに、こういった完成品がたくさん販売されていますよ。
フグの鋭い歯対策も施されているので、パッケージから仕掛けを取り出すだけで、すぐに始めることができます。
その日の魚の口サイズに合わせて、ハリのサイズを交換できるように、仕掛けを複数セット持ち込むようにしましょう。

ハヤブサ(Hayabusa) 投げキス天秤式 フグガード 3本鈎3セット 9-1.5 NT663-9-1.5
その⑪: 富士工業(FUJI KOGYO) ジェット天秤 2JO 15号
最後の11個目は、ジェット天秤という名称が、そのままこの形状の天秤の呼び名になったことで知られている逸品です。
着底した仕掛けを根掛かりさせないために、竿を立ててリトリーブを開始すると、一気に表層近くまで浮き上がる仕組みになっています。
遠投で沖合いのポイントを攻めつつ、仕掛け回収時にはトラブルを未然に防ぐという二刀流を無難にこなしてくれますよ。
さまざまなウエイト設定がなされているので、自分の投げ釣りタックルにマッチしたものを選んで持ち込むようにしましょう。
使用後は砂や塩をきっちり取り除いておかないと、ウエイト部分の滑りが悪化するので気を付けましょう。

富士工業(FUJI KOGYO) ジェット天秤 2JO 15号
投げ釣りでさまざまな魚を釣り上げよう!

今回は、投げ釣りの基本説明や、おすすめのタックルなどを盛りだくさんにご紹介しましたが、いかがでしたか?
サーフでアタリを待っている時間すらも十分に楽しめる投げ釣りは、ひとりでお散歩しながらポイントを探してまったり過ごすのも良し、ご家族やご友人とワイワイと楽しむのも良し。どんなスタイルでも楽しく過ごせる釣法です。是非チャレンジしてみたいですね!
更に、これから寒くなる時期に向けて濃厚な脂の乗ったカレイの時期がやって来ますので、遠投の爽快さを感じながら、釣って楽しい魚、食べて美味しい魚の両方を楽しんでいただけたらと思います。
これからますます投げ釣りを謳歌する人が増え、さまざまな場所で竿が振られている光景を見てみたいものですね!
投げ釣りの関連記事はコチラ!

投げ釣り入門!基本説明や遠投のコツから仕掛け・道具11選まで紹介!
砂浜や堤防から多種多様なターゲットを狙える投げ釣りは、幅広いアングラーから人気の釣法です。 そんな投げ釣りに必須なのが、専用の投げ竿ですね。 ところが投げ竿には長さ・号数・飛…
2020年12月03日FISHING JAPAN 編集部
投げ釣り入門!基本説明や遠投のコツから仕掛け・道具11選まで紹介!
初心者アングラーがキス釣りをしたいと思ったら、専用の仕掛けを用意する必要があります。 でも「枝バリがたくさん突き出しているのを見ると、絡んじゃうんじゃないか?」「うまく遠投キャ…
2020年12月03日FISHING JAPAN 編集部
投げ釣り入門!基本説明や遠投のコツから仕掛け・道具11選まで紹介!
カワハギは、エサ取り名人で知られています。 なぜなら、ツンと突き出したおちょぼ口でエサを囓り取るようにして食べるので、なかなかハリまで吸い込んでくれないために掛けるのが難しいの…
2020年12月03日FISHING JAPAN 編集部