磯釣りや防波堤の釣りをしていると、独特の引きでハリに掛かってくる斑点模様の魚がいます。
その名は、アイゴ。
背ビレや尻ビレが、やたらと尖って突き出ていますが、もしかして刺さると痛いヤツなのでは・・。
ここでは、アイゴの特徴や生態についてご紹介しましょう。
「関西だと釣れたアイゴは逃がさずに持ち帰って、煮付けとかで食べるよね!」
その通り!磯臭いと敬遠されがちな腸の部分も、しっかり食べるケースがあります。
バリコという呼び名のほうが、ポピュラーかもしれませんね。
アイゴってどんな魚なの?
アイゴとは、スズキ目アイゴ科の海水魚のことで、日本の本州や四国・九州エリアに生息しています。
沖縄地方にいるアイゴは、シモフリアイゴ型と呼ばれていて、体表の色に違いがありますね。
アイゴは、体長が20センチから25センチぐらいまで成長する特徴を持っています。
名付けの意味は、アイヌの言葉に由来があるようですよ。
アイヌ語では、トゲのあるイラクサのことを“アイ”と呼びます。
それを語源として、トゲのある魚だからアイゴとなったという説が有力ですね。
「そうなんだよ、アイゴを釣るとあのトゲが気になっちゃうよね!」
気にするついでに、リリースせず持ち帰って食べるつもりなら、速攻でそのトゲをカットしてください。
アイゴのトゲには、タンパク質系の毒があります。
実際に刺さって体内に毒が入ったことがありますが、激痛です。
熱に弱い特徴のある毒ですから、湯に刺さったところを浸すと、傷みが和らぐといわれていますが、釣り場でぬるま湯を用意するのは極めて困難でしょう。
すぐに病院へ行って、毒を取り去る治療を受けるようにしましょう。
アイゴの生息域は、沿岸部の浅い水深エリアで、岩礁帯などを好んで居付いています。
捕食しているのは、そこに生えている藻。
稚魚や幼魚のときは、藻を盛んに食べて、成魚に育つと雑食性に切り換わります。
それでも積極的に藻を食べようとするので、アイゴの多い磯場では藻が極端に減ってしまう現象が起こります。
産卵期は、毎年夏の7月から8月にかけて。
秋には幼魚の姿があちこちで見られるようになりますね。
磯場や防波堤などから、延べ竿を使ってカンタンにアイゴ釣りを楽しめるようになりますよ。
その際の餌は、磯釣りと同じオキアミでOKです。
関東と関西で扱われ方が異なるアイゴ!
アイゴは、関東エリアではあまり釣りの対象魚にはなっておらず、食べる習慣も関西エリアのほうが積極的といえるでしょう。
さばいてみると分かるのですが、ちょっと磯臭いんですよ。
特にアイゴの内臓は、腸が渦を巻いていて長く、それが放つニオイにガマンできない!という人が多いですね。
関西エリアではこの腸を珍重して食べることがあるので、食文化の違いが明確に表われている事例といえるでしょう。
まずは丁寧に安全さばけるように練習をして、美味しく調理してみたいですね。
アイゴの釣り方や食べ方をチェック!
アイゴの釣り方は、延べ竿や磯竿を使って、ウキ釣りで食わせることができます。
ということは、磯場や防波堤などでグレ・チヌ釣りをしていると、外道として釣れてしまうことに。
しっかりとウキを引き込んでくれるアタリなので、フッキングのタイミングは取りやすいでしょう。
ランディングネットやフィッシュグリップ・魚バサミを必ず用意して、トゲに触れないようにしてください。
釣れたら、背ビレと尻ビレはキレイにカットしてしまいましょう。
アイゴを活け締めした後でも毒の効果は残るので、取り扱いにはじゅうぶん注意してください。
食べ方は、煮付けや塩焼き・刺身・カルパッチョなどに調理すると美味しいですよ。

アイゴを釣るのにおすすめのタックルを選んでみた!
アイゴを磯場や防波堤から釣るのに、おすすめまタックルをご紹介しましょう。
通常の磯釣りタックルで、じゅうぶん対応できますよ。
5.3メートルの長さで柔らかめの穂先を持ったロッドなら、アイゴのアタリをとらえやすいのではないでしょうか。

ダイワ(DAIWA) 磯・波止釣りロッド リバティクラブ磯風・K 1.5-53・K 釣り竿
ダイワから発売中の振出式磯竿で、万能タイプですからさまざまな釣り方に使用できます。
全長は5.33メートルもありますから、足場の高い防波堤からでも、アプローチしやすいでしょう。
継ぎ数は6本で、仕舞寸法は101センチになります。
ここまで短く収めることができれば、釣り場までの持ち運びを楽におこなえますよね。
クーラーボックスやバッカンなど、手荷物が多いときに重宝しますよ。
自重は215グラムと軽めで、先径は1.1ミリ・元径は20.0ミリです。
錘負荷は1.5号から4号まで、適応するハリスはナイロンの1.5号から4号を目安にするといいでしょう。
リールシートはステンレス製なのでサビに強く、ガイドカバーも標準で装備されています。
実際に使ってみると、仕掛けの振り出しをスムーズにおこなえますし、アタリを感じてからのフッキングもしっかり決まる印象ですね。
ガイドにはハードガイドが用いられていて、衝撃に強い仕様になっています。
アイゴは群れで定着していることが多く、1匹釣れたら同じポイントで粘ることをおすすめします。
釣り当日の潮や日照などによって、アイゴの居る層が変わりますから、臨機応変にウキ下を変えるほうが好釣果に恵まれますよ。
実売価格は7千円台と、とてもリーズナブルな価格帯に設定されています。
低価格だとスピニングリールやライン・仕掛け類と一緒に購入しやすいですよね。
釣行後は、ガイドやグリップ周りを中心に、しっかりと水洗い洗浄をおこなってください。
継目に塩気を残してしまうと、次回の釣りでスムーズにロッドを伸ばせなくなるかもしれませんよ。
足場の低い防波堤なら、4.5メートル程度の長さのほうが、軽くて扱いやすいでしょう。
ダイワのリバティクラブ磯風シリーズには、さまざまな長さ・硬さのロッドがラインナップされていので、自分がよく通う釣り場にマッチさせて選ぶようにしてください。

ダイワ(DAIWA) スピニングリール 20 クレスト LT3000-CXH (2020モデル)
ダイワからリリースされている、汎用タイプのスピニングリールです。
3000番サイズなら、ラインキャパも豊富でアイゴ釣りにも対応しやすいでしょう。
ギア比は6.2対1ですから、ハンドル1回転につき93センチのラインを巻き取ることができるようになっています。
最大ドラグ力は、なんと10キロと余裕の数値を叩き出しているので、大型魚が掛かっても慌てずランディングに持ち込めるはずです。
標準自重は240グラムで、ハンドルの長さは55ミリ。
ラインキャパは、モノフィラメントラインなら8ポンドを150メートル、PEラインなら1.0号を200メートル巻くことができます。
ボールベアリングの数は4個搭載していて、ハンドルノブのタイプはI型ライトです。
実際に使ってみると、低価格の割りにハンドル回転はスムーズで滑らかな印象ですね。
それに連なってローターもしっかり回ってくれますから、ラインスラックが出過ぎのときでもすぐに回収しやすいですよ。
ドラグは締め込んで使っていますが、いきなり滑り出してしまうようなケースは無いですね。
実売価格は5千円台と、とても安い価格帯に抑えられています。
複数個購入して、予備用にクルマに新品のまま積んでありますから、何かトラブルがあったときにとても重宝します。
ラインローラー周りの洗浄を丁寧にやっておくと、長く使えるのがいいですね。
アイゴの特徴や生態を理解して釣り上げよう!
アイゴの特徴や釣り方・食べ方、おすすめのタックルを取り上げましたが、いかがでしたか?
磯場や防波堤では、釣り人が密集してしまうことがあります。
じゅうぶんに間隔を取って、アイゴ釣りを楽しめるようにしましょう!
魚の関連記事はこちら

アイゴのトゲに注意!磯釣りで釣れる毒を持った魚の特徴や生態をチェック
河川に足を運んでみると、流れの緩んだ場所にたくさんの魚が泳いでいるのを見かけることがあります。 ギラリと光る銀色のボディ、鯉と見間違えるほど大きなサイズなら、ウグイかもしれませ…
2021年09月18日FISHING JAPAN 編集部
アイゴのトゲに注意!磯釣りで釣れる毒を持った魚の特徴や生態をチェック
めっちゃ目の大きな魚ですよね。 この魚の名前は、メヌケ。 かなり深い水深に棲んでいて、体表が真っ赤なのが特徴です。 船釣りで深海釣りをおこなっているアングラーが、積極的にタ…
2021年09月18日FISHING JAPAN 編集部
アイゴのトゲに注意!磯釣りで釣れる毒を持った魚の特徴や生態をチェック
白身魚といえば、ドライブスルーが便利なフィレオフィッシュバーガーをイメージしてしまいます。 お弁当のおかずにもよく使われていて、身近な料理として親しまれていますよね。 そんな…
2021年09月18日FISHING JAPAN 編集部