デプスから待望のマグナムサイズ・ペンシルベイトがリリースされます。
その名は、ヒュージペンシル。
ウォータータイプとスケータータイプの2種類から選べるようになっていて、サイレントとラトル入りサウンドモデルも用意されていますよ。
バス釣りはもちろん、東京湾で繰り広げられているボートシーバスゲームや、巨大アカメなどをターゲットにできるでしょう。
ヒュージペンシルとは
ヒュージペンシルとは、2021年デプスから新発売となる、マグナムサイズのペンシルベイトのことです。
サイズ設定は、全長225ミリ。
ウエイトは2種類で、ウォーカータイプのほうが、サイレント/サウンド共に4.3オンスと重め。
スケータータイプのほうが、サイレント/サウンド共に3.7オンスです。
かなりのビッグサイズですが、東京湾のボートシーバスゲームでは、ベイトフィッシュがコノシロですから、まさにこれぐらいと同じサイズになります。
ウォーカータイプは、水面から頭部が結構突き出ている浮き姿勢に設定されています。
体高のあるファットボディにデザインされていて、約30度の浮き姿勢を保っていますよ。
ロッドワークを加えても、移動距離は抑え気味で、ドッグウォークアクションを得意としています。
ボディによる水押しやスプラッシュが強く、波立つ水面でも存在感をアピールすることができます。
季節的に風が強まる傾向がありますから、荒れた日にはウォーカータイプをラインに結んで、ロングキャストを決めたいですね。
スケータータイプは、水平に近い浮き姿勢を保つようにセッティングされています。
振り幅の広いスケーティングで、フィッシュイーターたちを上手く誘えるでしょう。
初心者アングラーでも扱いやすいのがメリットで、当然ベテランアングラーなら意のままに操れるはず。
そういった汎用性がベースになっていて、軽い引き感が手首や腕などへの負担を軽減してくれます。
長い時間釣りをするのなら、スケータータイプで効率よく誘いをかけたいですね。
ラトル入りのサウンドタイプには、バリアブルバランサーウェイトが内蔵されていますよ。
波状にデザインされたレールの上をラトルが転がって、単調になりがちなアクションにイレギュラーアクションを加えます。
そして独自のバンピーサウンドを発しますから、バイト誘発の要因になりやすいでしょう。
ちなみにサイレントタイプには、固定ウエイトが内蔵されています。
強度設計を丁寧に施しているヒュージペンシル!
ヒュージペンシルの強度設計に注目してみましょう。
巨大魚による強烈なパワーや強靭な歯で、もしボディが破壊されてしまったとしましょう。
ラインアイからフックアイまで、貫通ワイヤーでつながっているので、バラシを防ぐことができます。
食い付いてきたレコードフィッシュは、どうしても獲り込みたいですからね。
フックアイは、回転可能なスイベルが採用されていて、ここでもバラシの抑制効果を高めていますよ。
計10種類のカラーバリエーションから選択可能!
ヒュージペンシルには、合計10種類のカラーバリエーションが用意されています。
流行りのチャート系や、コノシロそっくりのカラーもありますから、効きそうなものを選んでキャストしてみましょう。
●クロキンカラー
●デッドリーケタバスカラー
●マットチャートカラー
●オーロラピンクカラー
●クラックルチャートバックカラー
●ゴーストチャートバックカラー
●コノシロカラー
●チャートヘッドモヒートカラー
●コットンキャンディカラー
●ホットタイガーカラー
どのカラーも使ってみたくなるものはかり、チャート系をベースにして、さまざまなカラーをローテーションしてください。
ヒュージペンシルのデモンストレーション動画はこちら
ヒュージペンシルをキャストして操作するのにおすすめのタックルを選んでみた!
ヒュージペンシルをキャストしてアクションさせるのに適している、おすすめのタックルを取り上げてみましょう。
ベイトタックルなら、太いラインを用いてアプローチすることができますよ。
PEラインの3号をベースに考えて、ロッドやリールを用意したいですね。

シマノ(SHIMANO) バーサタイルロッド ワールドシャウラ ベイト トリガー交換モデル(Xシートタイプ) 1785RS-2 アンリミテッドオブワールドシャウラ ベイト パワー
ハイエンドスペックモデルのワールドシャウラなら、ヒュージペンシルを意のままに操れるでしょう。
全長は2.34メートルで、ロングキャストもロッドワークも、繰り出しやすく作られていますよ。
継数は3本で、仕舞寸法は130.0センチです。
公共交通機関や航空機を利用して持ち運びたいときに、この仕舞寸法ならとても便利ですよね。
先径は2.8ミリと太目で、適合するルアーウェイトは15グラムから140グラムまでです。
ちなみに適合するジグウェイトは、最大で400グラムまでですね。
適合するラインは、モノフィラメントラインなら16ポンドから50ポンドまで。
適合するPEラインは、最大6.0号までカバーできます。
実際に手にしてみると、パワーのあるブランクスがロングキャストや強いフッキングパフォーマンスを約束してくれている印象です。
曲がり込みは、美しい弧を描きますが、魚のほうが相当暴れないと曲げ切れないでしょう。
実売価格は6万円台と、ハイエンドスペックモデルにマッチした価格帯に設定されています。
ジョイント部分があるので、抜き差しは慎重におこなうようにしてください。
ガイドバランスや大きさも良好で、PEラインの3号に40ポンドのショックリーダーラインをつないでキャストしても、ライントラブルは皆無でした。
グリップ周りのぜい肉は除かれていて、とても握りやすいデザインに仕上がっています。

シマノ(SHIMANO) ベイトリール 両軸リール バス スコーピオンMD 2021 300XG RIGHT バス釣り
2021年にリリースされた、グラップラーを彷彿とさせる頑丈なベイトリールです。
ギア比は7.9対1で、ハンドル1巻きにつき107センチのラインを巻き取ることができるようになっています。
最大ドラグ力は8.0キロもありますから、大型シーバスが掛かっても主導権はアングラー側にあるでしょう。
自重は320グラムで、スプール寸法は直径が43ミリ・幅が22ミリです。
ラインキャパは、モノフィラメントラインなら20ポンドを160メートル巻けます。
PEラインなら、4号を180メートル巻けますよ。
ハンドルの長さは45ミリで、ボールベアリングは7個搭載されています。
実際にフィールドで使ってみると、とても巻き心地のいい仕上がりですが、リップ付きのルアーをリトリーブすると、抵抗大き目に感じてしまいます。
エクストラハイギアの効能は、あらゆる変化をとらえやすいこと。
それがフッキングのタイミングを推し量りやすくして、結果的に好釣果へつないでくれることになります。
釣り道具としての完成度は、かなり高いベイトリールだといえるでしょう。
実売価格は2万円台と、とてもコスパ優秀な価格帯に収まっています。
サミングスペースはじゅうぶんにあるので、ブレーキングの作業はやりやすいですね。
SVSブレーキのピンが8本になっていて、2本・4本・6本と試しましたが、8本とも稼働させるほうがビッグルアーにマッチしますよ。
ラインは、PEラインを巻いておくほうが、ロッドワークをしっかりとルアーに伝えることができます。
ショックリーダーラインに関しては、ナイロンラインのほうか水面に浮くので、操作性は高まると感じるのですが、フロロカーボンラインを使う人も多くなりそうです。
ヒュージペンシルの気になる発売日はいつ?
ヒュージペンシルの気になる発売日は、2021年の10月を予定しています。
メーカー希望販売価格は、3,850円です。
東京湾にコノシロの群れが現れたら、このヒュージペンシルで大型シーバスを狙いたいですね。
ボートシーバスガイド船の予約は、早めに取っておきましょう!
デプスの関連記事はこちら

ヒュージペンシルの発売日が気になる!デプスのマグナムペンシルベイト
デプスはバス釣りを楽しむアングラーには欠かせないメーカーになってきました。 琵琶湖などでデプスのビックベイトを使う釣りは、バスアングラーからすると憧れですね! 今回は、デプス…
2021年10月14日FISHING JAPAN 編集部
ヒュージペンシルの発売日が気になる!デプスのマグナムペンシルベイト
バス釣り用アイテムをリリースしているメーカーで、高い人気を誇っているのが、デプス。 特に長年注目を浴びてきたのが、専用ロッドのサイドワインダーシリーズです。 実際に使ってみた…
2021年10月14日FISHING JAPAN 編集部
ヒュージペンシルの発売日が気になる!デプスのマグナムペンシルベイト
デプスのワームを使ってビッグサイズのバスを釣り上げたい!そう考えているアングラーは多いでしょう。 琵琶湖や池原ダムなどでデプス主宰の奥村和正さんが、これまで数多くのランカーサイ…
2021年10月14日FISHING JAPAN 編集部