バス釣りを楽しむのに適したスピニングリールを、あれこれと試している人は結構多いでしょう。

いったいどんなスペックのものを選べばいいのか、基準を知りたいところです。



ここでは、バス釣りに活用しやすいスピニンクリールについて、深掘りしてみましょう。

コスパ優秀なタイプならお財布に優しいですし、その上で必要なスペックが搭載されていれば納得です。

スプールに巻くラインについても、詳しく知りたいものです。

バス釣りに使うスピニングリールに求められるスペックとは

バス釣りには、ベイトリールとスピニングリールの両方を使います。

ベイトリールには太いラインを巻いて、重いルアーをキャストしやすいイメージがありますから、そこでカバーできないものをスピニングリールで拾う感じが適切といえそうです。

具体的には、バス釣りで細いラインを操るのにスピニングリールを使います。

フロロカーボンラインでいうと、4lb程度がおすすめです。

これ以上細くなると、不意に破断する恐れがありますし、太くすると糸ヨレが心配になります。

ナイロンラインなら、6lbから10lbぐらいでしょうか。

しなやかで擦れに強く、軽いルアーをロングキャストするのに向いています。

ただし、水を吸う素材なので、ラインの巻き替えはひんぱんにおこなってください。

いつまでもスプールにナイロンラインを巻いたままだと、次回のバス釣りでカンタンにキャスト切れをおこしてしまうかもしれません。

PEラインなら0.4号から2号程度までを、幅広く巻くことができます。



ライン断面の径自体が細く、糸ヨレを心配せずにキャストを繰り返せるからです。

カバー周りで木々の枝などに絡めて使うつもりなら、2号の太さは必要でしょう。

カンタンには破断しませんから、大胆にカバーと接触させながらバス釣りを展開してください。

PEラインの表面をチェックして、毛羽立ってきたらその部分をカットし、ルアーを結び直すようにしましょう。

フリーリグやテキサスリグなどで、岩盤の隙間などにアプローチする際も、同じようにライン表面のチェックを怠らないようにしたいところです。

フロロカーボン・ナイロン・PEラインと、それぞれの特徴を理解した上で、上手く活用できるようにスキルアップしたいものです。

バス釣りに使うスピニングリールってどれを選べばいいの?の画像はこちら >>

出典:アマゾン

2500番のスピニングリールならバス釣りにマッチしているかも!

バス釣りに適しているスピニングリールの番手は、2500番です。

太いラインを使いたい場合は、C3000番を選ぶようにしましょう。

どちらもドラグ力が高めで、ラインキャパが多めなのが特徴ですから、ビッグサイズのバスが掛かったときにも、慌てずに対処しやすいメリットを持っています。

これより小さい番手のスピニングリールにすると、細いラインしか使えなくなってしまいます。

ドラグ力も弱めで、ラインを出しっぱなし状態でバス釣りをすることになりかねません。

またこれより大きな番手のスピニングリールを選ぶと、ウエイトが重くなり過ぎて手首や腕が疲れやすくなってしまいます。

シェイクやトゥイッチなどのロッドワークを積極的におこなうことになるので、ウエイトはできるだけ軽く抑えたいものです。

スピニングリールのハンドルノブに注目!

バス釣りに使うスピニングリールのハンドルに注目してくたさい。

ハンドルノブが、フラットになっているものがほとんどです。

指先でつまみやすくて、繊細な巻き取りをおこなうのに向いています。

ただし、指先が濡れていると滑ってしまうケースもあるので、親指の腹側でフラット面を押し込むようにしてつまむことをおすすめします。

バス釣りに使うスピニングリールってどれを選べばいいの?

出典:アマゾン

バス釣りに使うのにおすすめのスピニングリールを選んでみた!

バス釣りに活用して操りやすい、おすすめのスピニングリールを取り上げてみましょう。

番手は、2500番からC3000番で対応できます。

扱いやすさは、さまざまなスペックをチェックして、自分にマッチしたものを選ぶようにしたいものです。

ロッドのブランクスカラーに合うボディカラーにも、こだわりたいところです。

バス釣りに使うスピニングリールってどれを選べばいいの?

ダイワ(DAIWA) スピニングリール 19 バリスティック FW LT2500S-CXH (2019モデル)

ダイワからリリースされている、2500番のスピニングリールです。

ギア比が6.2対1に設定されているので、ハンドル1回転につき87cmのラインを回収できるようになっています。

これならかなり手返しよく、ルアーを巻き取って次のキャストへ移ることができます。

自重は165gと軽めなので、一日中バス釣りをしていても疲れを感じてしまうことにはなりにくいでしょう。

最大ドラグ力は5kgで、大物をフッキングしても落ち着いてランディングに持ち込めるはずです。

ラインキャパは、モノフィラメントラインなら6lbを100m巻けます。



PEラインなら、0.6号を200m巻けます。

ボールベアリングは、7個搭載しています。

実際に手にしてみると、細部に渡って上手く作り込まれている印象の強いスピニングリールに仕上がっています。

自重の軽さが、使用感を向上させていますし、ローターやハンドルの回転も滑らか。

ラインを拾うラインローラーも、きっちり稼働していて、糸ヨレが抑えられているのが嬉しいところです。

長く手元に置いて使い込みたい、そう思える1台といえそうです。

実売価格は2万円台と、とてもコスパ優秀な価格に設定されています。

淡水専用と指定されているので、バス釣りをメインに使うのに抵抗はないでしょう。

定期的にメンテナンスを実施しながら、回転部分から擦れ音が発生しないように気を付けてください。

特にPEラインを用いると、繊維クズのようなものがラインローラー周りに付着することがあります。

PEラインの塗料も付いているので、そのまま放置せずに水洗い・拭き取りをまめにおこなうようにしましょう。

バス釣りに使うスピニングリールってどれを選べばいいの?

シマノ(SHIMANO) スピニングリール 19 ストラディック 2500S バス用スタンダードモデル エギング

シマノから発売されている、スタンダードなスペックをまとったスピニングリールです。



浅溝タイプの2500番なので、バス釣りに適したラインキャパになっているのが特徴です。

ギア比は5.3対1ですから、ハンドル1巻きで78cmのラインを巻き取ることができるように作られています。

実用ドラグ力/最大ドラグ力は、2.5/4.0kgなので、2kgを超えるビッグサイズのバスが掛かっても、しっかりとやり取りできる安心感があります。

自重は220gで、スプール寸法は直径が47mmでストロークが17mm。

ラインキャパは、モノフィラメントラインなら5lbを110m巻けます。

PEラインなら、1.0号を120m巻くことができます。

ハンドルの長さは50mmで、ボールベアリング数は6個です。

実際に釣り場で使ってみると、220gというウエイトは重く感じることはありませんでした。

ボディフレームの剛性はバツグンで、大型魚が掛かってもしっかりとハンドルを回して引き寄せることが可能です。

ドラグの出だしはスムーズ、安定してラインを送り出せるので、不意のラインブレイクを怖がる必要はないでしょう。

実売価格は1万円台と、とてもリーズナブルな価格帯に設定されています。

ボディカラーがシルバーメタリックベースですから、さまざまなバス釣り用ロッドブランクスにマッチするでしょう。

バス釣りに使うスピニングリールをしっかり選んで大物を釣り上げよう!

バス釣りに使うスピニングリールの特徴や、おすすめのアイテムをご紹介しましたが、いかがでしたか?

キャストの基本は、オーバーヘッドキャストやサイドハンドキャストによるスピニングリールの扱い方で習得できます。

軽いルアーをピシッ!と投げて、狙ったポイントに着水できるようになりましょう。

バス釣りの関連記事はこちら

バス釣りに使うスピニングリールってどれを選べばいいの?

バス釣りに使うスピニングリールってどれを選べばいいの?

ブラックバスの大型のことを、ランカーサイズと呼ぶことがあります。 アメリカ発の表現のようで、ランキングに残るようなビッグサイズのことを指しています。 日本では体長50センチ以上…

2021年12月02日FISHING JAPAN 編集部
バス釣りに使うスピニングリールってどれを選べばいいの?

バス釣りに使うスピニングリールってどれを選べばいいの?

バス釣りには、さまざまな釣り方が用意されています。 水中に棲むバスを釣るのに、ルアーを沈めてバスを迎えに行く方法や、ルアーを水面に浮かべて誘い寄せる方法など。 どの釣り方も奥…

2021年12月02日FISHING JAPAN 編集部
バス釣りに使うスピニングリールってどれを選べばいいの?

バス釣りに使うスピニングリールってどれを選べばいいの?

バス釣り用に作られたタックルは、数え切れないほど存在します。 初心者の人でなくても、どれを選んだらいいのか迷ってしまいますよね。 「できればめっちゃバスが釣れるのがいいです~…

2021年12月02日FISHING JAPAN 編集部
編集部おすすめ