鮎釣りといえば、鮎竿を片手に友鮎を瀬やトロ場へ向けて解き放つスタイルが主流です。

2022年ダイワからリリースされるアユイングミノーを使うと、ルアーで鮎を釣り上げることができます。

その特徴や使い方・タックルセッティングについて、詳しくご紹介しましょう。

注意したいのは、ルアーを使って鮎釣りを楽しめる河川が、限られていることです。

河川での遊漁料を支払う際に、必ずルアーで鮎を釣ってかまわないのか確認してください。

現地の漁協に連絡を入れても、しっかり教えてもらえます。

川が流れているからと、勝手にルアー釣りを始めてしまうのは、ルール違反です。

アユイングミノーとは

アユイングミノーとは、2022年にダイワから新発売される、鮎釣り専用のミノーのことです。

フローティング仕様なので、水面に浮かんでから底へ川底へ向けてダイブさせることができます。

サイズ設定は、2種類用意されています。

94Fは、全長94mmでウエイト8.0g。

110SFは、全長110mmでウエイト11.2g、ゆっくりと浮上するセッティングになっています。

アユイングミノーの特徴をチェックしてみましょう。

ボディの最後尾の下側に、後方アイが付いています。

そこには自動ハリス止めが装着されていて、スプリットリングで後方アイとつながっています。

ハリス止めの部分に鮎友釣り用のイカリバリを付ければ、それだけでキャストに入ることができます。

それから後方アイのすぐ後ろには、マグネットが埋め込まれています。

スプリットリングを磁力で吸い付けて固定するので、自動ハリス止めが最後尾を向き、そこに連なっているイカリバリをルアーの後ろ側へ流せる仕組みになっています。

イカリバリが真っ直ぐ後方へ流れることで、ルアー本体に絡み付くトラブルを防げますし、川底への根掛かりも抑えることができるでしょう。

手返しよくポイントを探りながら鮎を誘うのに、必須のスペックといえるではないでしょうか。

アユイングミノーを使いこなして鮎釣りを楽しみたい!2022年...の画像はこちら >>

出典:ダイワ

アユイングミノーのリップに注目!

アユイングミノーの頭部アゴ下から突き出ている、リップ周辺にも注目してください。

リップの付け根部分に、アイがひとつ付いています。

ここにはダウンショットリグ用のシンカーウエイトなどを装着し、川底へタッチしやすいチューンに仕上げることができます。

シンカーウエイトを装着しなければ、アユイングミノーは水面まで浮き上がるようになっています。

もし川底にスタックしてしまうケースに遭遇したら、ラインテンションを緩めれば、根掛かりトラブルを回避できるでしょう。

アユイングミノーを操るためのタックルセッティングは、スピニングタックルでもベイトタックルでも対応可能です。

道糸に細目のPEラインを選び、そこにフロロカーボン素材のショックリーダーラインを結ぶことで、水中の変化をとらえやすくなるでしょう。

アユイングミノーを使いこなして鮎釣りを楽しみたい!2022年新登場の新釣法ルアー
イラスト

出典:ダイワ

合計4種類のカラーバリエーションから選べるアユイングミノー!

アユイングミノーには、合計4種類のカラーバリエーションが用意されています。

●アデルギラギラアユオレンジベリーカラー

●アデルチャートバック縄張りアユカラー

●アデルナチュラルアユカラー

●アデル黒サビアユカラー

どれもオトリ鮎のイメージを上手く表現できていて、鮎の体当たりを引き出せそうです。

イカリバリは別売りなので、予備用も含めて多めに購入しておくことをおすすめします。

ダイワのイカリバリなら、DMAX鮎SS KEEP7.0の3本イカリタイプがマッチするでしょう。

アユイングミノーを操る際に釣り場へ持ち込みたいタックルを解説している動画はこちら

出典:YouTube

アユイングミノーを操るのに使ってみたいおすすめのロッドを選んでみた!

それではアユイングミノーをキャストして操作するのに向いている、おすすめのロッドを取り上げてみましょう。

専用の4ピースタイプが、ダイワからリリースされています。

スピニングロッドとベイトロッドの2種類から選べるので、扱いやすいほうを選んでください。

アユイングミノーを使いこなして鮎釣りを楽しみたい!2022年新登場の新釣法ルアー

ダイワ(DAIWA) ネオステージ アユイング 90MLB-S・4 [2021年モデル]

この専用ベイトロッドは、アユイングゲームの実施に最適です。

全体の長さは2.74mで、継ぎ目は全4箇所あります。

折りたたむと最小73cmまで小さくなるので、釣り場での持ち運びが容易になります。

自己重量はわずか107gであり、先端径/基部径は0.8/10.7で、非常に細く仕上げられています。

対応可能なラインは、モノフィラメントタイプであれば3lbから10lbの範囲です。

ブランクスに使われているカーボン素材の含有率は96%です。

実際の販売価格は2万円台で、コストパフォーマンスに優れた価格帯となっています。

アユイングミノーの気になる発売日はいつ?

アユイングミノーの気になる発売日は、2022年の5月を予定しています。

メーカー希望販売価格は、1,180円から1,280円です。

河川で定められたルールをしっかり守って、鮎釣りを楽しみましょう。

釣り場に到着したら、まず先行者の立ち位置を確認してください。

20mは間隔を空けて立ち込むようにし、キャストしたルアーが他の釣り人の近くに着水しないように心がけましょう。

ダイワ公式サイト

鮎の関連記事はこちら

アユイングミノーを使いこなして鮎釣りを楽しみたい!2022年新登場の新釣法ルアー

アユイングミノーを使いこなして鮎釣りを楽しみたい!2022年新登場の新釣法ルアー

キレイな水が流れる河川を覗いてみると、鮎が群れで泳いでいます。 食べて美味しい魚ですから、何とか釣ってみたい!と思う人は結構多いでしょう。 でも鮎の友釣りとなれば、本格的なタ…

2021年12月31日FISHING JAPAN 編集部
アユイングミノーを使いこなして鮎釣りを楽しみたい!2022年新登場の新釣法ルアー

アユイングミノーを使いこなして鮎釣りを楽しみたい!2022年新登場の新釣法ルアー

鮎釣りを楽しむためには、専用のシューズ=鮎タビを履かなければ、安定した姿勢で鮎竿を振ることができません。 でも、鮎タビにはどんな種類があって、どれを選べばいいのでしょう? そ…

2021年12月31日FISHING JAPAN 編集部
アユイングミノーを使いこなして鮎釣りを楽しみたい!2022年新登場の新釣法ルアー

アユイングミノーを使いこなして鮎釣りを楽しみたい!2022年新登場の新釣法ルアー

鮎釣りを始めてみたいと考えている初心者は、その専用仕掛けを見ると、ちょっと気が引けてしまうかもしれません。 いったい何で構成されているのか、各パーツの名称すらイメージできない人…

2021年12月31日FISHING JAPAN 編集部
編集部おすすめ