レビュー

企業の人事部で長年人材育成を担当していた要約者は、著者福澤氏の人材育成に関する書籍を繰り返し読んでいたことがある。同氏が「組織」にまつわる本を書かれたということで、心して拝読した。

内容はきわめて深く、期待を超えるものだった。
本書では、ビジネスの文脈で「組織」を語るときに、考えるべきテーマや重要な知見が、凝縮されている。さらには、トヨタ自動車、良品計画、イトーヨーカ堂とセブン―イレブン・ジャパン、ホンダヤマト運輸、ユニチャームといった名だたる企業の組織能力開発に関する事例も多く、大変興味深い。
大手企業の人材育成や組織の能力開発を支援に30年近く携わってきた著者は、機械やデジタル技術、AIに支配されてしまう組織ではなく、人の顔をした有機的な組織であることの重要性を説く。そうした組織でなければ、これからの環境変化に対応できず、また個の力を存分に発揮できない組織になってしまうと警告する。
では、どのようにして「組織能力」を上げ、戦っていくべきなのか。アカデミックな研究成果を踏まえた説得力ある考え方やメソッドは、きっと参考になるだろう。ぜひみなさん自身の組織能力開発に活かしていただきたい。

本書の要点

・有機的組織は、柔軟なネットワークを形成し、構成員の相互依存関係を結ぶ。
・日本人は個と個の関係性を重視する。このような「小集団」組織は、他者への共感をベースとする自己観と親和性が高い。
・組織の進化には、成功体験を捨て去り、経営の仕組みそのものを変えるダブルループ学習が求められる。


・対話を進めるには、異なる考え方を受け入れなければならない。持論に固執せず「場」に寄り添う自己を前面に出すべきだ。



フライヤーでは、話題のビジネス・リベラルアーツの書籍を中心に毎日1冊、10分で読める要約を提供(年間365冊)しています。既に2,100タイトル以上の要約を公開中です。exciteニュースでは、「要約」の前の「レビュー」部分を掲載しています。

編集部おすすめ