レビュー

NISAとは日本の少額投資非課税制度である。投資で得た利益には、通常約20%の税金がかかってしまう。

しかしNISAを利用すれば利益が非課税になり、まるまる手元に残すことができる。「少額」とあるように金額には上限があるものの、資産を運用するなら利用しない手はない。特に、2024年から移行する新しい制度では、制度の恒久化や非課税枠の拡大など、大きくパワーアップする。この機会に資産運用を始めたいと思っている人も多いのではないだろうか。
本書は、自らを「正直FP」と呼ぶ菱田雅生さんと、老舗マネー雑誌『日経マネー』の発行人である大口克人さんとがタッグを組んで実現した、NISAの運用を検討中の初心者が、最初に読むべき教科書である。NISA制度の基本にはじまり、実際にNISAをどう運用していくのか、おすすめ証券会社やファンド、ライフスタイル別・年代別のアセット・アロケーション例まで、丁寧かつ具体的に説明されている。
投資初心者にはNISAへ一歩踏み出すきっかけを与え、すでにNISAへ投資している方には、2024年からスタートする新NISAとの向き合い方を見直す機会となるだろう。
すべての選択に自分で責任を取っていかなくてはならないのが投資の世界である。リスクを理解しながら自分にとって最良の選択をしていきたいと考えるすべての人にとって、本書は心強い味方となってくれるだろう。

本書の要点

・預貯金だけではインフレや円安に対応できない。投資を始めるなら、NISAを通じて株や投信のようなリスク商品と上手につきあっていくことをおすすめしたい。
・リスクを低減するためには「長期・分散・積立投資」が基本となる。

NISAが資産運用の王道と言われるのは、口座を開設して積み立てていけばこれが自然と達成できるからだ。
・新NISAは制度が恒久化・非課税投資期間が無期限化し、安全性が高い「つみたて投信枠」とリスクがある代わりに大きく増える可能性がある「成長投資枠」を併用して持てる、圧倒的に便利な制度になった。
・実際の運用は、株式の割合を軸に、年代やライフスタイルなどによって考えていくべきである。



フライヤーでは、話題のビジネス・リベラルアーツの書籍を中心に毎日1冊、10分で読める要約を提供(年間365冊)しています。既に3,300タイトル以上の要約を公開中です。exciteニュースでは、「要約」の前の「レビュー」部分を掲載しています。

編集部おすすめ