映画「8番出口」主演・脚本協力の二宮和也

川村元気が監督、二宮和也が主演・脚本協力を務めた映画「8番出口」が、8月29日(金)に全国公開される。

社会現象を巻き起こした同名ゲームを実写映画化した本作。

主人公の迷う男(二宮)は、白い地下通路を歩くが、どれだけ歩いても一向に出口にたどり着かないことに気づく。そこで...。共演は、河内大和、浅沼成、花瀬琴音、小松菜奈。

今回、二宮が取材会に出席。質問に対して、ときには笑いを誘いつつ、ときには丁寧に言葉を紡いでくれた彼の"想い"をお届けする。

――川村監督は、二宮さんの実像を重ねて脚本づくりを始めたとおっしゃっていました。そのあたりも踏まえて制作されたのでしょうか?

「というよりも、おそらくこの作品に対して僕は『言うこと』がたくさん出てくるだろうな、と思ったんです。なぜなら、ほぼ(出てくるのは)1人なので、僕が成立しないと"成立しない映画"になってしまう。そのため、脚本から入る手段をとりました。

たとえば、『戦争もの』や『学園もの』の中の1人(の登場人物)だったらいいのですが、今回は、"監督はこうしたい"、"脚本はこうなってる"、"演じる方はこう思ってる"...と三方向に分かれてしまうと進まなくなってしまう作品です。出口がひとつになるよう、みんなで話し合う現場になると思ったので、自分自身のことはあまり考えなかったし、そこは任せたかもしれないですね」

――そのなかでも、どのようにこだわり、どういった方向性で進んだのでしょうか?

「僕が加わったころには、ざっくりとした本はできていたので、"それでいいんじゃないか"という感覚でした。撮影でいうと、『今日は◯周目から◯周目をやります』というやり方なんですよ。

この周のあいだにどういった波をつくるのか、『ここで1個何か欲しいかもな。だったらあの周にこれがあるから、この周でこれをやっておきたい』...といったものを、みんなで考えながらつくっていました。

みんな途中から、あまり台本を読まなくなってきて、カメラ、照明部、録音部、演者側、監督全員で揉んで、1回チャレンジし、監督がそれを見て是なのか非なのか、ジャッジする、みたいなやり方で...。監督も『台本には、この異変が書いてあるけど、とりあえず無視していいか』を楽しんでくれたし、自由度は高かったので、ありがたかったですね。

あと、ほぼ1人なので『人と芝居をするのがこんなにも難しいことだったのか』ということにも気づきました」

――(笑)

「最初は1人でやるってどうなんだろうと思っていたんですよ。スタッフが優れた方ばかりだったのもあるけど、自分のタイミングで、間(ま)や展開を仕掛けられるのがラクで...その気づきが一番大きかった気がしますね」

二宮和也、地下鉄は現在も利用「いまだに変わっていない駅に行くと...」映画『8番出口』 インタビュー
映画「8番出口」二宮和也
映画「8番出口」二宮和也

(c)2025 映画「8番出口」製作委員会

――ご自身が演じるキャラクターについて、どのようにアプローチをしたのでしょうか?

「もちろんこの人(迷う男)が主軸ではあるのですが、基本的には主役がいない作品だと思っていて。(キャラクターの立場として)ピラミッドをつくるよりも、横並びにさせたほうが、いろんな展開をつくれると思ったんですよね。だから、登場人物を並べたときにどう動かしたら面白いのか、『主役がいない作品』で、どんなことができるのかを考えていたので、(演じる役を)深掘りすることもなかったですかね」

――撮影で特に大変だったことを教えてください

「全部大変でした(笑)。CGを使ってる場面と使っていない場面があるのですが、使っていない方が大変だったかな、とは思います。巨大な場所で撮影をしているので、たとえば、異変に気づいて早く戻ると、看板の付け替えが終わってなかったり、スタッフと鉢合わせをしたりすることがあるんですよ。そうならないように、観ている人が『早く戻って!』と思えるような展開をこちらでつくるんです。ただ、それが"間をつないでいる"ように見えなければいいな、とは思っていました。

あと、異変がない周回も大変でした。何も起きないので『いざやってみたら暇だな~』みたいな(笑)。でもそれがないと、ずっと異変ばかりが起きる映画になってしまうじゃないですか。何もない周回があるからこそより怖く、よりストレスを感じると思うので、そこは印象的ではありましたね」

――小松さんとは、どんなやりとりがあったのでしょうか?

「久しぶりのお芝居で、ご本人も緊張されていたそうなんです。出番じゃないときに現場に来て雰囲気を見たり、監督とやりとりをしたりして、お芝居をつくっていたみたいですけど...僕は緊張しているとは思わず、顔が小さいな、と思っていました」

――(笑)

「あるシーンでは、僕が『これをしたい』と言って、来ていただいたことがあったんですよ。そこは台本とまったく違う展開だったので『すみません、付き合ってください』とお願いをして、あるシーンを一緒に撮らせていただきました。そうやって、小松さんが読まれている台本とは違うアプローチも多かったので、基本は『すみません!』と謝っていましたね(笑)。ただ、すぐに『分かりました』と受け入れてくれるから、僕は緊張してるとは気づかず、あとから監督に聞いて『え、そうだったの!?』といった感じでした」

二宮和也、地下鉄は現在も利用「いまだに変わっていない駅に行くと...」映画『8番出口』 インタビュー
映画「8番出口」小松菜奈
映画「8番出口」小松菜奈

(c)2025 映画「8番出口」製作委員会

――脚本づくりから参加されて、今後も、ものづくりに携わってみたいと感じましたか?

「今後もやっていくと思います。主役だろうとそうじゃなかろうと、役者さんも平等に意見を持っていいものだと思っているし、その意見を吸い上げて上にあげる打率が高いのは誰なのか...というと、やっぱりこういう人間(二宮)を介して、制作に投げた方がいい。

もちろん吸い上げる段階で『それはこの作品というよりはエゴが出ていない?』といったやりとりは必要だと思うのですが、そうではない純度の高い意見も絶対にあるはずなんです。それは、昔の現場から感じていたことでした。だからこそ、意見を持っていても伝えられない後輩たちを"見ているだけ"なら、積極的に上に吸い上げる役割も担っていけたらな、と思います。

もちろん、監督一強の現場もありますが、そこを信じていくのが面白さであり、醍醐味なので、それはなくなってほしくないです」

――地下鉄や地下通路を利用されることはありますか?本作を通して、印象が変わることはありましたか?

「駅と直結している劇場も多くなってきたし、何より時間に正確なので、演劇を観に行くときなど使うことは多いですね。それこそ、初めて行く駅や、ずっと通っていたのに改修されて様変わりした駅はシンプルに迷うので、この作品と共通しているところだなと思います。僕も若いときは、地下鉄に乗って現場に行っていたので、当時はすごく迷っていました。霞が関駅の千代田線から日比谷線に乗り換えるだけでも『どうなってんだ、これ?』みたいな」

――(笑)

「他にも『この通路いつの間に作ったんだ?』とか、『大江戸線はどこまで潜っていくんだ?』とか(笑)。そんなことが日常になると別ですけど、初めてそうしたところへ行くワクワク感は好きだし、いまだに変わっていない駅に行くと、小さいころに通っていたころを思い出してエモくもなります。僕はバスも使うタイプなので、移動手段のひとつとしてはもちろん、『8番出口』をやってから、さらにいろんな見方をするようになりましたね」

二宮和也、地下鉄は現在も利用「いまだに変わっていない駅に行くと...」映画『8番出口』 インタビュー
映画「8番出口」二宮和也
映画「8番出口」二宮和也

(c)2025 映画「8番出口」製作委員会

取材・文=浜瀬将樹 撮影=太田好治
スタイリスト=福田春美 ヘアメイク=金山貴成

公開情報

映画「8番出口」
2025年8月29日(金)公開
原作:KOTAKE CREATE「8番出口」
監督:川村元気
脚本:平瀬謙太朗、川村元気
出演:二宮和也、河内大和、浅沼成、花瀬琴音、小松菜奈
脚本協力:二宮和也

最新の放送情報はスカパー!公式サイトへ

編集部おすすめ