Twitterでは、こんなツイートが注目されています。
ちらっとAmazonの手ぬぐいレビュー見たら「端がボロボロになって最悪でした☆1」みたいな方がたくさんいらっしゃって「それが手ぬぐいなんです!」って叫びたい気分。ずっと言い続けてはいるけど…どうしたらみんなに伝わるんだろう。誰か力を貸して。#tenugui #手ぬぐい
— みやもとのはせがわ (@LLQlOoAQ1fg6z3L) July 25, 2022
理解ある方々、ご反応頂き嬉しいです。知らない人は何のこっちゃ?やと思いますので…分かりやすくしたのがコチラになります。伝われ~夏の時期でも速乾ですぜ!
— みやもとのはせがわ (@LLQlOoAQ1fg6z3L) July 27, 2022
(引用:ジカンスタイル)→あ…自分です。#手ぬぐい #便利 pic.twitter.com/wYS8Q1aNWm
え…あっ…拡散ありがとうございます!これで知らずに手ぬぐいを買った人たちのガッカリ感が少しでも減らせたら本望。購入後はこんな感じで手ぬぐいを育ててあげて下さいね。
— みやもとのはせがわ (@LLQlOoAQ1fg6z3L) July 28, 2022
(引用:ジカンスタイル)→自分です。
手ぬぐいの活用はこちらをどうぞ↓https://t.co/yu8q9fBNc4#手ぬぐい #便利 pic.twitter.com/n9zyqXCDmk
みやもとのはせがわさん (@LLQlOoAQ1fg6z3L) は、Amazonの手ぬぐいレビュー見たら「端がボロボロになって最悪でした☆1」という人がたくさんいて「それが手ぬぐいなんです!」って叫びたい気分だとツイートしています。手ぬぐいは「生地はし」が縫製されていないためタオルに比べて乾きが早く、雑菌がわきにくく生乾きの臭いも軽減されるそうです。なお、投稿者さんは手ぬぐい・雑貨専門店「JIKAN STYLE」をされているそうです。
確かに、「ほつれるのが難点」「自分で縫った」といったレビュー投稿もありますね…。
この投稿を見たTwitterユーザーからは、こんな声があがっています。
端が断ちっぱなしだからこそ草履の鼻緒が切れてしまったお嬢様に自分の手拭いを割いて修理して差し上げる事が出来るんじゃないですか~。
— いわさん (@iwa_sang) July 28, 2022
「有難う存じます。あの、お名前を」
「いえ、名乗るほどの者では。」
恋が始まるのも手拭いの端が切ったままだからですよね。
はじめまして私と友達は、手ぬぐいの生地端が落ち着いて、程良く色あせた状態を「この手ぬぐい、良い感じで育った!」と言って喜んでました。手ぬぐいは特に夏に大活躍しますね☺️
— しろたぬ (@tonkotsuDNA) July 28, 2022
私も手拭いデビューした当初にピロピロの処理を知らなくて調べたところ、端っこを縫ってないからこそ手ぬぐいは乾きやすいと知ってとても感動しました!今ではほぼ手ぬぐいです。湿ったままのハンカチやハンドタオルをカバンにしまってまた使うのに抵抗があったので
— ミルクレープめくる (@milcrepe_mekuru) July 28, 2022
手拭い大好きです。使って水洗いして、ほつれを切って…。手拭いを「育てる」のが好きなんで、お気に入りもしまい込まずに、どんどん使います!夫は犬の散歩の時、頭に巻いて行くので手拭いが目印みたいになっています(笑) pic.twitter.com/51KH0JNLy7
— すみやん FM羊飼い (@fm_sumiyan55) July 30, 2022
10年以上、手拭いを愛用しています。
— うさぎょはチビです (@uousamin) July 31, 2022
切りっぱなしについては、「切れた鼻緒の修繕や、怪我の時の止血に使うとき、裂きやすくて便利だ。昔ながらの本物の手拭いは、切りっぱなしになってる」という説明をされました。
なるほど、乾きやすくて雑菌が繁殖しにくい効果があるんですね。納得!
手ぬぐい愛用しています。色々な柄があり、汗拭きスカーフみたいな感覚です。端から糸が出てきて団子になったのをハサミでカットするのも楽しい作業だと思います♪ pic.twitter.com/cFnCspcHTf
— さぬき日和♪ (@JphyBXOm9vUU3rh) July 31, 2022
知らないんですかね?
— くろでめ. (@96demek2c_jow) July 28, 2022
私は百均で手拭い買ったら、端が縫い付け処理してあって、手拭いでなくこれじゃ、布巾じゃないか!と思いましたよ、、
商品の何たるかを知らないで、評価落とすって、不本意ですねぇ
どなたかが言った、育てる。
まさに育てるですねぇ✨
今は手ぬぐいが身近でない方のほうが多いですから手ぬぐい=切りっぱなしと知らないのも仕方がないと思います。説明書を添付するとか、販売ページに使用するうちにこうなりますというほつれた状態の画像も掲載するとか、なんらかの工夫が必要かもしれません。
— からかみ麦 (@mugi_karakami) July 28, 2022
良いんですけどねぇ、手ぬぐい
手ぬぐいを愛用していますが、それが普通ですのに
— ❦和泉❦ (@KApBLlQZc7QqFog) July 28, 2022
そうなんですよ、手ぬぐいは端を縫ってないから、縦に裂いて紐状にして使えるから、例えばちょっと昔なら下駄の鼻緒の紐が切れたときにすげ替えたり、ね。
— あき (@sarasa48) July 29, 2022
Amazonって、そんなところです。
— ひらかたHK46 (@JN3___) July 28, 2022
過去に、驚くほど良かった。
いい意味で期待を裏切られたと言う意味で星1つです。って海外映画ばりの評価には泣きました。 https://t.co/AnykmzrdfQ
端が切りっぱなしになっているから、ほつれてくることくらい、わかりそうなものだけど。
— とろろ (@tororo397) July 27, 2022
100均の「手ぬぐい」は端も縫ってあるから、それが当たり前だと思われている?
知らない事にビックリしてます。
— 猫母 (@Ql3c4Myb0VjY0kC) July 28, 2022
そうか、みんな知らないのかー。
え?
— ぷれま@ドール沼 (@love_nontan1210) July 28, 2022
それが手ぬぐいの良さじゃん…。
手ぬぐいは使ったあと乾きやすくするため、端を折り曲げて縫製せずに切りっぱなしになっているそう。洗って干すと端がほつれてくるのでそれをハサミで切るのが正しい使い方とのことで、何度かほつれを切ると適度なところでほつれが止まるのだそうです。


和手ぬぐい 昔ながらの日本製の手ぬぐい! てぬぐい 手拭い 和雑貨 ハンカチ タオル 綿 ラッピング 熨斗 ふきん 洗顔 粗品 ポイント消化 WTE-001【メール便10点まで】



(いまトピ編集部:ヤタロー)