敵の大軍何するものぞと殴り込み、バッタバッタと縦横無尽に暴れ回る……まさに一騎当千、そんな快感が人気の歴史アクションゲーム「戦国無双」シリーズ。皆さんは、プレイしたことありますか?

まさにリアル戦国無双!朝倉義景に仕えた戦国武将・真柄直隆の豪...の画像はこちら >>


大暴れ=「無双する」の語源にも

しかし、こういうゲームは確かに楽しいものの、中にはこんな意見も聞かれます。


「あんなバカでかい武器を振り回せる訳がない。物理的にありえない」

……などなど。大人になると、どうしてもそういう点に目が行きがちで、なかなか純粋に楽しめなくなってしまいますよね(筆者みたいに)。

だがしかし「現実は小説よりも奇なり」とはよく言ったもの。実際に身の丈以上の太刀を振り回し、群がる敵兵をバッタバッタと斬り倒した豪傑も実在していました。

今回はそんな戦国武将の一人、真柄直隆(まがら なおたか)の武勇伝を紹介したいと思います。

■朝倉義景の被官として活躍

真柄直隆は天文5年(1536年)、現代の福井県越前市にあたる越前国真柄荘で誕生しました。

越前国は守護大名の朝倉義景(あさくら よしかげ)が統治していたものの、真柄家は完全な支配下ではなく、半ば独立勢力として朝倉家に協力する被官であったと言います。

通称は十郎左衛門(じゅうろうざゑもん)。朝倉家中でも屈指の豪傑として武勇にひいで、黒鹿毛の愛馬と「太郎太刀(たろうだち)」がトレードマークでした。

この太郎太刀は南北朝時代の刀工・千代鶴国安の作で、全長は一丈(約3メートル)、刃渡りだけでも七尺三寸(約2.2メートル)と言われる巨大な代物。

まさにリアル戦国無双!朝倉義景に仕えた戦国武将・真柄直隆の豪傑ぶり


「姉川合戦図屏風」より、大太刀を奮う真柄十郎左衛門

弟の真柄直澄(なおずみ)も全長八尺(約2.4メートル)・刃渡り五尺五寸(約1.6メートル)という次郎太刀(じろうだち。
作者は同じか同流派)を振り回す豪傑でした。

ただし直澄はその通称が兄と同じく十郎左衛門であるため、同一人物ではないかとの説も。その場合、次郎太刀は直隆の子・真柄十郎隆基(じゅうろうたかもと)が用いたと言われます。

数々の合戦で武功を立てた直隆ですが、特にその豪傑ぶりを示したのが永禄9年(1566年)9月のこと。

京都で室町将軍・足利義輝(あしかが よしてる)が暗殺され、その弟の足利義昭(よしあき。当時は義秋)が朝倉家へ逃げ込んで来た際、真柄父子は御前で演武を披露しました。

直隆は太郎太刀を軽々と振り回し、隆基は大石を上空へ投げ飛ばしては受け止めを繰り返して剛力をアピール。こんな者たちが側近く仕えるとは、さぞや義昭も頼もしく感じたことでしょう。

■まさに戦国無双!姉川の合戦で決死の突撃

しかし肝心の義景には上洛の野心も実行力もなかったため、見限った義昭は織田信長(おだ のぶなが)の元へ去ってしまいます。

そして義昭を担いで上洛を果たした信長と衝突。一度は浅井長政(あざい ながまさ。信長の妹婿)の裏切りによって織田軍を撃退したものの、すぐに勢いを盛り返して再び姉川のほとり(現:滋賀県長浜市)に対峙しました。


時は元亀元年(1570年)6月28日、後世にいう姉川の合戦です。

ちなみに当時の織田・浅井陣営では「野村合戦」、朝倉陣営では「三田村合戦」とそれぞれ布陣した地名で呼んでおり、姉川とは徳川陣営の呼称になります。

まさにリアル戦国無双!朝倉義景に仕えた戦国武将・真柄直隆の豪傑ぶり


本多忠勝との一騎討ち。絵はがき「近江歴史」より。

朝倉・浅井連合軍と織田・徳川連合軍が激闘を繰り広げ、その様子は

火花ヲ散シ戦ケレハ、敵味方ノ分野ハ、伊勢ヲノ海士ノカヅキシテ、息ツギアヘヌ風情ナリ、
※『甫庵信長記』姉川合戦之事、元亀元年六月二十八日

【意訳】火花を散らす戦いに敵味方は入り乱れ、伊勢の海士(あま)が海に潜(かづ)いて息継ぎもできないほどの激しさである。

とのほどでした。しかし武運拙く朝倉勢は潰走、やがて浅井勢も崩れて敗北は明らか。

「かくなる上は、我が身を擲って時を稼ぎ、味方を少しでも逃して再起を期して頂こう」

勝敗は武門の常なれば、負けぶりこそが武士の華……死を覚悟した直隆は、ただ一騎で織田の大軍へ殴り込みをかけ、12段構えになっていた陣中を8段目までも突入しました。

その様子を『信長記』はこう書いています。

■匂坂三兄弟との死闘に果てる

……中ニモ真柄ハ、大力ノ剛ノ者ナレハ、五尺三寸ノ大太刀を真向ニサシカザシ、取テ返シ、四方八面ニ切テ廻リケレハ、四五十間四方ハ小田ヲヌキ返シタルカ如クニソ成タリケル、彼ニ渡シ合、追詰追廻シ、数十人切伏、是真柄十郎左衛門尉ト云兵也、志ノ者アラハ、引組テ勝負ハセヌカト云聲ヲ聞テ、是ハ徳川カ郎等匂坂式部ト云者也、参リ合ント云儘ニ、手鑓提渡シ合セ、暫ク戦、草摺ノ外レヲ一鑓撞タリケルヲ不屑、大太刀ヲ以打払ヒ払切ニ切タレハ、匂坂カ甲ノ吹返シヲ打砕キ、余ル太刀ニテ持タル鑓ヲ打落シタルニ、式部カ弟匂坂五郎次郎助来テ、真柄ニ渡合セ戦ケルカ、余リニ強ク撃程ニ、蜻蜒ニ請流ス所ヲ、拝ミ切ニ切テ、匂坂カ太刀ヲハヽキ本ヨリツント切テ落シ、余ル太刀ニテ弓手ノ股ヲナキスヘタル、太刀ノツカ計持テ、既ニアヤウク見エケル所ヲ、匂坂六郎五郎是ヲ見付テ、隙間モナク助来ルニ、郎等ノ山田宗六、我主ヲ討セシトヤ思ケン、太刀ヲ真向ニカザシ進タリ、真柄キツト見テ、心ザシノ奴原、オシクハアレ□、イテ物ミセント云マヽニ、持タル太刀ヲ取ナヲシ、エイヤツト打タレハ、カラ竹割ニ打ワラレテ、弓手妻手ヘワリツケタリ、六郎五郎得タリトテ、十文字ノ鑓ヲ以掛タルニ、真柄イトヾ打物ノ達者ナレハ、暫ハ受流シ戦シカ、遂ニカケ倒レケルニ、最後コソ神妙ナレ、起上リ、今ハ是マテ也、真柄カ首取テ、ヲノコノ名誉ニセヨトソ云タリケル、六郎五郎、式部ニ向テ、始鑓付ラレタル事ナレハ、御辺首取テ大将ノ見参ニ入ヨト云ケルカ、式部フリ仰ヒテ、真柄カ太刀ニテカク甲ヲ砕レ、ウス手少々負タレハ不相叶、汝取テ參ラセヨト辞シケレハ、走懸リ、首ヲ打落シケリ……

※『甫庵信長記』姉川合戦之事、元亀元年六月二十八日

……特に真柄は剛力で五尺三寸の大太刀を振りかざして敵中へとって返し、四方八面に斬り回った。その勢いたるや織田・徳川の軍勢に四五十間(約70~90メートル)四方の穴があいたようである。

数十人を斬り伏せたのは真柄十郎左衛門尉という豪傑。
死にたいヤツからかかって来い、との挑発を受けて挑みかかったのは、徳川家の郎党・匂坂式部(さぎさか しきぶ。名不詳)。

しばし白刃を交える内、式部の槍が真柄の草摺(くさずり。大腿部を保護する鎧の部品)を突いたが手ごたえなく、その隙に真柄は大太刀で式部の吹き返し(兜の部品で側頭部の衝撃を吸収する)を砕き、返す刀で槍を叩き落とします。

最早これまで……覚悟した式部の向こうから、その弟の匂坂五郎次郎(ごろうじろう)が駆けつけました。

五郎次郎「兄上、ご無事か!おのれ真柄、今度はそれがしが相手ぞ!」

真柄「青二才め、引っ込んでおれ!」

敢然と立ち向かった五郎次郎ですが、真柄の太刀筋があまりに重く、五郎次郎の刀は鈨(はばき)を残して根元からズンと叩き折られてしまいます。

返す刀で弓手(ゆんで。左手)を根元から薙ぎ払ったため、恐らく五郎次郎は左腕を吹っ飛ばされたのでしょう。

「兄上がたーっ!」

式部と五郎次郎のピンチを発見した二人の弟である匂坂六郎五郎(ろくろうごろう)が駆けつけたところ、匂坂家の郎党である山田宗六(やまだ そうろく)は主人を討たせじと進み出ます。

宗六「六郎五郎様、ここは拙者が!」

真柄「このわしに挑む心意気だけは買ってやる。惜しい人材だが……出物にしてくりょうぞ!」

まさにリアル戦国無双!朝倉義景に仕えた戦国武将・真柄直隆の豪傑ぶり


直隆に蹴散らされる山田宗六(イメージ)

出物(いでもの。ここでは面白い見世物ほどの意)を披露してやろうと豪語する真柄に敢然と突き進む山田宗六、果たして一太刀で唐竹割りの真っ二つにされてしまいました。


六郎五郎「……得たり(今がチャンス)!」

宗六を討ち取った真柄に隙が出来たことを見抜いた六郎五郎は、十文字槍をしごいて挑みかかり、ついに真柄を落馬せしめたのです。

六郎五郎「いざ、神妙に致せ!」

真柄「……うむ」

起き上がった真柄は潔く「今はこれまで。我が首級をとって男児(をのこ)が誉とせよ」と観念します。

六郎五郎「では兄上。初めに槍をつけられたのは式部兄上なれば、真柄が首級を御大将にご披露下され!」

越前にその人ありと武名を轟かせた豪傑・真柄十郎左衛門尉に勝利した!その喜びを隠せない六郎五郎は首級を式部に譲りますが、負傷しているため刀がとれません。

そこで六郎五郎が抜刀し、真柄の首級を叩き落としたということです。

■エピローグ

まさにリアル戦国無双!朝倉義景に仕えた戦国武将・真柄直隆の豪傑ぶり


直隆と本多忠勝との一騎討ち。史実性はともかく、伝承として広く親しまれる。「阿根川大合戦之図」より

かくして姉川の合戦は朝倉・浅井連合軍の敗北に終わり、弟の真柄直澄も嫡男の真柄隆基も討死して果てました。

やがて主君・朝倉家は滅亡しますが、真柄一族はその命脈をつないでおり、織田家中の丹羽長秀(にわ ながひで)より知行を安堵されています。

安堵状のあて名は真柄加介(かすけ)。直隆たちとどのようなつながりなのかは不明ながら、姉川合戦における忠義と武勇が高く評価されたことは間違いないでしょう。


ちなみに、真柄直隆の首を討った時に使われた太刀(美濃の刀匠・青木孫六兼元作)は「真柄斬り(真柄切兼元)」と呼ばれ、後世日本の重要美術品に指定。

熱田神宮(愛知県名古屋市「剣の宝庫 草薙館」)に奉納された太郎太刀・次郎太刀ともども往時の心意気を伝えています。

※参考文献:

  • 藤居正規『朝倉始末記』勉誠社、1994年7月
  • 松原信之『朝倉氏と戦国村一乗谷』吉川弘文館、2017年1月
  • 東京大学『大日本史料 第十編之四』

日本の文化と「今」をつなぐ - Japaaan

編集部おすすめ