今年6月、父を天国へ見送った宮本亞門さん。ときに衝突しながらも、折に触れて人生との向き合い方を教えてくれたのが父だった。

希代の演出家の心にいまも宿るメッセージとはーー。

「人生を一つの“舞台”だとするならば、『親父の役の人生を見事に演じきったね!』とたたえてあげたい。僕にとって彼は誇りです」

そう語るのは、演出家の宮本亞門さん(63)。今年6月24日に、94歳の父・亮祐さんを天国へと見送った。遺言のとおり、葬儀は身内だけで行ったというーー。

亞門さんは、’87年に演出家デビュー。

’04年にブロードウエーで演出を手がけた『太平洋序曲』がトニー賞にノミネートされるなど、演出家として国内外で活躍の場を広げていった。

時はたち、亞門さんは自らの生命の危機に直面することになる。

’19年、テレビ番組の企画で、亞門さんの前立腺がんが判明したのだ。

「帰宅した夜は、恐怖と不安で眠れず、ブラックホールに吸い込まれるような孤独を味わいました。幸いがんはステージ3の最初で、全摘をすれば回復するとのことでした。早期発見がどれだけ大事かを痛感しました。

『神様は、なぜこの体験を与えてくれたんだろう?』と思ったとき、僕は自分が感じたことを発信し、創作をやり続けるためだと思えました」

がんを克服後、亞門さんのTwitterにこんな投稿が。

《令和元年九月八日。これからの人生を最大限謳歌するため、亜の旧字体を使い「亞門」とすることにしました。 日本、欧米、問わず、亞細亞(あじあ)にも進出し、お互いの許しと調和を信念に、自分なりのクリエーションを存分に広げていきます。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。亞門》

「“生きる喜び”を再認識させてくれたという意味において、がんは僕にとって命の勲章なんです」

■『上を向いて歩こう』プロジェクトと涙のワケ

そして’20年には世界中で新型コロナウイルスの感染が拡大。

「世界中で多くの人が苦しみ、エンタメ界も強烈なダメージを受けました。それでも歌や踊りには勇気と希望を与える役目があると思い、初めてクラウドファンディングで、『上を向いて歩こう』を歌や踊りで紡ぐプロジェクトを立ち上げました。歌では、坂本九さんの妻・柏木由紀子さんをはじめ著名人と一般の方600人が無償で参加してくれて、人が人を思う心に涙があふれました」

初盆を迎えた今、生前の父がよく口にしていたフレーズが思い出されるという。

「父は『生きるって凄いぞ』と言い続けていました。死を思えば思うほど、生きることの素晴らしさを感じる。死を思うからこそ、今世を生きることを最大限大切にすべきなのだと」

その言葉に従い、亞門さんには心がけていることがある。

「毎日必ず感謝することと、五感のアンテナがさびないように、空を見て、風を感じること。自然との共生を大切にしています」

まさに“上を向いて歩く”亞門さんに、本誌読者へのメッセージをもらった。

「40~50代の女性は、これまで一生懸命に生きてきたが故に、いつの間にか『私はこうだから』と殻を作って、チャンスを台無しにしている人が多い気がします。でも、人はいくつになっても可能性を秘めた存在。どうか殻を破り、自分の新たな魅力に気づいてほしい」

不安やいら立ちで幸せを消してしまうのは、自分自身なのだと亞門さんは話す。

「誰しも自分の人生を、思い描く最高のものにしていい時代が来ていると思うんです。“自分が生きていて幸せ”だと思う価値観が、全員にあるのだから」

編集部おすすめ